【JJC通信】この春JJC創塾(つくる)始動します〈創塾(つくる)No1〉 

皆様こんにちは、JJCの山根です。

コロナ禍の中、2回目の春を迎えましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、この4月より体験型の大人の学び場
「つくる」を発足致しました。

つくるは創る塾「創塾」と書いて
「つくる」と呼びます。

これからJJCの活動にご賛同くださる皆様と
ご一緒に様々な学びの場(塾)を創って
参りたいと考えております。

不要不急の行動や協働、共感は
人にとって不可欠です。

人は孤立に弱く、個人や社会に貢献することで
生きがいを感じるという特性があると思います。

私はコロナ禍でこの事を再認識しました。

同時に人は生きがいを持てずにいると
生きるための活動が緩慢になり、心身ともに
老化を速めてしまうという事実を色々なところで
見聞きします。

私は「つくる」で誰もが生きがいを
持ち続けるために必要なきっかけづくりを
プロデュースしていきたいと考えています。

前置きが長くなりましたが、
「つくる」の第一弾として
短歌の会「言の葉(ことのは)」が
4月20日からスタートします。

講師は、歌人の平賀冨美子先生に
お願いすることになりました。

平賀先生は、現在、短歌の講師として
3つのお教室をもちながら、
結社「熾」の編者としてエッセイや
歌人インタビュー記事を執筆されるなど、
多忙を極めておられる先生です。

(プロフィールと短歌の会「言の葉」の詳細は
添付のご案内チラシを参照ください)
http://jyujitsujinseiclub.org/community/wp-content/uploads/2021/03/jjc_tsukuru_01.pdf
五七五七七で短歌を詠むとは何か、
今までに興味を持ったことがない方にとっては
あまりに唐突なお誘いです。

私はもちろん歌人ではありませんが、
平賀先生に出会って短歌を知り、
たくさんの気付きがありました。

ぜひJJCの皆様にもこの気付きを
シェアしたいと思い、先生にお願いして
短歌の会「言の葉」を企画いたしました。

短歌は、詠み手の年齢に関わらず、
聞き手の共感や、想像力を駆り立て
別の世界を見せてくれるツールです。

もちろん、脳活にもバッチリ役立ちます。

普段使わない箪笥の引き出しを開けて
必死に言葉を探しますから慣れるまでは
少し脳が疲れるかもしれません。

短歌を詠むという事は、同時に誰かに
自分の歌を聞いてもらうことを意味します。

たった、三十一音ながら、他の人に
自分の言葉を聞いてもらう事の効用は
非常に高く、例えば、以下のようなことに
気付くことができると思います。

「文章を綺麗にまとめる努力」
聞き手が理解できる表現になっているか?

「自分の伝えたい光景を正確に伝える表現」
聞き手の事を考えないと本意は伝わりませんよね。

「助詞だけで意味や雰囲気が
変わってくる日本語の豊かさ」
「時制の表現や正しい日本語の使い方か否か」

更に、三十一音に慣れてくれば、
以下のようなことが楽しめるはずです。

「自然とのかかわりを深める
(花や木々の名前を知る)」

「季節の移り変わりを言葉で愉しむ」

「各々が過ごしてきた世代、
時代をしなやかに表現して懐かしむ」

ここまで随分と先生の教えを
受け売りしてまいりましたが、
短歌のすばらしさが伝わりましたでしょうか?

さてさて、「言の葉」のご紹介に合わせて
平賀先生と私が対談する動画を作成いたしました。
以下のリンクからご覧ください。

私事、動画対談初チャレンジでして
お聞き苦しい点も多々あるかもしれませんが
ご笑覧ください。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=cu3scHxP8_Y&feature=youtu.be
「言の葉(ことのは)」の第一回講座は、
4/20(火)14時から無料オンラインセミナーで
スタートします。

今まで短歌や俳句など全く触れたことのない方でも、
気軽に参加できるセミナーとなっています。

まずは現代短歌の世界の懐の深さを
ご一緒に体験してみませんか?。

ぜひ、ご一緒に脳活して短歌を楽しみましょう!

★4/20のオンラインセミナーに参加いただける方は、
メールにてお申し込みください。
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org

➀お名前
②連絡先メールアドレス
➂紹介者(JJCパートナー)名を
お書き添えいただけますと幸いです。
※短歌の会「言の葉」は
JJC通信購読者を対象とした講習会です。

今までJJC通信をご購読されていない方で
ご参加ご希望の方は、パートナーの紹介が
必要になりますので事務局までその旨ご連絡ください。

お申込みいただいた方には、後ほど
ZOOMのアクセス用URLをお送りいたします。

当日、お時間になりましたらスマホ・タブレット
もしくはパソコンからアクセスをお願いいたします。

※注意事項
当日は、無料オンラインテレビ電話システム
zoomを利用します。

スマートフォン・タブレット端末からご参加の場合は、
事前にアプリケーションを
ダウンロードしていただく必要がございます。

こちらのメールの下部にある
詳細の方法をご参照下さい。

<スマートフォン・タブレット端末からのご参加方法>
iPhone/iPadからのご参加:
iTunes Storeより、
「Zoom Cloud Meetings」
アプリ(無料)を
ダウンロードしてください。
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307?ign-mpt=uo%3D4
Androidからのご参加:
Google Playより、
「Zoom Cloud Meetings」
アプリ(無料)を
ダウンロードしてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings
創塾(つくる)のプロデューサー
山根 千鶴枝

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA