【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 11-12月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


あっと気づけばクリスマスも通り越して
年末でした。


私事、11-12月はスケジュールが隙間なく
詰まっており、気づけばこのタイミングに
なってしまいました。


まもなく平常化しますので、
ご容赦の程お願い致します🙇


11月、12月の「言の葉」は
予定通りオンライン開催いたしました。


『11月の短歌』

  
伸びた髪に風をいっぱい含ませてズンズン歩く うろこ雲美し
     さらら


悩み事は「そうだ母に聞いてみよう」二十年間同じ夢みる
     木蓮


『12月の短歌』


寒椿の白さ沁みいて哀しかりこの一年に失くせしものを
     朝鳥 礼


見上げれば野鳩が空を舞ふやうに平和を願ふ ガザ ウクライナ
     八千草 遊




来年もしっかりご報告にあがります。
皆様、良いお年をお迎えください♪


よろしくお願いします。



短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝



 

【JJC通信】テーブルコーディネート&ワインの会へのお誘い~愛酵会&女子会倶楽部コラボ企画~ 

10月らしくなってきたと思えば、
また暑い日もあったりで、なかなか
しっとりとした秋を迎えることが
できませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


前回の予告どおり、
JJC愛酵会&女子会倶楽部コラボ企画として、
テーブルコーディネート&ワインの会を
12月3日(日)に開催することになりました。


12月ということもあり、クリスマスらしい
テーブルコーディネートと、クリスマスディナーに
合うドリンク(ワインや日本酒など)など
ご紹介します。



ご自分の好きなお料理とドリンクの相性を
実際に試していただける良い機会に
なると思います。


お酒類を召し上がらない方にも、
ダージリン紅茶とのペアリングを
ぜひ楽しんでいただきたいと考えています。


ワインと料理のマリアージュについては
愛酵会の先原章仁さん、テーブルコーディネートは
女子会倶楽部の源直美が担当させていただきます。


日時:12月3日(日)11:00~15:00


場所:からきだ菖蒲館(唐木田コミュニティセンター)
東京都多摩市鶴牧 6 丁目 14 番地
小田急多摩線唐木田駅 徒歩3分
・ミニバス東西線 徒歩3分
(駐車場はありませんので、
近隣の有料駐車場をお使いください)


会費:主催者で用意する飲み物・紅茶と
会場使用料を、会費として参加者頭割りで
当日ご負担いただく予定で、お一人様
1,000円台程度(お持ち頂く食材にかかる費用は除きます)


※クリスマスの食卓に並べたい1品を
お持ちください(手作り・お惣菜問いません!)
お申し込み時に可能であればお持ち下さる
お料理をお知らせください。


お申込み先:ayumi76330@gmail.com(先原)
naomina1228@gmail.com(源)
reiko.itoh@chienoki.com(伊藤礼子)まで。


お手数ですが11月10日(金)までに
メールでのご連絡をお願いいたします。
※会場の関係で先着10名様までと
させていただきますので、お早めに
お申し込みください!


源 直美


 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 10月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


すっかり秋らしくなり、衣替えに忙しいこの頃、
いかがお過ごしでしょうか?


10月の「言の葉」は
17日(火)オンライン開催いたしました。


今月のお題は「乗り物」でしたが、会員の皆様の短歌が、
バイク、船、車、、飛行機、車いすとそれぞれで
一つも同じものがなかったことに驚きました!


今月の2首は以下の通りです。


早朝の茶沢通りを駆け抜けるクロスバイクに秋風を受く
     木蓮


忘れてた気付きをくれた足の捻挫歩けることに日々感謝する
     茜空




来月のお題は、「夢」です。
どんな歌が集まるか、楽しみです!


それでは、また来月ご報告に上がります。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝


 

【JJC通信】学生役員の打ち上げ<出会いと食>No.25 

出会いと食のプロデュースの開発です。


日々大学のレポートとテスト勉強に
追われておりますが、大学絡みで
忙しい理由がもう1つ。


それは自治組織の役員の仕事を
引き受けてしまったからです。


最初は「(現役世代より時間に融通がききそうな)
定年退職した人が役員を引き受けてくれないかな」と
人任せの気分だったのですが、
諸事情からそうもいかないことが分かり、
引き受けて早半年。


仕事は企画、学生課とのやりとりや、
学生のお世話(主にIT系のお困りごと)など
結構大変なのですが、
役員仲間がいることもあり、励ましあいつつ
進めています。


(↓このような感じで、先生や卒業生を
呼んで学習会などを行います)



役員としての仕事を何件か終わらせたので、
打ち上げと称して学校近くのお店へ。


昼間に役員の作業の合間に学食でも
食べたのですが(学食も安くて
美味しくて楽しかった!
こちらについては後日レポートします)、
夜はこちらのレストランへ行きました。



久しぶりの外食(しかもお酒あり)とあって、
かなりハイテンションだったのですが、
美味しかったのと話が盛り上がったので、
お料理の写真を撮り忘れてしまいました。


メニューにエスカルゴがあったので、
これまた久しぶりなので嬉しくて
注文したのですが、エスカルゴを
初めて食べる方がいて、事前に確認しました。


Q「サザエってお好きですか?」
A「はい、好きですよ」


Q「あの食感とか、くるんと丸まった形とか」
A「全然大丈夫です」


Q「ニンニクパセリ風味も?」
A「もちろん、いけます!」
→じゃあ大丈夫!


一通り確認して注文したのですが、
エスカルゴが出てくる前に質問が出ました。


Q「エスカルゴってつまり、
 カタツムリなんですよね?」
A「そうです,食用のカタツムリです」


カタツムリを食べるのかと、
ちょっと不思議に思いますよね。


私も初めてエスカルゴを見て、
カタツムリの一種と聞いた時はかなり驚きました。


昔よく捕まえて遊んでいたカタツムリと、
フランス料理に出てくるエスカルゴとでは、
殻のサイズと硬度がかなり違います。


イメージするカタツムリと料理の
エスカルゴの違いは、もう口で説明するより
食べてもらうしかない、ということでグツグツと
煮えたエスカルゴが来たので
実際に食べてもらいました。
「美味しい。貝ですね」


仰る通り。カタツムリはデンデン虫と
言われているけれど、虫ではなく
陸に住む貝なのです。
(ちなみに、ナメクジも陸に住む
貝の仲間なのです。貝殻の部分は
退化してなくなったそうです)


騒いでいる間に、エスカルゴは
綺麗にお皿からなくなりました。


エスカルゴ以外のお料理も美味しく
(それ以外は、馬肉のタルタルや
鴨のコンフィなどを食べました)、
また、美味しい店で役員仕事の
打ち上げをしようね!と言って
解散したのでした。


仲間(出会い)と(美味しい)食があれば、
少々やっかいな役員も乗り切れるでしょう。




出会いと食のプロデューサー
開発香織

 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 9月 

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


暑さの戻りにうんざりしつつも
明日は中秋の名月、秋の風も
感じられ、ようやく私の大好きな
「秋」が訪れそうです。


ここまで酷暑に耐えてきた
私たち、、秋の恵みを存分に
楽しみましょう!


さて、9月の「言の葉」は
24日(日)全員集合で
オンライン開催できました。


今回のお題は「祭り」でした。


先生からお借りした昨年の
「おわら風の盆」の写真を
添付しました。



平賀先生は毎年富山県で行われる
「おわら風の盆」を見に行かれるそうで、
小説「風の盆恋歌」等、「風の盆」に
対するとても熱いトークが印象的でした!


私も、ぜひ一度訪れてみたいものです。
(ご参考↓)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%82%89%E9%A2%A8%E3%81%AE%E7%9B%86?fbclid=IwAR36B0oBYBj42lNL1RR2BdtG4-Gomj-CdyZD0X3vvXub4Q9RcofSlIY9-ds


さて、前置きが長くなりましたが、
29回の講習会は、現代の歌人として
寺山修司氏をご紹介いただきました。


こちらも大変興味深い内容で、
いつもより15分ほど延長するほどの
盛り上がりとなりました!!


今月の短歌は以下の通り、他にも
素敵な短歌がたくさんありました!
FBで改めてご紹介します!!


十四代鳳凰美田に獺祭を美酒の宴に夫加えるも
     (朝鳥 礼)

澄みわたる空気 風 心身(こころ)満ち満ちて喜び感じるシアトルの夏
     (茜空)



来月のお題は、「乗り物」です。
どんな歌が集まるか、楽しみです!


それでは、また来月ご報告に上がります。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝