【JJC通信】平賀冨美子の花と人との物語③ 一言主神社の黄葉と談山神社の紅葉 

 深く高く澄んだ秋の空に、紅や黄の葉が
照り映える様は、格別の趣があります。


奈良県西部、葛城山金剛山にまたがる葛城古道の一角に、
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)があり、
その境内に、樹齢1200年と言われる
銀杏の古木があります。


乳銀杏ともいわれ、健康な子供を授かり、
母乳が良く出るようにとの信仰を集めています。


ことに美しい黄色に染まる秋は、遠くからでも
この銀杏の木が見えて、色にも大きさにも
圧倒される大樹であり御神木です。


 日本書紀・古事記に登場するこの神社の祭神の
葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ)は、
凶事も一言、善事も一言で託宣する神様です。


雄略天皇の行列が葛城山に登っているときに、
向かいの山を天皇一行と同じ装束で登る一団があり、
名乗りあったところ葛城之一言主大神であったので、
雄略天皇が、太刀や弓矢を拝礼して献上した、
という故事が記されています。







 葛城古道の端、風の森という地区は、
日本の原風景というような農村で、
日本の水稲栽培発祥の地ともいわれています。


この地を歩いた時は丁度稲の穂が重く垂れて、
稲の黄金色にも感動しました。


こんなに見事な稲は今までに見たことがなく、
「豊穣」という言葉がこれほど似合うということを
感じたのも初めてでした。


写真がないので、風景をお伝えできないのが残念です。


 黄色といえば、橿原のホテルで夕食の折、
フロアスタッフの青年に季節のカクテルを聞いたら、
今の時期は特に無いという言葉が返ってきました。


食事が終わる頃、くだんの青年が
「食事が終わったらバーへいらっしゃいませんか」
と声をかけてくださり、バーの存在を知らなかった
私達は吃驚しながら、案内されるままにバーに入ってゆくと
カウンターの上に置かれていたのが写真の
鬼柚子(獅子柚子とも)でした。


私達が食事中に大急ぎで自宅に戻り、
鬼柚子の実を持ってきてくれたとのこと。


それでつくっていただいたカクテルの美味しかったこと。


青年はほどなくして、ホテルの仕事から農業に変わるとか。


古代の地で未来の農業の夢を語る
青年の熱い言葉と共に、忘れられない出来事になりました。







 奈良県多武峰(とうのみね)にある談山神社は、
その昔中大兄皇子(後の天智天皇)と
中臣鎌子(後の藤原鎌足、藤原氏の始祖)が、
極秘の談合をした場所として知られています。


飛鳥板蓋宮において蘇我入鹿を討った乙巳の変から
大化の改新が成り、中央統一国家及び文治政治が
成し遂げられました。


鎌足の没後、遺骨の一部を改葬して出来た
十三重塔(現存のものは1532年再建)は、
木造十三重塔として現存する
唯一の貴重な建造物でもあります。


その歴史的な場所は、今では春は桜の、
秋は紅葉の名所としても名高い所です。


ここは赤い色の紅葉が見事で、
3000本の楓の紅葉は、言葉通り
「全山燃えるよう」に彩られます。


 神話や歴史に由緒のある土地にたつと、
人物や史実が身近に感じられて、
その風景も愛おしく想います。


国を想う中大兄皇子と中臣鎌子の熱い心情が、
紅葉の色をさらに深めているのではないかと・・・
と思える、秋の一日でした。





平賀 冨美子


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.jyujitsujinseiclub.org/event.html


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝
 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 

皆様こんにちは
つくるの山根です。


秋が深まるこの頃、ようやく緊急事態宣言も
解除されますね。


お元気でお過ごしでしょうか?


「言の葉」第5回もオンライン開催されました。


今回のお題は、秋の果物でした。



今月の歌に選ばれたのは以下の2首です。


栗が好きご飯焼き栗渋皮煮趣変えて栗の味覚を

                 (茜空)


朝陽浴び独り歩きの散歩道秋の気配は此処彼処から

                 (木蓮)


暑さが和らぎ、秋の爽やかさを
感じられるようになるとなんだか、
体の緊張感がほぐれ、心も体も軽やかに
なったような気がしませんか?


秋の行楽は素晴らしいですが、
感染対策も忘れずに行いたいですね!


さて、来月の「言の葉」のお題は「月」です。


皆様、十五夜のお月さまはご覧になりましたか?


満月の「中秋の名月」綺麗でしたね。


首が痛くなるほど見上げていました。


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.jyujitsujinseiclub.org/event.html


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝
 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 

皆様こんにちは
つくるの山根です。


残暑お見舞い申し上げます。
お元気でお過ごしでしょうか?


「言の葉」第4回もオンライン開催されました。
今回のお題は、オリンピック競技でした。



今月の歌に選ばれたのは以下の2首です。


金メダルの輝き重み年月を磨きて持ちし技と覚悟の

                   (茜空)


スマホでの声なき応援ネットではタイムラインで絶叫つながる

                   (きらら)


オリンピックは物議をかもしながらも無事に開催され、
金メダルラッシュの後に閉会しましたね・・


来週はパラリンピックが開催されます。


メダルの色はどうでもこれまでの鍛錬を
100%出し切り、アスリート自身が
納得のいく結果を出してもらえればと願います。


さて、来月の「言の葉」のお題は「秋の果物」です。


美しくおいしい秋が待ち遠しいです!


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.jyujitsujinseiclub.org/event.html


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝
 

【JJC通信】成長(6)年齢に抗わない「老い」との創造的共存を求めて 

またまた大変ご無沙汰をしております。伊藤礼子です。


『NHK100分de名著』の7月の番組で、
「ボーヴォワールの『老い』」について、
社会学者上野千鶴子さんが取り上げられました。


テレビが家の中にないため、
いつものことですがAmazon Prime videoで
4回シリーズをまとめて視聴しました。

 
 
大変興味深い内容でした。
 
 
今回のタイトル
『年齢に抗わない「老い」との創造的共存』
は、私自身がJJCと共に見つめてきた世界です。
 
 
もしかしたら、おそらく20代の頃に
ボーヴォワール氏の『第二の性』と共に
『老い』についても書籍を
読んでいたかもしれないのですが、
今の私は紙の本は目がついていけず
専らKindle版のみ購読者です。
 
 
という訳で今回は原著ではなく
上野千鶴子先生による
テキスト(Kindle版)のみを拝読しました。
 
 
さて、ボーヴォワールは、この著書のなかで、
身体的な能力が問われる職業
(スポーツ選手、舞踊家、歌手、俳優、
芸人、演奏家など)や知的労働者
(数学者、科学者、作家、音楽家、
画家、政治家など)に至るまで、
実にさまざまなジャンルのもの
すごい数の人物を取り上げ、
文献や証言に基づき、彼らの「老い」について
リアリストの眼差しで直視し叙述しています。
 
 
上野氏自身もは先輩の学者たちの
背中を見てこられ、50歳くらいから
新しいことが書けなくなってしまうという
実例を体験し読者に同じように思われたら
との恐怖心から、50代でそのご専門分野を
「女性学」の畑(ジャンル)から
「介護」の研究へ転じたと書かれています。
 
 
両氏の問いかけは、社会が老いについて
どのように捉えているか、社会に生きる
私たちもまた歴史的にもその影響を受けつつ、
自らが歳を重ねていくことへの
どのような印象や世界観を抱いているのかを、
あらためて見つめ直すことのできる
題材であったと思います。
 
 
さて、テキストの表紙には副題として
『年齢に抗わない・・怯むことなく
堂々と老いさらばえよ!』
とあります。
 
 
『年齢に抗わない』という点は、
私の世界観と通じるところではありますが、
その次の「怯む」とか「老いさらばえよ」
と言った表現には違和感を覚えました。
 
 
それは「老い」に関して、
社会や自分自身が作ったイメージや
偽りの概念に対峙する私達への、
ボーヴォワールや上野先生の
正直なかつ愛に満ちた表現なのかもしれません。
 
 
また、もしかしたら、社会学者とは
「抗う」というところにその本質が
あるのかもしれないとも感じました。
 
 
20世紀までの人類は、これまで本当に
真面目に、抗ったり、戦ったりして、
ことを正そう、社会を正そうと
してきたのではないだろうか?
 
 
しかし、21世紀は違うのではないか?
物事の見え方、捉え方自体、変えてみてはどうか?
そんなことを私は思いました。
 
 
本来歳を重ねることで
気になることとはなんでしょうか?
 
 
・身に覚えのある身体的・知的能力が
その記憶のように発揮できない
・身体的外観が自分でも好ましくないし、
他者からも好まれないと感じる
・認知症などで認知機能が衰える
などがあるでしょうか。
 
 
それらは本当に
ネガティブなことなのでしょうか?
 
 
見方や捉え方を変えれば、
本当は素晴らしいことなのではないでしょうか?
 
 
誰でも生きている限り歳を重ねますが、
それは誰にとっても経験したことがない事象を
新たに体験していくことにほかなりません。
 
 
加齢による各種の現象に、抗うことなく、
ジャッジせずに、ありのままに捉え、
観察しつつ、賢く、丁寧に、前向きに、
柔軟につきあっていくのはどうでしょうか?
 
 
JJCの皆さんがすでに実践されていることだと
思いますが。
 
 
そこには今までにない新たなユニークな
創造があるかと思います。
 
 
『年齢に抗わない「老い」との創造的共存』
 
 
という覚悟で、生きることに感謝し
楽しんでいきたいなと改めて思いました。
 
 
参照した番組と書籍はこちらです。
 
 
ZOOMなどで皆さんとディスカッション
できたらよいなあと思いました。
 
 
ご感想などもお待ちしています。
 
 
NHK 100分 de 名著
ボーヴォワール『老い』 2021年 7月 (NHKテキスト)
 
 
Amazon オンデマンド
 
 
NHK|7月の名著「老い」
 
 
伊藤礼子
充実人生クラブ

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 

皆様こんにちは
創塾(つくる)の山根です♪
お元気ですか?


「言の葉」第三回もオンライン開催されました。
今回の短歌のお題は「虹」でした。



今月の歌に選ばれたのは以下の2首です♪

天からの
 サプライズです虹見れば
  何時も何処でも気持晴れ晴れ

 朱空


虹色は
 せきとうおうりょくせいらんし
  嬉し美し光のマジック

 木蓮


今月は、短歌の「オノマトペ」について
講義をいただきました。


一般には擬音語(ざあざあ など)、
擬態語(いそいそ など)といわれるものです。


短歌にこうした表現を取り入れることで
短歌の表現力が高まります。


口語で使われるものから歌人自ら
作り出したものまで著名な歌人の歌を
参考に教えていただきました。


来週のお題は、季節柄オリンピックです。


といってもこの言葉を使うのではなく、
オリンピック競技を観戦して心に残ったことを
歌に詠んでいただきます。


今一つ盛り上がりに欠ける東京2020と
言われておりますが、アスリートは真剣勝負、
どんなドラマがみられるのか、
そしてどんな歌になるのか、来月の
「言の葉」も楽しみです!


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.jyujitsujinseiclub.org/event.html


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝