【JJC通信】女子会倶楽部 源 直美 

こんにちは。女子会倶楽部の源です。
みなさま、いかがお過ごしですか?


2024年も半ば。いよいよ梅雨の季節の到来です。
じめじめした日が続くと思うと、
なんだかうんざりしてしまいますね。


先日、犬の散歩の途中でふと気づくと、
紫陽花が咲き始めていました。


紫陽花は土壌の性質によって花の色が
違ってくるだけあって、赤系(アルカリ土壌)や
青系(酸性土壌)の微妙な色合いに
見とれてしまいました。


雨に濡れた姿もまた、きらきらして
美しいですよね。


前回の天ぷらに引き続き、
日本食を日英で紹介する記事を
お届けさせていただきます。


今回は、「おすし」です。



外国人観光客が喜ぶ日本食の魅力を伝える英語
#2 「寿司」


寿司は、外国人観光客が日本で食べた
「一番美味しい料理」と人気を集めています。


1970年代から日本食に注目が集まり始め、
2013年には「和食」が、ユネスコの人類の
無形文化遺産に登録されました。


その後は世界中でのヘルシーな食生活や
自然食ブームとも相まって、
日本の食文化の人気がますます高まっています。


寿司の人気が高いのは、
1.ヘルシーさ
2.食材を日本以外から便利に調達できる
3.美味しいこめが安く調達できる
4.寿司ロボットの開発と世界中への普及


などにより、世界中で手軽に寿司が
食べられるようになったからだと考えられます。


特に4の寿司ロボットの開発と世界中への普及は、
国内における回転寿司の人気上昇や、
海外での様々な寿司スタイル展開を
後押しした、大きな要因となっています。


たとえば、アジアのシンガポールでは、
カスタマイズ可能な「巻き寿司店」が
人気を集めています。


お客さんが巻き寿司に詰める食材を
その場でチョイスし、お店のスタッフは、
ロボットが広げた酢飯に、お客さんから
オーダーされた具材を載せるだけ。


あとはロボットが自動で寿司を巻いてくれます。


このように世界中で気軽に食されるように
なった日本の寿司ですが、実は、寿司のルーツは
東南アジアにあります。


ラオスなどの山地民族が、入手困難な魚を
長期保存するために行っていた方法が、
寿司の起源になったと言われています。


日本では、奈良時代に、魚を塩と飯で
漬け込み乳酸発酵させる「なれずし」が
朝廷へ献上されており、これが寿司の始まりと
いわれています。


江戸時代中期には、酢を用いた寿司が
定着しました。


その後、「握り寿司」が考案されると、
たちまち江戸の人々にもてはやされ、
その人気は関西にも広がりました。


明治30年頃の製氷産業の隆盛により、
寿司屋でも氷が入手できるように
なってからは、漁法や流通の進歩に伴い、
江戸前寿司は発展しました。


その後、関東大震災で寿司職人が
全国に散らばったことで、全国的に
江戸前寿司が広まったという歴史があります。


寿司の英語ポップはこちら

Sushi is popular among foreign tourists as
the “best dish” they have eaten in Japan.


Since the 1970s, Japanese food has been
attracting attention, and in 2013,
“Japanese food” was registered as an
Intangible Cultural Heritage by UNESCO.


Since then, coupled with the healthy
eating and natural food boom around
the world, Japanese food culture has
become increasingly popular.


Sushi has its roots in Southeast Asia.


It is said that sushi originated from
the method used by mountain people to
preserve fish that was difficult to get.


In Japan, during the Nara period,
nare-zushi, or fermented sushi
(fish is marinated in salt and rice and
fermented with lactic acid),
was presented to the Imperial Court.


This is said to be the origin of sushi in Japan.


In the late Edo period, nigiri-zushi,
or formed sushi was invented and quickly
became popular among the people of
Edo (Tokyo), and its popularity spread to
the Kansai region.


By Meiji period when ice-making industry
flourished, it allowed sushi restaurants
to make ice available, leading to sushi
restaurants development, along with
advances in fishing methods and transportation.


With the development and spread of Japanese
technology such as sushi robots,
Japanese sushi has been more exported
around the world, building the brand
it has become today.


日本語訳

寿司は、外国人観光客が日本で食べた
「一番美味しい料理」と人気を集めています。


1970年代から日本食に注目が集まり始め、
2013年には「和食」が、ユネスコの人類の
無形文化遺産に登録されました。


その後は世界中でのヘルシーな食生活や
自然食ブームとも相まって、日本の食文化の
人気がますます高まっています。


寿司のルーツは東南アジアにあります。


山地民族が、入手困難な魚を長期保存するために
行っていた方法が、寿司の起源であると
言われています。


日本では、奈良時代に、魚を塩と飯で漬け込み
乳酸発酵させる「なれずし」が朝廷へ
献上されていました。


これが寿司の始まりといわれています。


江戸時代後期に、握り寿司が考案されると、
たちまち江戸の人々にもてはやされ、
その人気は関西にも広がりました。


明治30年頃に製氷産業が盛んになり、
寿司屋でも氷が入手できるようになり、
また漁法や流通の進歩に伴い、
寿司は発展しました。


そして、寿司ロボットなど日本のテクノロジーの
発展・普及に伴い、寿司は世界中に輸出される
ようになり、現在のブランドを築いています。


ここまでお読みいただき、
ありがとうございました。


コメントやご感想などいただけますと、
大変うれしいです。


次回は6月末にお届けします。


JJC女子会倶楽部
源 直美
naomina1228@gmail.com


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA