【JJC通信】第1回 ゴルフコンペを開催します! 

ゴルフ好きな方へ


充実人生クラブでゴルフ部を
立ち上げました。


11月12日 火曜日に
「第1回 充実人生クラブ ゴルフコンペ」
を開催します。


開催場所は八王子インターを中心に
中央道・圏央道沿いを予定しています。


ご都合のつく方は
ご参加いただけないでしょうか。


第1回なので、人数確保したいです。


参加出来るかも!?という方は、
下記情報をご記入の上、
このままメールご返信お願いします。


ゴルフ部 福井達郎・伊藤誠

***********************************************
《第1回 充実人生クラブ ゴルフコンぺ》

氏  名 :
E-mail   :
日中連絡先:

************************************************


2012年6月22日設立
社団法人 充実人生クラブ とは 


【みんなで・よく生きる・場をつくる】


子ども達や若者が
「あんな高齢者になりたい」
と思われる高齢者は、高齢者自身が
充実感と活力をもって生きている
【よく生きる】方々です。


やりたい事・やらねばならない事・楽しい事で
1日のスケジュールが埋まり、1週間が
あっという間に過ぎてしまいます。


充実人生クラブは、【場をつくる】を
学生時代の部活と位置づけ、いろいろな
部活動を有志により立ち上げて頂いています。


また、部活同志が人と人で誘い合い
【みんなで】やりたい事・やらねばならない事・
楽しい事を創出します。


「今日行く(教育)ところがある」、
「今日用(教養)がある」
1日のスケジュールが埋まり、1週間が
楽しくてあっという間に過ぎてしまう。


こんな状況が生まれることを目指しています。
 

【JJC通信】お・も・て・な・し <茶遊庵> 長月 

「今日は、十五夜ですよ。


芋名月とも言いますからね。」



と、御年91歳の物知りおじぃちゃんが
里芋をきれいに洗って秋の恵みを
届けてくれました。


里芋、れんこん、牛蒡、人参、椎茸、舞茸、
におとん(ご当地ブランド豚)を入れて
煮込むことにします。


めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に

 雲隠れにし 夜半の月かな

          紫式部


残念ながら「月は何処に」でした。


秋は、ナスの漬物が大活躍します。


なにしろ、「嫁にくわすな」のナスですから?



あなたなら、


1)美味しいのを惜しむ意地悪から?
2)体を冷やすと大変とお嫁さんを守るやさしさから?
  さあ、どちらでしょうか?


ナスの漬物の漬け方

秋茄子(皮の柔らかいもの)・・1㎏
塩・・・・・・・・・・・・・・50g
焼ミョウバン・・・・・・・・・ 4g
水・・・・・・・・・・・・・・600~800㏄
重石・・・・・・・・・・・・・4㎏位
 約5~6時間で美味しい茄子の漬物が出来上がります。


次は、10月11日の「十三夜」を楽しみに
お・も・て・な・しをしたいと思います。


「十三夜」は日本で生まれた風習
と言われていて、栗や豆の収穫を
祝うとされ、「栗名月」「豆名月」
とも言うそうです。


令和元年 長月             
<茶 遊 庵>
案内人 山﨑小夜

 

【JJC通信】充実人生のお金と心と体 vol.4 

こんにちは! 伊藤誠です。


肉体的・精神的・経済的に人生を
不安なく生き抜くことはそう簡単では
ない時代になった・・・


ファイナンシャルプランナー業を20年。
数千人のご相談・お話を聞いて
自分はそう感じています。


その最大の理由は良くも悪くも
長寿だと考えます。


そこで、今回から3回にわたり
時代の変化によるお金の考え方
「昔の常識、今の非常識」
をテーマにお届けします。



______________________________

時代の変化によるお金の考え方
昔の常識、今の非常識 ①
「寿命と余命」
______________________________

みなさんは「平均余命」という言葉を
ご存知ですか。


「平均寿命」というのは良く
お聞きになると思いますが、
平均寿命の定義は0歳児が何歳まで
生きるかという年齢です。


これに対し「平均余命」は
今〇〇歳の人が後何年生きるか
という年齢です。


厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/


70歳まで生き抜いた女性は、今や二人に
一人が90歳を超えるのです。


この現実を50年前に誰が
予想できたでしょうか。


下記、厚労省が発表したデータを見れば
予想がつかなくても仕方がないことが
良くわかります。


◆日本人の寿命(時代・年代別)


1950年 男 58.00歳 女61.50歳(初めて60歳を超える)

1952年 男 61.90歳 女65.50歳(初めて65歳を超える)

1960年 男 65.32歳 女70.19歳(初めて70歳を超える)

1971年 男 70.17歳 女75.58歳(初めて75歳を超える)

1984年 男 74.54歳 女80.18歳(初めて80歳を超える)

2004年 男 78.64歳 女85.59歳(初めて85歳を超える)


日本の1950年、60歳前後で亡くなった
おばあちゃん達が、たった50~60年の間に
30歳も長生きになったのです。


私は1962年生まれですが、子供の頃
60歳を超えた女性を見ると、十分
おばあちゃんだった記憶が鮮明にあります。


もう一つ下記をご覧ください。


◆日本人の寿命(時代・年代別)


弥生時代 (紀元前4世紀頃 ~ 250年頃) :男30.00歳 女29.20歳

室町時代 (頭骸骨検査で) :男33.10歳 女32.80歳

18世紀:男女とも30代半ば

1947年(昭和22年):男50.06歳 女43.20歳

1950年(昭和25年):男58.00歳 女61.50歳(初めて60歳を超える)


過去30歳の寿命が60歳を超えるまでに
2000年以上費やしているのです。


それに対し60歳の寿命から90歳を
超えるまでたった50~60年しか
費やしていません。


この短期間で人間が肉体的・精神的・
経済的に対応できる人が少ないのは
ある意味当然だと思います。


日本国政府でさえ最近まで人口が
増えることを前提に、家族は夫婦と
子供2人を前提に試算・政策を
立てていたではないですか。


「昔の常識、今の非常識」があるのです。


しかし、仕方がない・出来ないでは
済まされません。


人間はこれに対応しなければなりません。


どうやって人生を幸福に生き抜くかを
考えるべきだと私は考えます。


伊藤 誠
充実人生実現パートナー

 

【JJC通信】「自分はまだ大丈夫」と思った時こそ、事前準備を始める時期です。へのご返信と、JJC通信への返信方法について。 

JJC通信の配信を管理しております。
大銅です。


6月のJJC通信において、
橋中今日子さんより、JJC通信の執筆をいただきました。


【JJC通信】「自分はまだ大丈夫」と思った時こそ、事前準備を始める時期です。
http://jyujitsujinseiclub.org/community/archives/327


それついて、コメントが届いております。


開発さんより
http://jyujitsujinseiclub.org/community/archives/394


さらに、橋中今日子さんより、追加のコメントが届きました。
http://jyujitsujinseiclub.org/community/archives/401


また、届いたJJC通信に対して、どのように感想や意見を
送れば良いか分からない、という声がありました。


そこで、改めて周知させていただきます。
返信は以下の手順で行えます。


1.JJC通信への返信


届いたJJC通信に、そのまま返信します。


宛先は、writer@jjc.sakura.ne.jpになっているはずです。


件名など変えずに、そのまま感想を書いて返信してください。


2.感想の掲載


24時間以内に、こちらのフォーラムに、いただいた感想が掲載されます。
http://jyujitsujinseiclub.org/community/


3.JJC通信にて、感想のシェア


JJC通信にて、今回のように、元となった配信記事と、
感想ページのURLが周知されます。


それを受けて、執筆者の方がさらに返信したい場合も、writer@jjc.sakura.ne.jp宛にメールをお送りください。


つまり、writer@jjc.sakura.ne.jp宛にメールを送れば、
その内容がフォーラムへと追加される仕組みです。


なお、一部の方には、フォーラムの更新通知が届いておりましたが、
混乱を避けるため、本日より通知はオフとなっております。


充実人生クラブの活発な活動に、ご意見、ご感想を
どしどしお寄せください。
 

【JJC通信】哀しみの保健室 vol.5 私達を支える8つの繋がり<過去> 

充実人生クラブの皆様、こんにちは。


『哀しみの保健室』の前川美幸です。


連載5回目の今日のテーマは
「過去」についてです。



前回までに「人生を支える8つの繋がり」
として「社会」「友人」「家族」の
3つをとりあげてきました。


自分以外の何かとの繋がりを持たずに
生きようとするスタイルは、
現代日本においてはかなりの少数派です。


とはいえ例えば
「俗世を離れて出家する」といった
人生を選んだ場合、「社会」や
「友人」「家族」との関わりが
少ない生活を送ることが、今の
日本人でもある程度は可能かも知れません。


「社会との繋がり」も
「家族や友人との関わり」も、
言ってしまえばすべて自分以外の人間との
関係性が土台です。


そして「自分以外の何か」との関わりを
極力断つことは、物理的には
ある程度可能と言えるでしょう。


ですが自分にとっての「過去」は、
他ならぬ自身の記憶や認識でも
ありますから、まぎれもなく
その人の一部です。


精神的な意味での「その人自身」と
言い切っても過言ではありません。


誰もが自分自身の過去において、
様々な体験を重ね、自分とは
どういうものであるか?の自己認識や、
世界観を確立していきます。


「大切な何かを失う」ことは
「その対象との間に築きあげてきた
過去の全て」が失われる体験です。


そしてそれと同時に、その過去において
築き上げてきた自分自身の存在意義を
失うことにもなります。


大切な我が子を突然の事故で失った場合、
その子のために努力してきた一切が全て、
無意味であったと感じることで、
その喪失悲嘆は一層強まります。


長年に渡り苦楽を共にしてきた伴侶を
病で失った場合にも、一緒に過ごした
日々の積み重ねが全部、
無駄になってしまったようで絶望感に
打ちひしがれます。


自らの過去との断絶、とくに
大切な人と過ごしたかけがえのない日々と
かけ離れた「現実の今」を生きることは、
当事者でなければわからない
重すぎる痛みがあります。


そして、当事者かつ体験者であっても、
その痛みの重さや複雑さは、
その人ひとりひとりによって
全く異なります。


誰の人生にも過去からの苦悩があり、
それと同時にそうした葛藤を
抱えながらも生き抜いてきた
軌跡があります。


また、みずからの痛みを
どう受けとめるは、人それぞれに
大きく変わります。


痛みを弱さと捉えるか、強さと
受けとめるかは個人の自由であり、
どれもがその人固有の大切な価値観です。


対人援助職に関わらず、大切な
何かを失い、悲しみにくれる誰かに
寄り添う際には、目の前の相手の
どのような価値観も尊重し否定しない
在り方を目指したいものですね。


自分自身が過去にどのような
喪失悲嘆を抱え、それが今の自分に
どのように影響しているのか?


弱さもふくめた自分の過去を真摯に
受けとめる強さを身につけることが
できたなら、どのような未来であっても
ゆるぎない人生を築いていけるように
実感しました。


8月は故郷に帰省し、今は亡き大切な
人の遺影や墓前の前に立つ人も
多いことでしょう。


そうでなくても、自身が歩んできた人生の
軌跡をふりかえり、今に至るまでに
失ってしまった何かや、だからこそ
得てきたギフトについて、想いを
馳せる機会を持って頂けたら幸いです。




前川 美幸(まえかわ みゆき)


一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 理事


グリーフ専門士養成スクール トレーナー


看護師・介護士のためのグリーフケアを学べるサイト