【JJC通信】勝手にホームカミングデーその1<出会いと食>No.22 

出会いと食のプロデュースの開発です。


年末と今月、母校に行ってきました。


母校とは、高校と大学です。


高校には1~2年に1回は行っているので、
さほど久しぶり感はありませんが、
それでもちょっぴり緊張します。


と言うのは、行くときは決まって
部活(空手)の稽古納めの日で、
育てて頂いた先輩に自分の今の
イマイチな姿を見られると同時に、
10代の元気な若者たちと一緒に
練習するからです。


今回の最年少は高校の付属中学の1年生。


最年長は50代半ばの先輩。


40代後半の私の期はかなり上のほうです。


他には20代前半のバリバリ元気な大学生、
30代半ばのまだまだ元気な後輩たち。


あとは年齢は分かりませんが、
私と近い世代に思われる生徒の保護者の方々。


保護者の方は子供さんが熱心に
練習されるので、自分も始められた
というやる気のある方々です。


お稽古に参加して気づいたと同時に
とても楽しかったこと。


ヒトの成長(=老化)とその楽しみ方を
感じたことです。


基礎練習などの後に、皮のミットに
突き(パンチ)をする練習があるのですが、
突く人の年齢層によって
感じることがありました。


【突く人】
中学生・高校性 まだまだパワーなし。
 ただ、注意した後の修正は早い!
大学生   パワーあり、スピードあり
30代    パワーまだあり、スピードやや落ちる
40代    パワーもスピードも落ちる


オリンピックの主力層は20代ですが、
納得!、20代はパワーもスピードも
あるしね・・と思いながら、
暫くミットを持つ係をしていました。


突く人によって受ける衝撃が全然違うのも、
また楽しくてマスクの下は嬉しさで
いっぱいです。


元気な後輩の時はこちらが
吹っ飛ばないように(?)しっかり構えます。


ミットを持つ係を変わってもらってからは、
私も突いて蹴ってを繰り返しました。


私などの歳だと年々パワーも
スピードも落ちるわけですが、
これはある意味成長なんだと気づきました。


中学生や高校生の成長とは異なりますが、
これも自然の摂理。


出来ることをして楽しめばよいのです。


もっと前に成長(=老化)であることに
気づかなかったの?と聞かれそうですが、
ミットを打つ時は単純に楽しいですし、
他の練習の時は自分に集中していて、
長いこと気づきませんでした。鈍感ですね。


改めて運動は、その年代ごとに
楽しみ方があるのかもしれないと
気づいたのです。


パワーやスピードが落ちても、
その分経験や見せ方、戦略や
チームワークで補ったり。


ひたすら自分を磨くという道もあります。



こちらが母校その1。


郊外にあるので、空が広いです。


広い場所でノビノビ~と運動して育ちました。


食の方は今回は残念ながらなし。


稽古納めの後は忘年会なので
本当は参加したかったのですが、
会社からはコロナ禍中は大人数での宴会を
避けるよう指示が出ていた為、
参加を見合わせました。


そして、次は母校その2に続きます。



出会いと食のプロデューサー
開発香織

 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 

皆様こんにちは
つくるの山根です。

あけましてには遅すぎました💦
本年も配信させていただきます。


どうぞよろしくお願いいたします。


マスク生活にも慣れたこの頃、
そろそろ屋外では外してもらって
構いませんと国に言われて戸惑うこの頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか?


個人的には冬は防寒のために
マスクは欠かせず、春になれば
花粉対策で欠かせず、夏にならないと
完全には卒業できそうにありません😂


さて、言の葉の新年一回目は、
1月17日にオンラインで行われました。


ふと気づいてみると、
12月のご報告がまだでした💦ので
12月と1月の短歌合わせて
ご報告させていただきます。


12月の短歌は、以下の二首、
お題は「12月」でした。



断捨離を今年こそはと思えども秒速で過ぐ12月はや
      木蓮


十二月感謝の思い胸に湧くたとえば孫に逢えたることも
      茜空

 
一月のお題は、
「飲む・呑む・のむ」 でした。



新しきスーツに映える子の姿二十年間の愛おしき刻
      木蓮


霜柱サクサクサクと踏みゆけばふいに湧き水飲みたくなりぬ
      八千草 遊


皆様、どのような新年を
迎えられましたでしょうか?


2月の言の葉は、21日(火)
オンライン開催の予定です。


お題は、「鋏(はさみ・ハサミ)」です。


どんな歌が出てくるか、楽しみです!


よろしくお願いいたします。


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

 

【JJC通信】2023 女子会倶楽部スタート 

あけましておめでとうございます。


2023年もどうぞ宜しくお願いいたします。


“人生は楽しむためにある“をモットーに、
このたび「女子会倶楽部」を立ち上げました。
http://jyujitsujinseiclub.org/katsudou/joshikai.html



多様性が重視されるようになった現在、
女性の感性がより大切な社会に
なってきたと感じます。


食をはじめとしたいろいろなフィールドで、
体も心も喜ぶ学びと体験の場をみなさまと
ご一緒に楽しみたいと思っています。


体の知性、心の知性にも光をあてた
人生を愛しむ丁寧なあり方を、
みなさまとご一緒に探求して
いきたいと思います。


もともとは紅茶倶楽部として、
紅茶にフォーカスをしていました。


今後は、紅茶はもちろん、
食や学びの場など活動範囲を広げ、
女性が「充実した人生」を送るための
学びの場をご提供できればと考えます。


現在検討中の企画は、

-女性のからだケア
-食卓を元気にするテーブルコーディネート
-機械翻訳を使った英文作り

などです。


女子会と銘打っていますが、
多様性を重視して男性のご参加も大歓迎です。


みなさまとご一緒に楽しめる日を
心待ちにしています。


2023年もみなさまにとって
良い1年となりますよう!


源 直美


 

【JJC通信】旅先の「酒場放浪記」2022版 

愛酵会の先原です。


皆様の実益を兼ねて、2022年に、
主に旅先で出会った魅力的な飲食店を、
訪れた月別にご紹介します。


いわば「旅先の酒場放浪記」です。


お近くにいらした際にお役に立てば幸いです。


1月 
★魚庄(鹿児島市中央町24-18 099-250-2325)

 開聞岳登山で泊った鹿児島中央駅の、
東口商店街にある店。名の通り魚貝料理が
主役で、カメノテ(亀さんの手ではなく、
磯に付着している美味な甲殻類)、〆鯖、
カンパチとキビナゴの刺身、アラの唐揚げなどを
堪能した。


鹿児島の飲み屋にしては珍しく日本酒の品揃えが
充実しているのも嬉しい。


<開聞岳>



2月 
★ラ・キュイジーヌ・ド・タクミ
(静岡市葵区鷹匠1-11-9 050-5368-2270)

 竜爪山登山で泊った静岡駅近くの店。


事前にネットで見繕った飲み屋が、
コロナ禍で半分は休業、残り半分は予約が
集中して入れず…。


歩き回った末にたまたま空きがあったので入った店。


30代ぐらいのシェフと若い女性の二人で
切り盛りしている小ぢんまりした
カジュアルな店で、トリッパ煮込みと
仔羊の冷製ローストで赤ワインを一本空けた。


なかなか美味で、ぜひまた来たいと思う店だった。


<静岡市役所>



3月 
★酒房亜耶(奈良市小西町5 0742-25-0272)

 古寺社巡りで何度訪れたか知れない、
京都より身近な奈良市。


酒房亜耶は、近鉄奈良駅近くのビルの2階に
ある店で、奈良県の日本酒の品揃えが
実に充実している。


サヨリの刺身、菜の花酢味噌和え、
シマアジのなめろう、ベニテグリの天婦羅と、
生原酒4種。


ベニテグリというのはメゴチの仲間の魚
だそうだが、ほとんどササミのような味わいだった。


個人的には、奈良に来たらもうここしかない!


<薬師寺東塔>


★五十六屋(大分市都町2-3-4 097-535-7791)

 古寺社巡りで訪れ、都町界隈を
歩いてたまたま入った。


刺身盛り合わせ、ヒラメの肝和え、
椎茸炭火焼き(巨大!)、乙姫にんにく天婦羅。


日本酒も豊富で、杵築・中野酒造の
「ちえびじんBlanc Cuvée」が
生原酒風の味ですばらしかった。


<大分市・旧二十三銀行本店>



4月 
★さか盛
(島根県大田市大田町大田イ335-1 0854-82-3891)

 三瓶山登山で2泊した大田市内の店。


初日に入った「かたやま」という店も、
巨大なアジの南蛮漬けや特産の大田アナゴの
白焼きが美味で「推し」だったが、2日目の
「さか盛」が伏兵だったのでこちらを紹介する。


人気の少ない住宅地(というか、大田市は
どこも人が少なかった…)の小さなビルの
1階にあり、外見はご近所の人たちがたまる
普通の居酒屋にしか見えない。


他の店が予約一杯だったり、「県外客お断り」
だったりして(怒怒怒)、メニューも
分からないまま駄目元で入った。


60~70代ぐらいの大将と、40歳位の女性
(ただのパートさんか、娘さんか、年の離れた
奥さんか??)の二人でやっている。


イワシの造り、煮付け、島ラッキョウの天婦羅を注文。


この煮付けが感動ものだった。大きなトロイワシを
お湯でさっと煮た上に煮汁をかけ回したもので、
身がぱさぱさに煮締まらずトロトロ。


煮汁もしょっぱすぎず日本酒にうまく合う。


一口で大将の実力にKOされた。


偶然こんな宝石のようなすごい店に
出会えると思うと、ネットで下調べするのは
やめようかと思った。


 ちなみに大将の名前、
「坂森博」さんというのだった。


飲み屋を開くためのような名字ではある。


<三瓶山>



★昌楽
(埼玉県秩父市東町4-8 0494-88-9003)

 武甲山に登るために秩父市内に前泊した。


昼は手打ち蕎麦、夜はワインバーという、
筆者にとってどちらもうれしい店で、
2019年春に昼に入ってから、夜訪れるのを
楽しみにしていた。


ワイン、日本酒と、それに合いそうな地元食材の
天婦羅などを出してくれる。


まだ若い店主は以前、渋谷の富士屋という、
吉田類も来た立飲み居酒屋で働いていたそうで、
「富士見のように安くて美味しい肴と
酒を提供したい」というのが自分の店を
持った抱負だそうだ。


その気持ちがしっかり表れた店だった。


<武甲山登山道の新緑>



5月 
★小助
(長野県上田市中央1-1-20 0268-75-7933)

 古寺社と近代建築巡りで上田へ。
駅から6~7分の大通りに面した店。


栃尾揚げ、イシダイ刺身、
馬肉藁焼きと日本酒3種。


「さか盛」ほどあっと驚く店ではないが、
十分満足できた。


<旧上田蚕糸専門学校講堂>           



6月 
★レストラン・メープル
(栃木県日光市中宮祠2482 0288-55-0713)

 奥日光の小太郎山に一日がかりで登った後、
中禅寺湖畔の民宿・白樺に泊まった。


このレストランは民宿に併設。


夕食は魚か肉のコースを事前に選ぶ仕組みで、
魚コースは鹿肉の佃煮、手製の鴨のパストラミ、
ヒメマスの卵のワイン漬けを載せたチーズ、
サラダ、コーン・ポタージュ、ヒメマス丸一匹の
ムニエル・焼き野菜添えとご飯。


奮発して手製の鹿肉スモークも足してもらった。


どれも手をかけた丁寧な味付けで、発泡ワインに
よく合った。


窓からは、霧雨に煙る中禅寺湖、
湖畔の広葉樹の巨木の並木が見え、
そこで鹿肉やヒメマスに舌鼓を打っていると、
まるでコモ湖かどこかヨーロッパの山間の
湖畔の町にいるような心持になった。


次回は肉のコースにして、半月山や社山に登ろう。


<小太郎山より男体山>



7月 
★BAR
(神奈川県相模原市緑区橋本6-19-5 050-5352-5179)

 橋本駅近くの、日本酒とワインを主役にした店。
料理はそのつまみという位置づけで、
一皿の量は少ないが、これぞ酒の肴という感じの、
なかなか凝った品々が供される。


同窓生と腰を落ち着けて飲みまくったので、
細目の記憶が曖昧。


お酒好きにはたまらない店であることだけは保証する。


8月 
★ムルテル・ロープウェイ駅(スイス・サンモリッツ近郊)

 2019年以来3年ぶりの海外旅行で
ヨーロッパ・アルプスへ。


サンモリッツのホテルを根城に、5日間近郊のアルプスを
ハイキングした。


ムルテルはロープウェイの駅で、
小一時間歩いたフォルクラ・スレーユという峠には、
ベルニナ山群の最高峰ピッツ・ベルニナを望む池がある。


そのハイキング・コースを往復し、駅の食堂で戸外の昼食。


ハイデルベーレという果実のタルトを注文した。


タルトだが甘さ控え目で酸味が豊かなので、
甘いものは苦手の筆者も気持ちよく平らげた。


日本のタルト、甘過ぎ!


<フォルクラ・スレーユよりピッツ・ベルニナ>



9月 
★六鮮・通天閣本店
(大阪市浪速区恵比須東1-17-7 050-5589-9184)

 京都で近代建築巡りをした後、所用で大阪泊まり。


通天閣の真ん前に鮨屋兼飲み屋があり、
随分大きな店なのでちとひるんだが、
メニューが多彩なので入ってみた。


鰻の肝焼き、〆鯖、ふぐの唐揚げ、ニシンと茄子の
煮浸しにビールと日本酒。


どれもちゃんと美味しかった。年配のおっちゃんたち、
若いカップル、家族連れなど三々五々入ってきて、
楽しそうに語らいながら食べている。


地元の人に愛される、くつろげる店だと分かった。


しかもさすが大阪、随分安くで済んだ。


調理場の人たちが寡黙で、板長さんらしいおじさんは、
烏帽子を被ると中世の料理人に見えそうな、
眼光鋭い人だった。


<通天閣>



10月
★朱鯱(あかしゃち)
(新潟市中央区東大通1-2-9 025-290-6410)

 新潟・福島県境の浅草岳に登った後、新潟泊。


駅界隈をさまよった末に見つけた店。


今風の店内なので警戒したが、酒の品揃えは凝っていた。


中でも、小布施ワイナリーがワイン造りの手が
空いた時に仕込むという「ヌメロシス」という
日本酒が秀逸だった。


なめろう(あれば必ず頼んじゃう)、バイ貝煮付け、
砂肝のカレー揚げを頼んだが、カレー揚げが
予想以上に美味で、どのアルコールにも合いそう。


<浅草岳中腹の紅葉>



11月 
★魚丸
(滋賀県彦根市旭町7-21 050-5594-9068)

 伊吹山登山で彦根市に前泊。


駅近くの「いっぺいちゃん」という小さな飲み屋は
夫婦で2回入ったことがあるが、今回は
満席のようだったので、その近くの「魚丸」へ。


随分広い店で、ひっきりなしに
勤め人たちが入ってくる。


つまり地元の人たちに重宝されている店なのだろう。


サワラ炙り、カキ蒸し、蓮根の天婦羅、
鴨の藁焼きと日本酒。つきだしがキュウリと味噌で、
お代わりできるという面白い趣向。


藁焼きは店の自慢らしく、鴨はまるで
フランス料理のローストのように上品に
仕上がっていた。


店を出ると皆既月食の赤い月…。


<伊吹山>



★晩屋清次郎
(山形県鶴岡市末広町6-19 0235-33-8751)

 国宝の羽黒山五重塔が2023年から
修復工事でしばらく見られないと新聞で知り、
慌てて見に行った。


鶴岡の町はどこも閑散として
飲み屋が少なかったが、その数少ない
店の一つで、新鮮な海の幸が売りらしい。


刺身盛り合わせ、揚げ出し豆腐、鶏唐揚げと
日本酒2種、山形のヤマソービニオンの
赤ワインで満腹。


つきだしが2品出たり、小グラスで
別な日本酒を試飲させてくれたり、
お土産にスナック菓子が付いたり、
サービスが変に良かった。


<羽黒山五重塔>



12月
★Hablamos
(京都市南区東九条北烏丸町6-6 075-748-7882)

京都の西の愛宕山に登った日に
「一人打上げ」で入った、京都駅八条口近くの
スペイン・バル。タパスという小皿料理を
中心にメニュー豊富。


最初に出た「京野菜のガーリック焼き」
というのにびっくり。


ガーリックも塩も油も控え目で、
野菜の甘みとうま味が力強く、フルボディの
赤ワインにしっかり合った。その後、
牛肉のロースト(グリルだったかも)、
牡蠣のアヒージョ、羊乳のチーズなどで
赤一本空けてしまった。


店長らしい方は、40歳頃の平田満に似た
物静かな人だが、新入りらしいスタッフにも
仕事の手順を穏やかに指導していた。


調理場の人たちも明るく(おしゃべりではない)
いそいそと働いていて、「料理をするのが楽しい」
という空気が伝わってきた。見ていて、
こんな店の調理場にカメラを据え、
お客抜きでスタッフの動きだけ撮影したら
面白いドキュメンタリーができるなと思い付いた。


<愛宕山より京都市街>             



<Hablamos店内>



★十和田
(厚木市中町2-5-22 046-224-8510)

 小田急本厚木駅至近の、名前も店構えも
「これぞ昭和!」という感じの飲み屋。


以前山の会で丹沢東部の低山に登った帰りに
発見、料理の種類の多さ、安さ、美味しさに
たまげて、以来この地域に山仲間と
登った時には必ず立ち寄る。


2022年の『吉田類の酒場放浪記』に
「厚木編」というのがあったので
「もしや?」と思ったら、案の定この店だった。


今回は18日の日曜に足柄峠近くの矢倉岳に登り、
打上げで挨拶。何と、関東ではめったに
出会わないニシンの刺身と、ニシンの
なめろうまであり、全員異議なく注文。


他に、豆腐に太刀魚の身を巻き付けた揚げ出し、
パクチーの入った大型餃子、
安心の味の塩焼き鳥などで一同満足。


「日月定休」と書いてあったが、
ちゃんと開いていたのはなぜ??


<足柄峠より愛鷹山、富士山>



こうして振り返ると、調理場の人たちが寡黙で、
接客の人がマニュアル喋りでなく
普通の会話をしてくれる店は、
だいたいはずれがないようです。


愛酵会 先原章仁


 

【JJC通信】はじめましてのマリアージュ<出会いと食>No.21 

出会いと食のプロデュースの開発です。


久しぶりに、大阪・兵庫へ
遠出をしてきました。


目的はいくつかあったのですが、
一つは勉強関連でオンラインで
知り合いになった大阪在住の方と
会うことでした。


一昔前だと、オンラインで
知り合う=怪しいと思われたりしたものですが、
今では割と普通のことになっていますよね。


それでも私個人はオンラインで
知り合いになった人と、
リアルで会ったことはありませんでした。


警戒していたのではなくて、
たまたま機会がなかっただけなのですが。


今回は大阪のディープなエリアに行きたいと
リクエストをして、天満に行ってきました。


昼から立ち飲み屋さんが開いており、
皆さん楽しそうに飲んでいます。


東京で言えばアメ横みたいな感じでしょうか。


肉をメインとしたお店が多いようでした。


私達も肉料理、鉄板焼きのお店に行ったのですが
(美味しいと評判の店を、大阪在住の方が
予約してくださったのです)、


美味しくて写真を撮るのを
すっかり忘れてしまいました。

↓こちらはお店のHPに掲載の写真です。


初対面でそんなに話すことある?
と思われるかもしれませんが、
オンラインでは何度も話しているので
その延長で良く喋りました。


PCの画面越しでも話せるのですが、
やはり対面の方が話しやすいですね。


美味しい料理があると、話もさらに弾みます。
美味しい料理は、仲人さんの役目も
果たしてくれます。


帰りは日本一長い
天神橋筋商店街を歩いてみました。


とても賑やかで、楽しい商店街。


素敵な経験をさせてくれたお友達に感謝し、
関東に来られる時は是非ご案内します!
と言ってお別れしました。



そして、同じく大阪市内の
少彦名神社(神農さん)
https://www.sinnosan.jp/
にも足を延ばし、
疫病退散をお願いしてきました。


コロナもインフルも収まって、
普通に旅行ができて、マスク不要の
世の中になりますように!


出会いと食のプロデューサー
開発香織