【JJC通信】桜の名所<茶遊庵だより>卯月 

「茶遊庵」の案内人、山﨑小夜でございます。


卯月は、一斉に花時を迎えます。


なかでも、特に日本の花、桜は
格別です。


能の春の四季演目に
「桜川」があります。


謡曲「桜川」は茨城県桜川市に
ある桜川磯部稲村神社が舞台と
なります。


この桜川市磯部稲村神社の桜は
時期になると待ちきれず雨の
降らぬまに何度となく
見に行った私の【ふる里】の
美しく綺麗に映る特別な桜なのです。



謡曲「桜川」について

室町時代の1438年に
桜川磯部稲村神社の神主磯部裕行が
当時の関東菅領であった
足利持氏(実際は鎌倉公方)に
花見噺「桜見物語」一巻を献上しました。


その物語を目にした
第六代将軍足利義教が、
世阿弥元清に作らせたのが
謡曲「桜川」です。


常陸と下総の国司のなった
平将門の子、桜子の若の物語で、
母子の愛情物語として描かれて
おります。


子どもと離れ離れになった母が、
狂乱して子を尋ね歩く、子別れの
狂女物のひとつです。


子と母は最後の最後に巡り合う
というハッピーエンドの
物語ですが、その過程で母を
いたわる健気な子、子を一心に思う
母の人情がきめ細かく織りなされ、
見る人の胸に迫ります。



茶の湯でも、ここち良い季節になり、
炭火を遠ざけた透木釜を使い
はじめます。


この透木釜の種類に網目に桜の意匠の
桜川釜がよく使われています。


母が我が子と縁のある桜の花を
粗末にしたくないと、網で花びらを
掬っている情景を鋳込んだものです。


また、この時期には華やかに
桜の木の下で桜の茶碗と
桜ずくしの中で抹茶を一服
所望いたします。



桜川磯部稲村神社の桜について

この神社の参道や神社が鎮座する
丘の斜面に多くの山桜が見られる。


山桜は東北地方に産する白山桜で、
特に芽吹きの時は赤芽も見事、
学術的にも貴重な存在とされている。


そばにある磯部桜川公園を含んだ
周辺一帯は国の「名勝」に
指定されておりまた、神社及び
公園にある桜が国の天然記念物に
指定されております。


この地は、古来より桜の名称として
知られていたことから、江戸時代には
歴代将軍により、隅田川堤、
玉川上水など江戸の花見の名所を
作る際に植樹されています。


水戸市内を流れる桜川は、
かの水戸光圀公が当地の桜を気に入り
桜の苗木を数百本移植したことを
機に桜川と命名したものと
伝えられています。


平成30年 卯月
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜
 
 

[感想] 諸九尼いいですね【JJC通信】春めいて <茶遊庵だより> 弥生 

さき様
つたない、JJC通信<茶遊庵>をお目にとめて
頂き嬉しく思っております。
また、春の発句
夢見るも 仕事のうちや 春の雨
ウキウキ、ワクワクするような句で好きです。
また、「奥の細道」など周られて詠まれた秋の句も
ゆっくりと読んでみたいと思っています。 拝
           茶遊庵案内人
           山小夜

【JJC通信】職場宴会はパワハラ?<出会いと食> No.2 

出会いと食のプロデュースの開発です。


お花見シーズンも直前、会社でも
お花見(宴会)をされる方が
多いのではないでしょうか。


今回は職場での「出会いと食」
についてお届けしたいと思います。



昨今、職場での宴会を敬遠する
若者が多く、その誘い方が強制的と
感じられてしまうとパワハラになる、
と言われています。


もちろん、その宴会での
一芸の指示も、お酒を勧めるのも
相手の受け取りようによっては
パワハラとなりえます。


パワハラという言葉が行き過ぎて
独り歩きしているようにも思えますが、
就職氷河期に社会人になった私には、
自分が20代の頃にも
強制宴会=パワハラという言葉が
あっても良かったのにと思うことが
しばしばでした。


なぜなら、新卒で入った会社の宴会は
いわゆる「パワハラ」が普通でした。


宴会はインフルエンザにでも
ならない限り、強制参加。


若手女性社員は役員の隣に座り、
お酌係。


一芸や、一気飲み等も指示されます。


宴会費用は参加者が払うので
「お金を払ってやる仕事」と
皆嘆いていましたが、宴会も
仕事のうちと聞かされて育ったので
表立って文句を言う人はいませんでした。


そのような会社(日本企業)から
外資系企業へ転職し、宴会にまつわる
パワハラは一気になくなりました。


そして、現在はまた日本企業で
働いているのですが、この会社は
宴会回数は多いものの、パワハラが
ない職場宴会なのです。


パワハラがないどころか、職場の
メンバー全員が宴会に嬉々として
参加するのです。


20代の若手から、60代の上司や、
派遣社員さんまで。


上司が声をかけても、上司以外の
誰かが声をかけても。全く
強制していないし、急に開催することも
あるのですが、皆よほどの用が
ない限り参加します。


当初はこれが会社の文化なのかと
思っていたのですが、違いました。


社歴の長い人や、他部署の人にも
聞いてみたのですが、これは私の
いる部署特有のものでここまで
宴会参加率の高い部署はない
とのことでした。


かといって、宴会では特別なことを
するわけではありません。


普通の居酒屋やレストランに
行って飲み、食べ、時には2次会で
カラオケに行きますが、誰かが
凄い芸をするわけでもありません。


ひたすらワイワイと騒ぐのみです。


宴会費用は会社から出ることも
ありますが、会費制のこともあります。
会費制でも、参加率は変わりません。


何でだろうと考えたのですが、
理由は上司にありました。


職場の雰囲気作りに、上司が
日頃から人一倍気遣って
くれているからなのです。


何か良いことがあった時、大変な
仕事の後、皆の意気が下がった時…。


お酒が苦手な人もいるので、そういった
人には「ご飯を食べて帰ろう」、勿論
酒好きには「麦のお酒を一杯どうだい?」。


上司はさり気なく声をかけるのが
とても上手です。


また宴会では、仕事の話も
(反省など含め)出ますが、
プライベートの話もでます。


皆、警戒することなく、お互いの
状況を理解して楽しく帰る。


普通と言えば普通ですが、昔の
職場ではこれが出来なかったから
パワハラ宴会?!だったのでしょう。


若手が宴会を敬遠するのには
理由があり、喜んで来るのには
日頃の信頼関係が物を言う。


改めて気づかされた今日この頃です。



出会いと食のプロデューサー 
開発 香織

 

【JJC通信】2017年Winemaking Plan ②ワインのスタイル・方向性について 

JJCワイン愛好家の皆さまへ、
こんにちは。


さて前回のメールでは、今回造る
ワインの概要(サンジョベーゼ種、
メルロー種、そしてカベルネ・
ソーヴィニョン種のブレンドで
あること)、またワイン造り委託会社
(The Wine Foundry社)の概要に
ついてお伝えさせて頂きました。


今回は造るワインのスタイルや
方向性について簡単に紹介させて
頂きます。


■ワインのスタイル・方向性について

一言で言いますと、
「スーパータスカン」を目指します。
「スーパータスカン???」
という方もいらっしゃるでしょうが、
Googleで検索すると2万円くらいする
ワインがたくさん引っかかってきます。


要はスーパータスカンという
高級ワインの代名詞にもなっている
スタイルを目指すということです。


ワイン専門家的には、
「力強い骨格とエレガンスを
併せ持つ長期熟成も可能なワイン」
というところでしょうか。


■スーパータスカンとは?

タスカン(Tuscan)とは、イタリアの
「トスカーナ地方の」という意味です。


つまりスーパータスカンとは、
「スーパーな(超絶美味しい/高い)
トスカーナ地方のワイン」
ということです。


もうちょっとだけ専門的なこと(?)を
言うと、ぶどう品種のブレンドが
特殊です。


具体的には、トスカーナ地方を
代表するサンジョベーゼ種を
中心とし、メルロー種や
カベルネ・ソーヴィニョン種を
ブレンドすることにより、
より複雑さを兼ね備えたワインに
仕上げています。


とてもざっくりとした紹介で
恐縮ですが、質問等ございましたら
気軽にご連絡頂けると幸いです。


次回以降も少しずつ
今回造るワインについて
紹介していこうと考えております。


引き続きよろしくお願いいたします!


———————

なお2017年ワインの申込受付は
継続中です。


以下リンクより必要情報を
ご入力頂いた上でお願いたします。


なおワインラベル裏面に
ワイン造り参加者の名前を
記載させて頂きますが、
ご本人の名前ではなく、
贈呈したい人の名前、
ご夫婦/友人の名前等、
ご希望通りに記載可能です。


■ワイン造り募集概要

■申込みフォーム

■ワイン造り紹介Website


*2017年のワインが手元に届くのは
2019年12月を予定しています

———————

JJCワインコーディネーター
野田隆史
 

【JJC通信】菩提樹 ② 〔充実人生コンサート〕vol. 2 

皆さん、こんにちは。
充実人生コンサートの安納一郎です。
 
 
前回のJJC通信「菩提樹」①では、
歌曲「菩提樹」がドイツ民謡として
広まった経緯を書かせていただきましたが、
今回は原曲の「菩提樹」が、シューベルトの
歌曲集「冬の旅」中に、どのように
組み込まれているのかご紹介します。
 
 
とはいえ小生も詳しく
勉強しているわけではないので、
文献からの引用になってしまいますが、
どうぞご容赦ください。
 
 
「美しき水車屋の娘」「冬の旅」
「白鳥の歌」は、シューベルトの
三大歌曲集と呼ばれています。
 
 
その中で「水車屋」と「冬の旅」は、
ヴィルヘルム・ミューラーの詩に
作曲されたもので、いずれも
中世ヨーロッパの徒弟制度が
背景にあるとされています。
 
 
「冬の旅」は、恋に破れた若者が
町を捨てて旅に出る物語、と
一言で言われることが多いのですが、
実は厳しい徒弟制度の社会の中で、
突然その社会に背を向けた主人公が、
その後、どう生きていくのかが
テーマになっています。
 
 
徒弟制度の社会では、まず親方に
弟子入りし住み込みで仕事を学び、
10年程度修行をすると「職人」
となって、別の親方の下に一定期間ずつ
住み込んで仕事をしながら、
腕を磨いていきます。
 
 
「職人」は、まだ「一人前」では
ありません。給金はもらえるものの、
金額は僅かです。
 
 
市民権を得るには、さらにその上の
「親方(マイスター)」に
ならなければなりませんが、
そのためには技術はもちろん相当な
お金も必要で、なかなか道は
険しかったようです。
 
 
一方、20歳前後の多感な時期に、
「職人」として町から町へと旅を
続けるうちに恋が生まれることもあり、
「冬の旅」や「水車屋」も、
その恋が前提になっています。
 
 
「冬の旅」の主人公の「職人」は、
この町にやって来て「親方」の
下で働き始めます。
 
 
そして、親方の娘に恋をします。
恋は順調に進んで、娘の母親の
口から結婚の話が出るまでに
なりました。
 
 
しかし、ある時、その恋は突然
破局を迎えます。そして、彼は
絶望のあまり町を飛び出して
しまうのです。
 
 
夜、娘の戸口に
「おやすみ(Gute Nacht)」と
書いて去って行きます。
 
 
「冬の旅」は、主人公の重い
足取りのような前奏で始まります。
第1曲「おやすみ」です。
 
 
やがて着いたのが町の出口の門、
そこには泉があり傍らに一本の
菩提樹が立っています。
 
 
主人公は この樹が大好きで、
かつて恋がうまくいっていた頃には、
仕事の合間にこの木陰に来ては
甘い夢をみていました。
 
 
そして、その樹皮に愛の言葉を
書き込みました。
 
 
今、真夜中に菩提樹の前に立って
目を閉じると、風にざわめく
枝の葉音が、まるで自分に
語りかけているように聞えます。
 
 
「友よ、私の下に来い。ここに
お前の安らぎがある。」
 
 
突然、冷たい風が吹き付けて
かぶっていた帽子を吹き飛ばしました。
しかし、彼は、それを拾おうともせず、
そのまま町を出て行ってしまいます。
 
 
彼の心の中では、何時までも
さっきの枝のざわめきが聞えていました。
 
 
「友よ、私の下に来い。
ここにお前の安らぎがある。」
 
 
第5曲「菩提樹(Der Lindenbaum)」です。
 
 
無断で親方のところを飛び出した彼は、
もはやどの親方にも雇って
もらうことはできません。
 
 
将来「親方」になる望みはもちろん、
現在の「職人」の地位も失ってしまい、
路頭に迷うことになります。
 
 
それは、自ら社会を逸脱してしまった
ことを意味します。
 
 
しかし、この時の主人公は、
まだ事の重大さを認識していません。
 
 
それに気付いた時、この主人公は
どうするのか、そして彼は最後に
どこに行き着くのか、それこそが、
シューベルトが歌曲集「冬の旅」に
込めたテーマだといわれています。
 
 
なお、「冬の旅」の歌詞からは、
主人公の身分や失恋の理由などは
一切分かりません。
 
 
先程の解釈は、主として参考文献2の
笠原先生の説に基づいていますが、
「冬の旅」には色々な解釈があり、
諸説ある中の一つとして読んで
いただければと思います。
 
 
「菩提樹」の原曲にはシューベルトの
深い思いが込められているということを
お伝えしたくて、拙文を投稿させていただきました。
 
 
参考文献1:冬の旅 24の象徴の森へ
(梅津時比古著 東京書籍発行)

同2:放送大学教材 西洋音楽の歴史
(笠原潔著 放送大学教育振興会発行)

同3:シューベルトの「冬の旅」
(イアン・ボストリッジ著
岡本時子・岡本順治訳
アルテスパブリッシング発行)

充実人生コンサート
統 括 安 納 一 郎
~白髪のテノール~