【JJC通信】女子会倶楽部 源 直美 

こんにちは。


桜の季節が終わり、ハナミズキを
よく見かけるようになりました。


みなさま、いかがお過ごしですか?


花粉もだいぶんおさまって、
過ごしやすい季節になってきました。


本格的な夏に備えて、今後は熱中症などの
暑さ対策も進めていかなくてはなりませんが、
備えあれば!で、先取りして準備をしていきましょう!


ところで、私はNoteというプラットフォームを使って、
日本文化に関する短い記事を日英で発信しております。


このたびご提案をいただき、そのブログ記事を
JJC通信でもご紹介させていただくことになりました。


インバウンドで外国人観光客が爆増する中、
知っているようで知られていないような
日本文化の側面を、少しでもシェアさせて
いただけますとうれしい限りですので、
どうぞよろしくお願いいたします。


第1回目としてご紹介したいのは
【天ぷら】



天ぷらは、外国人観光客の「食べたい和食」として、
人気の高い料理です。


天ぷら専門店で、目の前で揚げてもらった天ぷらを、
サクサクの衣を味わいながらいただくのは、
至福のひと時ですよね。


また、家庭料理として、日本に暮らしている
外国人にとっても、天ぷらはお気に入りのようです。


野菜をふんだんに摂ることができ、
非常にヘルシーで、作り方も簡単だというのが
その理由だとか。


一方、日本人にとって、天ぷらは、
「作るのがめんどうくさい」「油でキッチンが汚れる」
「カロリーが高い」「わざわざ作らなくても、
食べに行ったり、惣菜として買うほうが
お手軽で美味しい」などといった理由で、
家庭では思ったほど作られていない料理の一つです。


最近では、「揚げ焼き」にするなど、
油をそれほど使わない「天ぷら」の人気が、
家庭料理として高まってきています。


天ぷらのルーツは、安土・桃山時代に、
ポルトガル人から長崎に伝えられた
衣揚げとされています。


当時は「長崎天ぷら」と呼ばれていました。


現代の天ぷらは、小麦粉、水、卵などを混ぜた
揚げ衣を使いますが、その当時の衣は水を使わず、
小麦粉、卵、酒、砂糖、塩を混ぜたものでした。


水を使わないと、衣がどうしても厚くなってしまい、
サクサクとした感じではなかったようです。


天ぷらの英語ポップはこちら

Tempura was introduced to Japan from Portugal
during the Azuchi-Momoyama period.


In the mid-16th century, Portuguese traders
landed on Tanegashima, and in 1550,
they arrived in Hirado. That led to
the development of Nagasaki as a base
for Portuguese trade.


The tempura introduced by the Portuguese
at that time resembled fritters,
unlike the modern tempura, water was not
added to the batter.


They were called “Nagasaki tempura.”


It wasn't until the Edo period that
the practice of using batter made of
wheat flour, water, and eggs became common.


These were called “Edo tempura” and became
extremely popular among people.


Today, health-conscious individuals
have developed “baked tempura”,
which provides a crispy texture without
using much oil.


Tempura is gaining popularity both
domestically and internationally as
a healthy Japanese cuisine.


日本語訳

天ぷらは、安土・桃山時代に、ポルトガル人から
長崎に伝わりました。


16世紀半ばにポルトガル人が種子島に上陸し、
1550年には平戸に来航したことで、
長崎はポルトガル貿易の拠点として発展しました。


ポルトガル人が伝えた当時の天ぷらは、
衣に水を使わないフリッター風で、
「長崎天ぷら」と呼ばれました。


現代のように、小麦粉、水、卵などを混ぜた
揚げ衣を使うようになったのは、
江戸時代に入ってからです。


それらは「江戸天ぷら」と呼ばれ、
大きな人気を博しました。


そして、健康に気を使う現代人は、
油をあまり使わなくてもサクサク感の味わえる
「焼き天ぷら」を編み出します。


天ぷらは、ヘルシーな和食として、
ますます内外の人気を集めています。


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。



JJC女子会倶楽部
源 直美

Naomina1228@gmail.com

 

【JJC通信】女子会倶楽部 源 直美 


2024年もはや4分の1が過ぎました。


1月1日に能登半島で最大震度7を
記録する地震が起こり、そして先日は
台湾でもマグニチュード7.7の大地震が起きました。


その影響により、沖縄でも地震が起こり、
津波の発生にもつながりました。


その後も、日本各地で地震が続いています。


南海トラフ巨大地震、富士山噴火、
首都圏直下型地震と今後の不安はつきませんが、
地震は起こるという前提で、
しっかり地震・防災対策を
進めていきたいと思っています。


さて、女子会倶楽部では、
6月あたりでセミナー開催を予定しています。



テーマはまだ決まっていません。


今回は皆様のご意見をお伺いして、
ご希望に添えるような形で
開催できればと思っています。


今回のテーマの候補として、

・英語を使って和食を作ってみよう(お寿司、天ぷら…)

・AI(ChatGPT)を使ってみよう(スマートフォンを使います)

・SNS(インスタグラム)で発信してみよう(スマートフォンを使います)など・・・


候補の中からいいなと思うものがあれば、
お知らせくだるとうれしいです。


または他にご希望のテーマがありましたら、
ぜひお知らせください!



2時間ほどのセミナーの後、
食べ物持ち寄りでの飲み会を予定しています!


女子会と銘打っていますが、
男性のご参加ももちろん大歓迎です。
下記アドレスまで、ご返信をお待ちしております!


JJC女子会倶楽部
源 直美

Naomina1228@gmail.com


 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 4月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


ようやく花粉や黄砂の猛威から解放され
マスクなしの生活が戻りつつあります。
こんな小さなことにも幸せを感じるこの頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか・


さて、今月の言の葉も
オンラインで開催されました。


今月の歌遊びは下句付けでした。
歌人の栗木京子さんの歌集
『中庭(パティオ』から


天敵をもたぬ妻たち昼下がりの○○○○○○○○○○○○○○


とても興味深い上句でしたので
皆さんと盛り上がりました!


さてさて、今月の2首は下記の通り、お題は「白」でした。



絵の中の乳白の肌もつ少女長き月日を義母(はは)と過ごせり
     さらら


白雪の中より芽吹きしふきのたう津南の山に春の萌しが
     八千草遊


5月は久方ぶりに会員の皆様と吟行に出かけます。
初夏の皇居東御苑に行きますが、
どのような歌が詠まれるか楽しみです。


それではまた来月ご報告に上がります。




短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 3月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


寒の戻りでいつもより遅い桜の開花と
なりましたが、無事に東京も開花宣言が
出されました。


満開となる日が楽しみで仕方がありませんが、
黄砂の飛散がひどく、今年もマスクと
ゴーグルをつけてのお花見となりそうです。


皆様はいかがお過ごしですか?


さて、3月の言の葉もオンラインで開催されました。


前回から始まった「歌遊び」の第2弾は、
著名な歌人の短歌の穴埋めにチャレンジしました。

五七五七七にならないといけないし、残りの句から
情景を想像しながら考えます。


漢字、ひらがな、カタカナの違いでも全く趣が
かわることに気づき、日本語の奥深さを感じました。


こうした歌遊びを通じて有名な歌人の歌に
触れていくことがとても勉強になっています。


さて、3月のお題は、「春の花」でした。



3月の2首は下記の通りです。

この香り幼き頃より今も好き気持ふあーっとフリージアの花

      茜空


皇居外苑(がいえん)を十九階から見下ろせば森も車もジオラマのごと

      木蓮


4月のお題は、「白」です。


新年度を迎え、新しい世界が広がる季節です。


まっさらな気持ちで新しいことに
チャレンジしてみたいものです。


それではまた来月ご報告に上がります。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝


 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 2月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


寒暖差の激しいこの頃、
いかがお過ごしでしょうか。


暦の上では春も訪れており、重いコートは
避けたい季節になりましたね。


花粉や黄砂の飛散が始まり、個人的には
大変厳しい季節となりましたが、
しっかりマスクをしてお花見を
楽しみたいと思います。


さて、2月の言の葉も
オンラインで行われました。


今回の言の葉では初めての試みで、
短歌の「下句付け」をして楽しみました。


どういう歌遊びかと申しますと、
著名な歌人の歌の下句を
皆さんのオリジナリティで別の短歌に
作り替えてみるというものです。


それぞれが、5_7_5の上の句から得たイメージを
膨らませて下の句の7_7を作ります。


初めてやってみましたが、
皆さんとても良い句を詠まれていました。


来月もまた、やってみようと思います。


また、今月の短歌は以下の通りです。


幼き日吾を背負いて母が言う「礼子は歌をうたうといい」
      朝鳥礼

「春よ来い早く来い」とぞ歌われて我の思いもみいちゃんと一緒

      茜空


今月のお題は「楽」でした。


それではまた来月ご報告に上がります。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝