【JJC通信】哀しみの保健室 vol.1~死別による心の痛みに必要とされるケア~ 

皆さん、こんにちは。


私は日本グリーフ専門士協会の
前川美幸と申します。


礼子さんには家族ぐるみでお世話になり、
JCCの活動にも興味深く関心を寄せていました。


この度、縁あってお仲間に入れて頂き、
とても嬉しく感激しております。


私は看護師・ケアマネージャーとして
働く傍ら、コーチング、カウンセリングを
学んできました。


現在はグリーフケアを広める活動に
専念しています。


グリーフとは「喪失悲嘆とその反応」を指し、
狭義では死別による喪失悲嘆を意味します。


団塊世代が高齢者となった今、
日本は超高齢社会から多死社会へと
確実に歩んでいます。


2025年には、団塊の世代が一斉に
後期高齢者となり、現在約130万人と
言われる年間死亡者数は、
約160万人以上に膨れ上がると
予測されています。
(厚生労働省 平成28年(2016)
人口動態統計の年間推計より)


大切な人との死別において
後悔しない最期を迎えるために、
また死別喪失後に引き起こる悲嘆を
少しでも和らげるために知っておきたいことを
「哀しみの保健室」シリーズとして
お伝えしていきます。


喪失には、様々な断絶がある



死別による喪失悲嘆は、いわば大切な
存在とのつながりが完全に絶たれてしまった
「断絶感」にうちひしがれている状態です。


その断絶は「個人とのつながり」だけでなく、
それに付随するものとも引き起こります。


誰もが様々なものに多面的に支えられ、
自分という存在を維持しており、
そのうちのどれか一つが欠けても、
脆く崩壊する危うさを秘めています。


大切な誰かを失うと、その死別喪失に付随し、
家族や友人、社会その他、それ以外の
「生きていく上での欠かせないモノ」
との繋がりが絶たれ、激しい痛みや
苦悩が生じます。


それは今、支援者の立場にいる
「私」たちも同じです。


支援する側もされる側も
「同じ人間としての痛み」は、
なにひとつ変わりません。


そのような同列の視点や感覚を持って、
対応することが耐えきれない悲嘆に
喘ぐ人に対する大切な心がけの
ひとつと言われます。


「大切な人を死別で失った断絶感の
只中にある人に対しては、どのような
言葉がけが有効でしょうか?」
という質問を、介護や看護の現場で
活躍する方々からお受けする機会が
私はよくあります。


そのような問いかけに対しては
「どんなケースにも通用するような
間違いのない台詞はまずないと思って
頂きたい」旨をお伝えしています。


死別による喪失悲嘆の反応は、
失われた存在との関係性やその人自身の
これまでの人生経験などの個別性によって
千差万別の格差があり、一概に
「これでいいです」と言えるような雛形は
存在しないからです。


親との死別ひとつとってみても、
その親との関係性がどうであったかにおいて、
その死別に対する悲嘆の反応は
人それぞれにちがいます。


まるで一卵性親子といわれるほどに
仲睦まじかった親子関係であったからこその
深い悲嘆もあるでしょう。


一方で長年の確執に悩み、和解の機会を
果たせないままに親を死別で失った場合にも、
その悲嘆は複雑化し長くその人を
苦しめることになりがちです。


また高齢となった親を看取る以外にも、
突然の病による配偶者離別、あるいは
事故や事件によって子どもを失う喪失
悲嘆を体験する人も少なくありません。


大きな災害によって家族を同時に
失うこともあります。


この世に誕生してからいろいろなものと出会い、
手にしてきた人生もやがて段々と、
新たに得るものよりも手放したり失ったり
するものの方が多くなっていく実感が
強まってきます。


人生はある意味、喪失の連続と言っても
過言ではないかも知れません。


誰にとっても避けることができない
「喪失」とそれによって引き起こる
「悲嘆」について、気力や体力のあるうちに、
一緒に取り組み備えていけたら幸いです。



前川 美幸(まえかわ みゆき)
一般社団法人日本グリーフ専門士協会 理事

グリーフケアの基本が学べる入門講座
(webにて無料開催中)


 

【JJC通信|号外】2017JJCワイン(Don deTerre) ブレンディングセッション開催 ★4/24(水)19時★ 

皆さま、こんにちは。
ご無沙汰しております、
JJCワインコーディネーターの野田です。


2017年のワイン造り、いよいよワイン造りで
一番楽しいブレンディングを実施する
段階に入ってきました!


我々のワインは2017年秋に収穫され、
1週間少々かけて発酵され
(つまりぶどうの糖がアルコールに変換され)、
その後樽の中でゆーっくりと熟成を
続けておりました。


いよいよ5-6月頃にはワインを
瓶詰しますので、その際にワインを
どのようにブレンドするかを我々のほうで
意思決定しなければなりません。


「そもそもブレンドって何?」
と思われる方は多いかと思います。


コーヒーをイメージ頂ければいいのですが、
キリマンジャロのような単一豆を
使ったコーヒーもあれば、
さまざまな豆をブレンドした
スペシャルブレンドのようなものも
あったりします。


一般的なイメージでは
「単一豆のほうが美味しいし値段も高い」
と思われがちですが、ブレンドすることに
よって単一豆だけでは生み出せない
ハーモニーを奏でるコーヒーも
あると聞きます。


ウイスキーの世界も同様です。


シングルモルトは一つの蒸留所で
作ったウイスキーですが、
ブレンディッドウイスキーは
複数の蒸留所で作られたウイスキーを
混ぜて作っております。


シングルモルト(例えば「山崎」)は
蒸留所の個性が出て素晴らしいのですが、
一方その個性が「飲みにくい」と
思っている人も多いようです。


一方、ブレンディッドウイスキー
(例えば「響」)はモルトウイスキー
だけでなくグレーンウイスキーなどを
混ぜることにより、飲みやすい味を
訴求しております。


さて前置きが長くなりましたが、
ワインもブレンドすることはよくあるのです。


世界的に有名なロマネコンティは
ピノノワール単一品種で造られた
ワインですが、ボルドーの5大シャトー
(シャトーマルゴー、シャトーラトゥール等)
は必ずブレンドしています。


「ブレンドの妙」と言われるくらい
ブレンドはとても大事なプロセスでして、
ブレンドされたワインの代表格である
ボルドーワインは歴史も
格も価格も超一流です。


さて2017年に造ったサンジョベーゼも、
ブレンドされることはよくあります。


ブレンドをすることによって、
香りを複雑にし、骨格を与え、
また口当たりをまろやかにする等の
調整が可能になっていくからです。


我々のワインをどうすべきか、
単一品種にしてサンジョベーゼの
良さをそのまま楽しみたいという方も
いらっしゃるでしょうし、
少しブレンドすることにより
複雑な香りや味わいを楽しんでみたい
という方もいらっしゃるでしょう。


そのためにThe Wine Foundry社より
4種類のブレンディングサンプルを
空輸して頂きました。



皆さんでテイスティングして頂き、
各々感じられたことを話し合いつつ、
多数決を取ってどのブレンド比率の
ワインを選択するかを決めて
頂きたいと思っております。


このワイン造りで一番大切かつ
楽しいブレンディングセッションに、
ご都合つくかたは是非ご参加ください!


日程は4/24(水)で決定しており、
準備の都合上、参加申込締切日を
4/17(水)とさせて頂きます。


会場は都内青山近辺を予定しています。

2017JJCワイン | ブレンドセッション 参加申込フォーム


まだ参加希望を出されていない方は、 
上記フォームにご入力ください!


詳細についてはご参加者へ
別途連絡をさせて頂きます。


私はその日は長野県にいるため
参加できないのですが、
ワインソムリエの有資格者でもある
開発香織さん(JJC出会いと食のプロデューサー)
が皆さまをエスコートします。


楽しいブレンディングセッションに
なることを祈っております!!



JJCワインコーディネーター
野田隆史

【JJC通信】個食<出会いと食> No.8 

出会いと食のプロデュースの開発です。


今回は、個食について
お話ししてみたいと思います。


「個食」に出会いも何もないだろうと
思われるかもしれません。確かに。


でも先日、素敵な(?)個食を
見てしまいました。


そう、それは駅の
立ち食い蕎麦屋さんでの出来事です。



その蕎麦屋は、
都内のJR駅のホームにあります。


地下鉄への乗り換えもできるので、
乗降客もそれなりに多い駅です。


ホームの立ち食い蕎麦ですので、
皆さん滞在時間は10分弱。


早い方は5分程度でしょうか。


店員さんは中年の女性が1人。


接客は丁寧で、立ち食い蕎麦屋さん
というより個人経営のカフェや
定食屋さんのよう。


ある寒い日、私が他の4,5、人の客と
共に蕎麦を手繰っていると、
一人のよちよち歩きのお爺さんが
入ってきました。


杖をついておられ、1歩で進めるのは
10センチくらい。


常連らしいのですが、
ちょっと久しぶりだったらしく
発券機のところで
「あれー、390円だったと思ったけど。
400円になったの?」
と戸惑われています。
(ぴったりの金額をポケットに
用意されていた様子)


すると店員さん、調理中だったのですが、
素早くカウンターから出てこられ、
お爺さんの発券をサポート。


そして、2脚だけある椅子へ誘導します。


わずか2メートルほどの距離ですが、
1分位かけて一緒に歩いて座らせます。


本来は水もセルフサービスですが、
お爺さんには用意してあげています。


その間、全く嫌な顔ひとつしません。


まさに神対応!


また、お爺さんと前後して来たお客さんも
3名ほどいたのですが、
皆さん急いでいるだろうに
「早くしろよ」といった空気も出さず、
お爺さんと店員さんを静かに
見守っていました。


恐らくその場の客全員が個食でしたが、
店員さんの接客により醸し出す
「温かい場」が共有されていました。


知らない人同士、時間は短くとも、
素敵な場は演出できるのだと
思った次第です。


(ちなみにこの蕎麦屋さんの味自体は、
「ふつう」であったことを
付け加えておきます。
でも、とても美味しく感じました)


出会いと食のプロデューサー 
開発 香織

 

【JJC通信】充実人生のお金と心と体 vol.3 

JJC運営パートナーの伊藤誠です。
ファイナンシャルプランナーの視点から、
今回は「貯金」についてお話しさせて
いただこうと思います。


そもそも「貯金」はしなければ
ならないものでしょうか。


なぜしたほうがよいのでしょうか。


短期的には将来○○を買いたい、
子供の教育費を確保したいなどの動機で
「貯金」をします。


長期的には、将来(死ぬまで)お金が
枯渇することを避けるために「貯金」を
しなければならないと思っているのでは
ないでしょうか。


今回は長期的な観点のほうで
アドバイスをします。


具体的には65歳の時に「貯金」が
いくらあれば良いかを考えてみましょう。


その前にどうしたら「貯金」が
できるかからスタートしてみます。


・「貯金」ができる方法は
これは当たり前のことですが
3つしかありません。


1.収入を増やす
(ここでいう収入は勤労収入)
2.支出を減らす
(収入が同じでも支出が減れば
その分貯蓄ができます)
3.お金に働いてもらう
(いわゆる株や債券などの投資です)


みなさんは上記3つの内
どれならばできそうですか?

1 はなかなか難しいですね。
給与は会社が決めますので、自分では
なかなかコントロールができません。


可能性があるとすれば、資格や経験を
生かし給与の高い会社へ転職。


または、副業や休みの日に働く。


2 もなかなか難しいですがFPから見て
無駄な出費がある人であれば可能性が
ありますね。


ギャンブル・酒・女が昔から言われる
無駄遣いです。


3 も向き不向きがありますね。


銀行や証券会社などで、勧められた
投資商品を買う人では不向きです。


そもそも銀行や証券会社が勧める商品は、
その担当が良いと思って勧めている
商品ではなく、会社が売れと
言っている商品なので、ろくなことが
ありません。


自分で世界経済に興味を持ち、
勉強して自分で投資商品を選べる人で
あればトライして良いと思います。


次に
・「貯金」ができる時期(年齢)はいつでしょう
これも一般的には3回しかありません


1.学校を卒業、就職して結婚する
 までの時期
2.結婚して子供ができるまでの時期
3.子供が学校を卒業して、自分が
 働いている時期


1 の時期
学校を卒業して就職。初めての初任給。


給与は少ないでしょうが、唯一
自分のお金を自分でコントロールできる時期です。


また一番遊びたい時期かもしれません。


自宅から会社に通う女子はこの時
「貯金」がかなり出来ている方を
見かけます。


2 の時期
結婚して子供ができるまで。


夫と妻のダブルインカム時期になります。


通常夫も妻も会社にまだ務めているので


2合わせてそれなりの収入になるはず、
800万円前後あってもおかしくありません。


実はこの子供ができるまでの
ダブルインカム時期が一番
「貯蓄」額を大きく増やせる時期です。


2 の時期で私のところへご相談に
来られるカップルが多数います。


相談内容は住宅購入のご相談と子供を
何人まで金銭的に育てられるか
というご相談です。


「貯金」はいくらお持ちですかと尋ねると、
ほとんどない方がそれなりにいます。


遊んで使ってしまった人と
奨学金を返している人です。



この後の時期が
「貯金×30~40代」となります。


・独身の方は上記1の時期と同じに
 なりますので、自分のお金を自分で
 コントロールできる時期です。
・結婚して子供がいない夫婦は
 2のダブルインカム時期で一番
 「貯蓄」額を大きく増やせる時期です。
・結婚して子供ができると、妻の収入が
 減るケースが多いです。


もちろん0歳から保育園等にお世話になり、
ダブルインカムを継続されている
ご夫婦もいますが、妻が会社を退職
又は休職になるので「貯蓄」のできる額が
少なくなってきます。


子供が私立の大学に行くと「貯蓄」額が
減るというのは当たり前に起こります。


下記の記事はヤフーニュースに乗っていたものです。


『2018年春に首都圏の私立大に
入学した下宿生への平均仕送り月額は、
前年度比3000円減の8万3100円
だったことが2019年4月3日、
東京地区私立大学教職員組合連合の
調査で分かった。


仕送り額から家賃を除いた生活費は
1日当たり677円で、いずれも
過去最低となった。


その結果、入学に伴う出費が落ち着く
6月以降の平均仕送り額は8万3100円で、
最も高かった94年度の12万4900円から
3割以上減った。』


私立大学の学費を月10万円とすると
平均仕送り額8万3100円、月約20万円が
子供の費用でなくなります。


もし、子供が2人この状況になったら
想像してみてください。


もう一つ言えることは、仕送りを
減らさなければならないほど
年々日本はお金のやり繰りが
難しくなっているということです。


・そして最後の3の子供が学校を卒業して、
自分が働いている時期です。


夫30歳までに子供ができれば、
55歳までに子供の教育費が終わります。


これが50年前のスタンダードでした。


ところが、昨今は晩婚化が進み
夫60歳でも子供が学校に行っている
ケースがみられます。


これでは最後の3の時期が
ほとんどなくなってしまいます。


さらに日本の社会は55歳で昇給は
ストップし役職がなくなり減給、
60歳からの収入1/2は当たり前です。


さて、上記をお読みになり
どう感じられましたか。


個々の状況によりまったく違う
パターンとなりますが、誰でもが65歳を
迎えます。


来月は65歳の時に「貯金」が
いくらあれば良いかケース別に
考えていきたいと思います。


伊藤 誠
人生設計実現パートナー


★★★★★★★★★★★★
第7回充実人生コンサートを開催します!
4/27(土) カフェ・ド・スールでのランチコンサートです
ぜひお越しください。事前のお申込が必要です。
お申込みはこちらから
★★★★★★★★★★★★

 

【JJC通信】芽生える春<茶遊庵>弥生 

さくら咲く ふるきを語る 和美の友



「小夜さん、今日はいらっしゃいますか」


三十年来の私と義母の友、私にとっては
華道の師匠でもある御年90歳の
元気な華道、茶道の先生が約2年ぶりに
訪ねてきました。


「娘がね、茶の湯を20代から30代の
方達5~6人に教えるっていうの。
お免状は持っているけど25年の
ブランクがあるから教える前に
一から私が指導し直ししようと思ってね。」


「そうですか。茶の湯はからだが
覚えてますから自然に手足が
動いてくれます。
直ぐに取り戻せますね。」


と、話は延々と続きます。


まずは、一服。


干菓子は、京都の白川路煎餅・・田丸弥製



抹茶は、宇治の
三日月の白(みかつきのしろ)
表千家十五代家元好・・上林春松本店
で、お・も・て・な・しです。



「白川路煎餅」の由来
 山城嵯峨の住人和三郎
 (和泉明神藤原政重)が
 空海(弘法大師)から伝授された
 延暦23年(804年)当時そのままの
 手法を生かした京の胡麻和えを
 焼き上げたもの。


「三日月の白」の由来
 大名物唐物茶壺の銘
 「三日月」に由来する。
 この茶壺は織田信長にわたり、
 信長は茶宴を設け将士を
 もてなした時に、床には
 「岸の絵」の双幅を掛けており、
 右は「松島」左は「三日月」の
 茶壺を飾り招いた。


次は、断捨離の話へとすすみます。



「茶の湯は、やっぱり着物でしょ。
私は整理整頓がすきで、着物も
断捨離してしまってないんです」


「あら、困りましたねどうするんですか」


「どうしましょ」


「義母の着物と私の着物を少し
お使いくださいませ。
それから帯も使って下さい」


「断捨離もいいけれどまさか90歳にして、
一から茶道を教えられるとはね。嬉しい和」


益々、元気になりはりきって帰られました。


90歳の後姿に光がさしているように
見えるのは何故でしょうか。


平成31年 弥生
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜