【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 4月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


薔薇の美しい季節になりました。


ご近所さんのお庭に色とりどりの
美しい花が見られます。


過ごしやすい季節になりましたね。


今年のGWはいかがお過ごしでしたか?


さて、すっかり遅くなってしまいましたが
4月の「言の葉」もオンラインで
開催されました。


今月の2首は下記の通り、
お題は「すみれ」でした。



すみれ咲く野原を歩き春を知る小さな幸せ友と愉しむ
     木蓮


ちょうど良い負荷の筋トレ カーブスはシニア女性のための社交場
     さらら


来月は、年に一度の吟行にでかけます。


即詠をして発表は1か月先の
6月になると思いますので、
5月のご報告はお休みします。


宜しくお願い致します。



短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 3月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


待ちに待った桜の開花、
お花見の季節となりました。


皆様いかがお過ごしでしょうか



さて、3月の講習会も
オンラインで開催されました。


今月の2首は以下の通りとなります。


温泉に並んで浸かるカピバラのようにほんわか愉快に生きたい
     朝鳥礼


立ち上がる姿がどこか切なくて見慣れた仕草も共に老いゆく
     さらら


次回の言の葉のお題は、
「すみれ」です。



短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝


 

【JJC通信】未知の味との出会い<出会いと食>No.30 

皆さま、ペルー料理に馴染みは
おありでしょうか?


私は友人に誘われて食べに行くまで、
全く知りませんでした。


ペルー料理の特徴を、
生成AIに聞いてみました。


「多文化の融合: ペルー料理は、
インカ帝国の伝統料理にスペイン、アフリカ、
アジア(特に中国と日本)の影響が
加わったものです。


このため、非常に多様な味わいが楽しめます。


豊富な食材: アンデス山脈、アマゾン熱帯雨林、
太平洋沿岸などの多様な地理的背景から、
ジャガイモ、トウモロコシ、キヌア、魚介類など、
さまざまな食材が使われます。


ユニークな調理法: セビーチェ(魚介類のマリネ)、
アヒ・デ・ガジーナ(鶏肉のクリーム煮)、
ロモ・サルタード(牛肉の炒め物)など、
独特の調理法が多く見られます。


香辛料とハーブ: アヒ・アマリージョ
(黄色唐辛子)やクミン、コリアンダーなどの
香辛料やハーブが豊富に使われ、
料理に深い風味を与えます。」


私達が食べたものは、お店の
おすすめコースだったのですが、
「確かに、生成AIの言う通り!!」
色合いもカラフルで、目にも楽しいのですが、
味も多様で、それがとても美味しかったです。


美食の国とも言われているそうで、
俄然興味が湧いてきました!!


美味しいのは食事だけでなく、
飲み物もで、ペルーで有名なのは
ピスコというブドウが原料の蒸留酒です。


度数が40度前後あるので、好みで割って
飲むのですが、人気なのがピスコを
ライムジュースなどで割って飲むピスコサワー
とお店の方に聞いて、頂きました
(写真中央。手前の赤い飲み物は
苺を入れたピスコサワーです)。


日頃、食事中に甘いお酒は
頂かないのですが、ピスコサワーは
シロップが入っているため少々甘いのですが、
食事が程よくピリ辛なのでこれがマッチします。


私も友人もすっかりペルー料理の
魅力に取りつかれました❣



行ったお店は、小さいものの、
私たちがいる間はずっと満席!
納得のおいしさでしたし、
接客もフレンドリーで居心地よく、
ついつい食べ・飲みが進みました。


馴染みの味も良いですが、
たまには未知の味も良いなと思いました。


未知の世界に連れて行ってくれた
友人に感謝です。


出会いと食のプロデューサー
開発香織
 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 2月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


三寒四温ではありませんが、
寒暖差の激しい日が続いています。


花粉のシーズンでもあり、
体調管理に手を抜けませんね。


皆様いかがお過ごしでしょうか。


さて、2月の講習会も
オンラインで開催されました。


今月の2首は以下の通り、
お題は「クリップ」でした。



特別な時に使いし青色のクリップ記憶もともに留め置く
     さらら


受験日は君の努力が実を結ぶ二年の努力は大きな味方
     茜空


次回の言の葉のお題は、
「卒業」です。


では来月もご報告に上がります。



短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 1月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


関東では乾いた晴天が続き、
花粉やらインフル予防やらで
マスク姿が目立つようになりました。


皆様いかがお過ごしでしょうか。


さて、新年最初の講習会も
オンラインで開催されました。


今月の2首は以下の通り、
お題は「夢」でした。



歳重ね「夢」は叶わぬものでなく叶えるための目標となる
     さらら


ただそこに幸せ時間満ち足りた家族の灯(あかり)温もりにして
     木蓮



次回の言の葉のお題は、
「クリップ」です。


身近なものにイメージを膨らませて
歌を詠むのは簡単ではありませんが、
勉強になります。


どんな歌が集まるでしょうか。。
楽しみです。


では来月もご報告に上がります。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝