【JJC通信】春めいて <茶遊庵だより> 弥生 

一雫(ひとしずく)
こぼして延びる
木の芽かな
『諸九尼句集』より


いよいよ春めいて、「梅は咲いたか、
桜はまだかいな」と、心の中も
うきうきしてまいります。


山里も雪がとけて、土筆、
たんぽぽ、猫柳春の草花が
いっぱい・・・。 


眠りから醒めた生き物たちも
春の光をあびいっせいに動き
出します。 



弥生月は行事の多い月です。
茶の湯でも、上巳(三月三日)
の趣向で雛祭茶会が催されます。


お雛様といえば、「桃」ですね。


桃は、枝にそって沢山の花を
付けるので、子孫繫栄の象徴と
しています。


桃は、邪気を祓い不老長寿を
与える仙木、仙果とされてきました。


また、弥生の茶事はお懐石料理も
楽しみの一つですので辻留さんの
春の点心の一部を紹介いたします。



◼️ 赤貝と独活の向付


〔主な材料〕赤貝・独活・三つ葉・
生姜・薄口醬油・米酢・二番出汁


赤 貝:蝶番をはずし中身を取出し、
身を切り開ききもをはずす。笊に
のせ塩をふり軽くゆすり水で洗う。


独 活:ほどよい長さに切り皮を
厚めに剝く。拍子切にして長さを
整え、水にさらす。(酢を少々いれて)


三つ葉:柔らかく茹でておく。


生 姜:皮をむいて、おろし金で
おろし、露生姜の準備をする。
(生姜酢の作り方・・薄口醬油・
二番出汁・米酢を合わせ生姜をしぼる)



◼️ 白魚のウニ焼き


〔主な材料〕白魚・雲丹・酒


白 魚:金串を差し、やや強火で
尾が焦げないようやき、刷毛で
雲丹をぬる。
(家庭で調理するときは、オーブンに
並べて焼、雲丹をぬる。)


◼️ こごみ旨煮


〔主な材料〕こごみ・二番出し・
薄口醬油・酒


こごみ:熱湯で色よく茹で、
冷水におとす、鍋に出汁、酒を
煮たせ、こごみを入れひと煮立ちさせ、
鍋ごと冷水につけ冷ましましょう。


◼️ 木の芽和え


木の芽和えは、木の芽をすり春を
旬とする素材を和えたものです。
(例:竹の子・独活・百合根・蒟蒻・烏賊)
       

白酒に桃の華を浮かべてみました。



平成30年 弥生
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜

 

【JJC通信】シニアの活躍する社会へ (大人の元氣塾)vol.2 

元氣塾塾長の前川です。


12月末でソフトバンクを退社して
約2か月が経過いたしました。


この2カ月で感じたことは時間の
経つのがとても遅い、つまり
濃密だということです。


なぜ、長く感じるのかと考えて
みたのですが、やりたいこと、
好きなことで起業できたことが
一番の原因だと感じています。


1年超の副業期間を経ての独立が、
様々な好循環を産んでいると
感じており、副業からの起業を
「ゆるやか起業」と名付けて、
そのポイントを纏めてみましたので
お伝えしたいと思います。


50歳ゆるやか起業3つのポイント


1.人生を賭けない


2.年齢がハンデにならない


3.助走期間を確保する


【人生を賭けない】


・大きな投資を伴わない起業


極力小さな投資でスタートできる
ことが、様々を生むことを感じました。


ここが勝負と軍資金を突っ込んで
起業するのも否定しませんが、
事業がダメになれば再起不能に
なるような投資は事業判断に
冷静さを失わせると感じました。


・IPOを前提としない起業


起業を目指している方と話をすると、
ビジネスモデルやサービスの特長を
うまく伝えて投資家からいくら
引き出せるか等の話題が多く出ます。


お金は出すが口は出さないタイプの
投資家は珍しいのかなと思います。


せっかく独立起業するのですから
50歳からのゆるやか起業では、
自分のやりたいことを自分の
ペースで進めていけることが
大事だと感じています。



【年齢がハンデにならない】


・若い起業家と真っ向勝負しない


最新のITスキルや体力、スピードが
勝負を決めるフィールドでは
起業しないということです。


技術革新のスピードが激しい昨今、
ここでの勝負は正直難しいでしょう。


自分が20代の時に50代の先輩に、
ITスキル、体力、スピードで負ける
なんて考えもしなかったことを
思い出せばすぐ理解できると
思います。


・これまでの人生経験を活かせる


経験からのノウハウを売ることは、
若い人にはできないことです。


そのためには、自分の強みの
確認とその強みの出し方をいつも
アップデートしておく必要があります。


逆に経験からのノウハウを売れる
ような日々の過ごし方が必要という
ことですね。


【助走期間を確保する】


・今の仕事を辞めてからスタートしない


起業して提供する予定のサービスが
お金をいただけるサービスかを
試すことが大事だと考えます。


そのためには、副業という手段は
とても有効だと思います。


売れなくても収入があることは、
安心してサービスのブラッシュアップに
時間をかけることができます。


お金を貰えるようになると企業の
準備金にもなりますよね。


・副業してみて起業しないのもあり


副業を通して起業に向いていない
ことを知ることもありだと思います。


その場合は退職まで副業を
続けながら、または、すっぱりと
起業を諦めていまの本業に打ち込む
ことも良い選択だと思います。


以上、50歳ゆるやか起業の
3つのポイントのご紹介でした。
 

大人の元氣塾
塾長 前川明海

 

[感想]【JJC通信】食と飲の愉しみと妙味 <出会いと食> No.1 

こんにちは^^
充実人生クラブ 運営パートナーの礼子です。
このたび、IT関連でお手伝い頂いている大銅さんのご尽力により、JJC通信を肴(きっかけ)に、笑
お互いの充実人生について語り合うバーチャルの場ができました。
ということで、テストを兼ねて入稿させて頂きます。

さて、今回の開発さんの記事で食(生牡蠣)と飲(白ワイン)は、実はどちらも私の大大好物だったので、大へん惹きつけられました。ワインと牡蠣の合わせ方のリンクも興味深々で参考にさせて頂きます!

もう一つのテーマだったと思いますが、コミュニケーションと食とアルコールのお話について。私は、現在は相当なワイン好きで食事の時の楽しみとなっています。

幼少時の話を家族から聞くと、酒呑みの素質はその頃から見え隠れしていたようですが、
私がワインを飲むようになったのは30歳を過ぎた頃から、あるきっかけがあってのことでした。

飲みニュケーションを奨励していた職場でしたが、当時はお堅い性格だったのとよく始めの一杯とされる「ビール」の苦さが苦手だったので、飲み会でも飲まない人でした。

30歳を過ぎ「主任」という役割を会社から頂き、私は社内、特に自部署の仲間とコミュニケーションの大切さを意識し、残業が終わって食事をしながら飲みニュケーションもとるようになったのです。
ある時、お酒が入ることで、リラックスし、どんどん会話が弾み、普段聞けないような本音の話が聞けるし、どんどん元気になっていく。。というのを実感したのです。

単純な私は「お酒は有益だ!」 となりました。
最初は、ドイツの甘いワインから始まりましたが、.やがて、重たい赤ワインを飲むようになり、2007年頃からは、野田さんのワイン造りの会にも参加して、毎年のワイン造りを楽しんでいます。

大大好物の生牡蠣と白ワインの話題から
私の「出会いと食と飲」の原点?を思い出すことができました。

【JJC通信】食と飲の愉しみと妙味 <出会いと食> No.1 

出会いと食のプロデュースの開発です。


先日、旧友たちと再会をした際に
気付いたことを共有させて
いただきたいと思います。


再会した友人たちと出会ってから、
かれこれ30年以上。子供の頃からの
友人です。


日頃は遠方に住んでいたり、
子育てや仕事が忙しい等の理由で
なかなか会えませんが、会えば
あっという間に皆小さな女の子に
戻って話がはずみます。


この日は私のセレクトで
牡蠣専門店に行きました。


生牡蠣、グリルした牡蠣、
オイル煮した牡蠣、牡蠣のパスタ
等々色々な食べ方で楽しめます。


牡蠣のお供には、
白のスパークリングワインか
白のスティルワイン(泡のないワイン)
をしよう、ワインの品種も都度
変えよう!と店を選んだ瞬間から
決めているほど宴会=食事=酒
の図式が私の頭にありました。



​友人と会って、心は「小さい女の子」
に戻ったとはいえ、体と舌は
完全に大人なので乾杯から
フィニッシュまでスパークリング
ワインで通したのですが、
それは私だけ。


友人の一人は全くの下戸で、
もう一人は飲めるもののお酒に
弱い体質で2杯ほどで真っ赤になり、
気付けば2人ともソフトドリンク
(+ケーキ)です。


それでも美味しい牡蠣料理に
舌鼓を打ちつつ、色々な話で
相当盛り上がり・・・。



​大人になってからの友人と言えば
考えてみると、お酒が好き、
美味しいものが好きな人が圧倒的に
多く、お酒が飲めない人で
物凄く仲が良いと言える人は
ほんの一握りです。


逆に言うと、大人になってからは
友達になるのに「酒の力を
借りている」と言えるかもしれません。


子供の頃は酒は介在せず、
もっぱら給食だのお菓子だのしか
「場」にはありませんでした。


それでも十分仲良くなれたし、
盛り上がりました。


それなのに大人になった今機会は
そう多くはありませんが、特に
初めての人とお酒抜きのディナーと
聞けば内心ガッカリし、美味しい
お酒があると聞くと
「何とかなるかも!」とテンションが
上がっていた自分がいました。


でも初心に帰れば、「人との
出会いの場に酒は必須ではない」のです。


お酒があればあったで、お酒の
好きな人同士であれば打ち解けるのが
早いでしょう。


そして、打ち解けるのがスピードの勝負
(例えば商談を兼ねた宴席など)
だとお酒の力は馬鹿になりませんが、
普通の付き合いにはもしかして
そんなに重要ではないのかも、と。


これから、出会いと食について
自分なりの考察をお伝えして
いきたいと思います。


また「酒なし」でも上戸が
楽しめる場、「酒あり」でも
下戸が楽しめる場の作り方を
ご紹介出来たらと考えております。


そんなのとうの昔に気付いているよ
という方もおられるかと思いますし、
そもそも全くの下戸の方には
思いもよらない話かもしれませんが、
暖かくお見守りいただけますと幸いです。


どうぞ宜しくお願い致します。


【ご参考】
牡蠣とワインの相性
※日本酒でも合いますが、私が
行った店は洋風の牡蠣料理が
多かったのでワインを選びました。


出会いと食のプロデューサー 
開発 香織

【JJC通信】菩提樹 ① 〔充実人生コンサート〕vol. 1

皆さん、こんにちは。
充実人生コンサートの安納です。


第4回のコンサートでは、日本の
歌に加えてドイツ歌曲「菩提樹」
を演奏しました。


コンサートでは時間の関係で
解説しませんでしたが、今回、
この「菩提樹」について少し
書かせていただきたいと思います。


西洋歌曲に興味のある方は
ご存知でしょうが、「菩提樹」は
シューベルトの歌曲集「冬の旅」
の中の一曲です。


にもかかわらず、愛唱曲の
楽譜などにはドイツ民謡と
書かれていることがあります。
なぜでしょう。


日本でこの歌が歌われるように
なったのは明治の終わり頃からで、
「泉に沿いて繁る菩提樹」で
始まる近藤朔風の訳詩で有名です。


JJCコンサートの歌集にも
一部歌詞を載せておきました。


私事を言わせていただければ、
私の祖母が若い頃、この曲が
大好きだったようです。


小生は中学校の教科書でこの歌を
知ったのですが、祖母が歌う
メロディーとは少し違っていました。


子供心にも疑問に思ったのですが、
そのままになっていました。


ところが最近になって「冬の旅」に
関する本を読む機会があり、
やっとその経緯が分かりました。


「冬の旅」が作曲された後、
「ローレライ」で知られる作曲家
フリードリッヒ・ジルヒャーが、
原曲を大幅に編曲、というより
原曲のメロディーを主題にした
新たな曲といってもいいくらいの
「菩提樹」を発表しました。


原曲では1番から4番まで異なる
メロディーで、特に3番は、
1番、2番とはまったく違う
ドラマチックな旋律になって
いるのですが、ジルヒャーの
編曲では、すべて同じ
メロディーで、しかも一部
歌い易いように直しています。


結果、原曲のような深く重たい
曲ではなく、のどかで牧歌的な
歌になってしまい、ドイツ民謡
などとしてずっと歌い継がれて
きたようです。


ジルヒャーは原曲のイメージを
大きく壊してしまったことに
なるのですが、一方では、
そのおかげで「菩提樹」が広く
知られることになったともいえます。


今回のコンサートでは、少々
乱暴とは思いましたが、この
二つの「菩提樹」を同時に聴いて
いただけるような演奏にしました。


ピアノとドイツ語の部分は原曲に
近い楽譜で、日本語の部分は
ジルヒャーの編曲したものを
歌いました。


両者の違いを聴き比べていただき
たかったのですが、いかがでした
でしょうか。


ところで、日本で菩提樹というと
お釈迦様がその下で悟りを
開いた樹として知られています。


「冬の旅」の詩を作った
ヴィルヘルム・ミューラーは
「菩提樹」に何か宗教的な思いを
込めたのでしょうか。


答えはNOです。
実は、ここに出てくる菩提樹
(リンデンバウムLindenbaum)は、
お釈迦様が悟りを開いた樹とは
まったく異なる種類のものなのです。


お釈迦様の菩提樹は、和名で
インドボダイジュと呼ばれる
クワ科の植物で、熱帯地域にしか
ありません。


仏教が中国に伝わる時、当然
菩提樹も伝わってきたのですが、
この樹は中国では育たないので、
形の似たシナノキ科の植物を
菩提樹としたのです。


これがいま日本にある菩提樹です。
さらに、冬の旅に出てくる
菩提樹(リンデンバウム)は、
同じシナノキ科で和名をセイヨウ
ボダイジュ(セイヨウシナノキ)
という樹だそうです。


ヨーロッパでは、この樹を自由や
愛の象徴と考えています。


東洋の菩提樹が悟りの樹なら、
西洋の菩提樹は愛の樹なんですね。


次回は、原曲の「菩提樹」が、
歌曲集「冬の旅」の中で
どんな意味をもっているのか、
書いてみたいと思います。


参考文献:冬の旅 24の象徴の森へ(梅津時比古著 東京書籍発行)


充実人生コンサート
統 括 安 納 一 郎
〜白髪のテノール〜