【JJC通信】第2回JJCゴルフ部コンペティションの報告[ゴルフ部vol.3] 

昨年、コロナ禍のため開催できなかった
JJCゴルフ部主催のゴルフコンペが
先月14日、埼玉県日高市の
「Jゴルフ鶴ヶ島」で実施されました。


当日は二日間降り続いた雨も
前夜には上がり快晴のもと
5組20人が参加して行われました。


※写真はイメージです

このゴルフ場は丘陵地ながら
フェアウェイはフラットなところが多く、
以前、日産自動車グループ会社が所有していた時から
企業の接待コースとして人気があり、
経営が東京建物に移ってパブリックになった
現在も大変賑わっています。


今回のJJCゴルフコンペも前回同様、
正に老若男女が程良い割合で参加されました。


加えて今回はゴルフの技量の高い方が
何人も参加され、親睦と同時に競技性も失わず
理想的な内容のコンペになりました。


因みに当日の前半9ホールのベストスコアは
ワンオーバー、後半はパープレーという
レベルの高さでした。


JJCのゴルフ仲間にこのようなプレーヤーが
何人もおられる事は大変頼もしい限りですし、
誇りでもあります。


参加を募ってくれた伊藤誠さんに感謝します。


今回はコロナ禍が下火になったとは言え、
まだまだ油断できない状況でコンペ終了後の
親睦の時間を設けることができませんでした。


今回の反省と次回以降の開催について、近々、
次回の幹事さんとJJCゴルフ部担当者で
話合うことになりました。


JJCゴルフ部としては、当初の計画通り、
年に少なくても2回は開催する予定います。


新しく参加される方を募って行きたいと思います。


私事


先月2日に満80歳の誕生日を迎えました。


子供達に娘夫婦にはゴルフのアイアンセットを
息子夫婦にはゴルフのナビ時計をプレゼントして貰い
ゴルフの練習だけは励んでいます。


新しいスイングに取り組んで一年が経ち、
ようやく以前のスコアに近づいています。


これからどれだけ進歩するか?楽しみにです。


一般的には高齢になってからのスイングの変更は危険、
止めたほうが良いと言われています。


コロナ禍で皆で唄うことができなくなり
時間にゆとりができました。
この機を逃さずと思いました。


目標は高く掲げて、
これから「一年以内にエイジシュート」です。


家内は大笑いし、無理しないほうが良い
と言っていますが私は本気です。


JJCゴルフ部 福井達郎

 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 

皆様こんにちは
つくるの山根です。


10月入り後も残暑が続いていましたが、
一気に冬の訪れを感じる日があったり、
爽やかな秋があったりと今年の秋の空はとても
気まぐれですね。


皆様お変わりありませんか?


「言の葉」第6回もオンライン開催されました。
今回のお題は、「月」でした。



今月の歌に選ばれたのは以下の2首です。


月見上げ広い宇宙に想い馳す時の流れは果てしもなくて

                   (茜空)

川渡(かわたび)の朝霧晴れるも温泉は湯けむり千年とぎれずあがる
                (八千草 遊)


さて、来月の「言の葉」のお題は「マフラー」です。
今年の冬は寒いと聞きます。電力不足も心配です。
マフラーして暖かく過ごしたいですね。


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.jyujitsujinseiclub.org/event.html


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

 

【JJC通信】平賀冨美子の花と人との物語③ 一言主神社の黄葉と談山神社の紅葉 

 深く高く澄んだ秋の空に、紅や黄の葉が
照り映える様は、格別の趣があります。


奈良県西部、葛城山金剛山にまたがる葛城古道の一角に、
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)があり、
その境内に、樹齢1200年と言われる
銀杏の古木があります。


乳銀杏ともいわれ、健康な子供を授かり、
母乳が良く出るようにとの信仰を集めています。


ことに美しい黄色に染まる秋は、遠くからでも
この銀杏の木が見えて、色にも大きさにも
圧倒される大樹であり御神木です。


 日本書紀・古事記に登場するこの神社の祭神の
葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ)は、
凶事も一言、善事も一言で託宣する神様です。


雄略天皇の行列が葛城山に登っているときに、
向かいの山を天皇一行と同じ装束で登る一団があり、
名乗りあったところ葛城之一言主大神であったので、
雄略天皇が、太刀や弓矢を拝礼して献上した、
という故事が記されています。







 葛城古道の端、風の森という地区は、
日本の原風景というような農村で、
日本の水稲栽培発祥の地ともいわれています。


この地を歩いた時は丁度稲の穂が重く垂れて、
稲の黄金色にも感動しました。


こんなに見事な稲は今までに見たことがなく、
「豊穣」という言葉がこれほど似合うということを
感じたのも初めてでした。


写真がないので、風景をお伝えできないのが残念です。


 黄色といえば、橿原のホテルで夕食の折、
フロアスタッフの青年に季節のカクテルを聞いたら、
今の時期は特に無いという言葉が返ってきました。


食事が終わる頃、くだんの青年が
「食事が終わったらバーへいらっしゃいませんか」
と声をかけてくださり、バーの存在を知らなかった
私達は吃驚しながら、案内されるままにバーに入ってゆくと
カウンターの上に置かれていたのが写真の
鬼柚子(獅子柚子とも)でした。


私達が食事中に大急ぎで自宅に戻り、
鬼柚子の実を持ってきてくれたとのこと。


それでつくっていただいたカクテルの美味しかったこと。


青年はほどなくして、ホテルの仕事から農業に変わるとか。


古代の地で未来の農業の夢を語る
青年の熱い言葉と共に、忘れられない出来事になりました。







 奈良県多武峰(とうのみね)にある談山神社は、
その昔中大兄皇子(後の天智天皇)と
中臣鎌子(後の藤原鎌足、藤原氏の始祖)が、
極秘の談合をした場所として知られています。


飛鳥板蓋宮において蘇我入鹿を討った乙巳の変から
大化の改新が成り、中央統一国家及び文治政治が
成し遂げられました。


鎌足の没後、遺骨の一部を改葬して出来た
十三重塔(現存のものは1532年再建)は、
木造十三重塔として現存する
唯一の貴重な建造物でもあります。


その歴史的な場所は、今では春は桜の、
秋は紅葉の名所としても名高い所です。


ここは赤い色の紅葉が見事で、
3000本の楓の紅葉は、言葉通り
「全山燃えるよう」に彩られます。


 神話や歴史に由緒のある土地にたつと、
人物や史実が身近に感じられて、
その風景も愛おしく想います。


国を想う中大兄皇子と中臣鎌子の熱い心情が、
紅葉の色をさらに深めているのではないかと・・・
と思える、秋の一日でした。





平賀 冨美子


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.jyujitsujinseiclub.org/event.html


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝
 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 

皆様こんにちは
つくるの山根です。


秋が深まるこの頃、ようやく緊急事態宣言も
解除されますね。


お元気でお過ごしでしょうか?


「言の葉」第5回もオンライン開催されました。


今回のお題は、秋の果物でした。



今月の歌に選ばれたのは以下の2首です。


栗が好きご飯焼き栗渋皮煮趣変えて栗の味覚を

                 (茜空)


朝陽浴び独り歩きの散歩道秋の気配は此処彼処から

                 (木蓮)


暑さが和らぎ、秋の爽やかさを
感じられるようになるとなんだか、
体の緊張感がほぐれ、心も体も軽やかに
なったような気がしませんか?


秋の行楽は素晴らしいですが、
感染対策も忘れずに行いたいですね!


さて、来月の「言の葉」のお題は「月」です。


皆様、十五夜のお月さまはご覧になりましたか?


満月の「中秋の名月」綺麗でしたね。


首が痛くなるほど見上げていました。


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.jyujitsujinseiclub.org/event.html


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝
 

【JJC通信】創塾(つくる) 活動報告 

皆様こんにちは
つくるの山根です。


残暑お見舞い申し上げます。
お元気でお過ごしでしょうか?


「言の葉」第4回もオンライン開催されました。
今回のお題は、オリンピック競技でした。



今月の歌に選ばれたのは以下の2首です。


金メダルの輝き重み年月を磨きて持ちし技と覚悟の

                   (茜空)


スマホでの声なき応援ネットではタイムラインで絶叫つながる

                   (きらら)


オリンピックは物議をかもしながらも無事に開催され、
金メダルラッシュの後に閉会しましたね・・


来週はパラリンピックが開催されます。


メダルの色はどうでもこれまでの鍛錬を
100%出し切り、アスリート自身が
納得のいく結果を出してもらえればと願います。


さて、来月の「言の葉」のお題は「秋の果物」です。


美しくおいしい秋が待ち遠しいです!


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.jyujitsujinseiclub.org/event.html


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝