【JJC通信】充実人生のお金と心と体 vol.5 

こんにちは! 伊藤誠です。
肉体的・精神的・経済的に人生を
不安なく生き抜くことはそう簡単では
ない時代になった・・・


ファイナンシャルプランナー業を20年。


数千人のご相談・お話を聞いて
自分はそう感じています。


その最大の理由は良くも悪くも
長寿だと考えます。


そこで、前回から3回にわたり
時代の変化によるお金の考え方
「昔の常識、今の非常識」
をテーマにお届けしてします。

______________________________
時代の変化によるお金の考え方
昔の常識、今の新常識②
「金利と郵便局の学資保険」
______________________________



お子さんが生まれると郵便局の
学資保険に入られる方が数多く
いらっしゃいます。


学資保険に加入する目的は
お子さんが生まれ、そのお子さんが
高校・大学と進学される時の
教育費を毎年コツコツと
蓄え・準備することが目的です。


この毎年コツコツ将来の教育費を
準備するという目的そのものは
すばらしいですね。


今から30年前の親はこの学資保険に
加入して、とても良い思いをしています。


0才の子どもが生まれ、18才になると
自分が毎年コツコツ預けた金額が
なんと2倍になって戻ってきたからです。


100万円を預けたのに200万円になって
戻ってきたということです。


この親の経験値と学資保険という
名前の良さと郵便局が販売しいてる
ということで今でも人気があるのでしょう。


ここで大きな勘違いが起こっています。


それは郵便局の学資保険が
100万円を200万円にしたのではなく、
金利が100万円を200万円にさせた
ということです。


言い換えると郵便局の学資保険でなくとも
当時の定期預金に18年預けても
100万円が200万円になったということです。
 

銀行の定期預金金利(1年)
 

金利
1988年 3.39%
1989年 4.10%
1990年 5.57%
1991年 5.78%
1992年 4.13%
1993年 2.42%
1994年 1.16%
2000年 0.25%
2019年 0.02%

長期の金利の威力とはすごいのです。



0歳の赤ちゃんが18歳になるまで、
100万円を金利5%で18年間預けると、
税金を引かれても240万円になります。


ところが今の0.02%で預けると
18年後100万3600円です。


億万長者という言葉がありました。


これは1億円をもっていれば、
お金に困らないという一昔前の言葉です。


1億円もっていれば、1年で利息が
500万円もらえたのですから。


伊藤 誠
充実人生実現パートナー

 

【JJC通信】哀しみの保健室 vol.9 私達を支える8つの繋がり<未来> 

『哀しみの保健室』
グリーフケアCafeを運営しております、
前川美幸(まえかわみゆき)です。


私たちは常日頃、どんなものに
支えられ生きているのか?


どのような繋がりを断たれた際に
打ちひしがれるのか?


また死別による喪失悲嘆には
どのような断絶感が伴うのか?


これまで
「私たちを支える8つの繋がり」として、
連載してきました今回が最終回となります。


私たちがこの世に誕生して以来大切にし続け、
もしも失った際に大きな悲嘆にくれる繋がりに、
「社会」「友人」「家族」「過去」 「自然」
「思想」「故人」「未来」 の8つがあります。


今回は「未来」についてのお話です。



大切な存在との死別に遭遇する
ということは、共に過ごすはずだった
未来をも失うことになります。


未来との断絶は、自分の存在が
<これから先>と、つながっていない感覚を
引き起こします。


これまでのように将来のことを
想像できなくなり、深く長く続く
絶望感に終始打ちひしがれます。
 

そのような状態で
「私はこのために生き抜く!」
という目標が失われるのは当然のことです。


この先の未来に当たり前に
存在しているはずだった大切な存在が
いない現実を知らされるほどに、
以前と同じような未来はとても描けません。


運命共同体として共に支えあいながら、
その看病・介護をしてきた人であれば尚更です。
 

未来との断絶は将来への希望が
今この瞬間から、一切絶たれて
しまったようで辛く悲しい局面です。 


ですがその断絶感も様々な悲嘆に
あえぎながらも、故人との結びつきを
生前とは別の形で再び、感じられるように
なる日がいずれ必ず訪れます。


命ある存在としてはすでに
この世になくても、故人が大切にしていた
ものを自分が引き継いだり、
守ったりしていこうという気持ちが
徐々に芽生える。 


肉体的にはもう繋がることができなくても、
精神の深い部分、魂レベルで
【今も共にある】という感覚が
実感されるようになる。 


故人から受け継いだ何かに使命を感じ、
それに沿った生き方を体現したいと
願うことで、故人をこれまでと同様、
これからも大事にできる。


そのように決心できたことに対し誇りが持てる。 


心の内側に哀しみを抱えることは変わらずとも、
自分らしい生き方をこの先取り戻すことが
できる。


大切な存在との死別による喪失悲嘆を経て、
そのように実感される方に、これまで私は、
カウンセリングやわかちあいの場で出会い、
その経緯や心情を伺ってきました。


こうした心の変化を誰かの助けを
借りなくても、その人なりに少しずつ
迎えることもあります。


とはいえ喪失悲嘆の反応は長く深く
続くため、少しでも早く楽に毎日が
過ごせるようになる様、
グリーフケアの意義と実際について
出来るだけ多くの方に知っていただきたいと
思うばかりです。




前川 美幸(まえかわ みゆき)



一般社団法人日本グリーフ専門士協会・理事


グリーフケアの基本が学べる入門講座
(webにて無料開催)
 

【JJC通信】クリスマスコンサート開催しました〔充実人生コンサート〕Vol. 6 

株式会社SEOLEO様主催の
クリスマスコンサートに出演しました



日時:2019年12月15日(日)午前11時15分~、午後2時~
会場:国立音楽大学AIスタジオ(国立市)
参加者:午前の部約70名、午後の部約70名

軽度の障がいを持つ子供さんと
そのご家族の集まりです。


皆さん生き生きと目を輝かせて楽しく
歌って下さり、演奏する側も心を癒されました。


第8回充実人生コンサート
(クリスマスコンサート)を開催しました


日時:2019年12月11日(水)午後2時~
会場:永山公民館 ベルブホール(多摩市永山)
テーマ:歌いましょう 聴きましょう 懐かしいクリスマスソング
参加者:約70名

これまでで最も多い70名程の皆さんが
集まってくださいました。



クリスマスを前に、いつもと違った
ちょっと高度な?宗教曲や楽しい
クリスマスソング、讃美歌などを
楽しみました。


休憩時間には別室で、充実人生クラブの
「紅茶倶楽部」の紅茶と
手作りクッキーのサービス、同じく
「ワイン造り」会のワインの試飲が
ありました。

充実人生コンサート
総括 安納一郎
~白髪のテノール~