【JJC通信】哀しみの保健室 vol.7 私達を支える8つの繋がり<思想> 

『哀しみの保健室』グリーフケアCafe
とりでを開催しております、前川美幸です。


台風19号の被害により多くの方が
今なお、もと通りの生活の再建への
目処が立たない中、懸命に復旧作業に
取り組んでおられます。


尊い命が犠牲になられたと耳にする度、
ご冥福を念じ、遺された方々が少しでも、
心穏やかに故人を偲ぶ機会を持てるよう、
切に念じ申し上げるばかりです。


JJC通信連載7回目となる今回は、
人生を支える大切な繋がりとして
「思想」をとりあげます。



大切な存在との死別により、
様々な断絶感が引き起こりますと、
それらの信条や理念が崩れ去り、
何も信じられない心境に陥ります。



個人にとっての信条や理念と、
深いレベルで密接に繋がっているのが、
自分自身に対する認識です。


自己像やセルフイメージとも
言われるものですね。


これまで確信してきた信条や信念、
理念が崩壊してしまうと、
自分の存在意義も揺らいでしまいます。


人は自分が思っている以上に、
これまで信じてきた人生観や
価値観により、自己信頼の基盤を
支えられているものです。


様々な人生経験によって培ってきた、
信念や信条との間に築き上げてきた絆が、
断絶されてしまうと、深く傷つきます。


例えばこれまでは神仏に対する感謝を、
日々口にしていた人が大切な人を失い、
突然信仰に疑念を抱くことがあります。 


「あんなに良い人だったあの人が、
なぜ死なねばならなかったのか!?」と、
そのような運命を与えたと感じる神仏に、
怒りや憎しみ、失望や絶望を感じてしまい、
どうにも信じ難くなってしまうのでしょう。


遺された立場からは、大切な故人が、
永遠の別れを意味する「死」という、
最大の不幸を背負わされたとしか思えない。


そのような試練または運命をもたらした、
相手があるならば呪いたい衝動に駆られ、
宗教全般に不信を抱くことになります。


とくに亡くなった当人自身が何らかの、
熱心な信者であった場合はなおさらです。


「思想」は信仰に限らず、
健康志向や哲学的思想、先達の考え等、
その人自身が大切だと感じてきた、
<自分よりも大きな考え>も含みます。


それらは「死別喪失による断絶」により
過去の信頼が大きく覆ることがあります。


それらが本人にとってのより大きな、
精神的支柱であった場合にはとくに、
断絶感からの孤独が重症化します。


そのように「もう何も信じたくない」
「繋がりたくない」と失望した方が、
また再び何かを信じるようになるには、
長い年月がかかることも珍しくありません。


故人と共に過ごしてきた軌跡を、
その人なりに辿ることによって、
故人が大切にしてきた「思想」と、
再びつながる「結合感」を
この身に感じることもあります。


グリーフカウンセリングや、
グリーフワークに取り組むことが
こうした「思想」との断絶感を癒し、
自分の人生を取り戻すのに役立った、
そのようにおっしゃる方もあります。


ひとりでも多くの方が、
哀しみを分かち合う場に出会うことで、
長く深く続く喪失の悲嘆に沈みながらも、
自分らしく生きる道標を見いだしてほしい。


そのためにできることを私も自分なりに、
精一杯考えていきたいと強く感じています。


前川 美幸(まえかわ みゆき)




一般社団法人日本グリーフ専門士協会・理事


グリーフケアの基本が学べる入門講座
(webにて無料開催)
 

【JJC通信】哀しみの保健室 vol.6 私達を支える8つの繋がり<自然> 

充実人生クラブの皆様、こんにちは。


『哀しみの保健室』の前川美幸です。


連載6回目となる今回は、人生を支える
大切な繋がりとして「自然」をとりあげます。



私たち人間も、もともとは自然の一部です。


都会で慌ただしいタイムスケジュールを
こなす日々を過ごしているとつい、
季節や気候の変化にすら気づかずに
忙殺されてしまいがちです。


ですがどうにも疲れがたまってしまったり、
わずらわしい人間関係に嫌気がさして
しまったりした際にはふと、緑の木々に
囲まれた森の奥深くや、潮風や波の音が
心地よい海辺に行ってみたくなる。


そんな気持ちにつき動かされた
経験は誰にもあるのでは
ないでしょうか?


たとえばある日突然、病院で医師から
何らかの病の診断名を告知される。


それもひとつの深刻な喪失体験といえます。


これまで漠然と信じていた自身の
健康状態がにわかに危ぶまれ、様々な
葛藤がかけめぐりとても心穏やかでは
いられない。


いったい自分はこれからどうなるのだろう?


仕事は?家族は?もしかしたら
命にかかわるのではないか?


いろいろな不安で胸が押しつぶされそうになり、
食事も喉を通らず夜になっても
なかなか入眠できない。


そのような実体験をされた方も
きっと少なくないでしょう。


自身の病気以外でも、家族の病気や怪我、
それにともなう入院、介護が必要となると
誰もが生活が一変し、これからの予後を
案じては答えが見出せず思考が堂々巡りする。


そんな時、季節の花々の豊かな色彩や香りに
心癒され、本来の自分を取り戻すことが
できたと感じる方も多いようです。



病院のお見舞いには昔から花や果物が
選ばれるのも、そのような自然がもたらす
目には見えない治癒力を私たちが
本能レベルで体感しているからなのかも
知れません。


医療機器に囲まれ殺風景になりがちな
病室の中で、生命の恵みを感じさせて
くれる自然の一部が存在感を発揮する姿は、
静かな勇気づけ効果をもたらします。


窓から眺める朝日や夕日、天候や季節の
移り変わり、吹き込む風の匂いや感触に
触れることが明日への活力につながる。


私自身も長きにわたる入院の付き添い時に、
そのような自然からの恩恵をこの身に
実感したことがあります。


一方、大切な存在との死別や離別は、
誰にとっても突然に訪れる堪え難い
悲嘆をもたらします。


どんなに頑健な人であっても、
あまりのショックに自宅に
ひきこもりがちとなり、長期に孤独な
環境に自身を追いやってしまうことも
珍しくありません。


陽の光や外の空気、植物、動物など、
自然がもたらす生命の輝きに触れる機会が
激減し昼夜は逆転し、季節感や時間の
感覚も失われる。


自然とかけ離れた生活はそのまま
人間らしさが失われた状態でもあるため、
みるみる心身の活力が奪われ深刻な
状況に発展するリスクもあります。


たとえ本人が引きこもってしまったとしても、
周囲の誰かしらの援助があれば、
自然がもたらすパワーや恩恵に
あずかることは可能です。


ですがそのような関わりが一切ないと、
全く自然の癒しが得られません。


非人間的な環境に長らく晒されることになり、
その人本来の活気はますます損なわれると、
場合によっては医療や介護、福祉の
強制的な介入支援が必要となることも
あるでしょう。


深刻な喪失悲嘆に伴う自然との断絶が
深刻な心身の健康へのダメージを
もたらす反面、深い悲嘆の痛手を
救ってくれたのもまた自然からの
恩恵であることも多いです。


たとえば最愛のご子息を失ったことを
きっかけに、山に登るようになった
友人がいます。


友人にとっての登山は、気分転換や
健康維持を兼ねた趣味というよりは
もっと崇高な意味合いがあったようです。


人間は死んだらどこに行くのか、
どんな世界へ逝ったのか?


死生観は人それぞれに異なり、
おもいおもいに様々な未来像を
故人に対して抱いています。


「天国へと旅立っていったのだと思う」


「今も空から見守ってくれている」


「心の中に常にいる」


「見えない存在としていつも側に
いてくれている」


それぞれにちがった見解があり、
そのどれもが尊重したい
その人にとっての真実といえます。



慌ただしい喧騒から離れ、奥深い
自然の息吹に触れることはどこか
スピリチュアルな魂の癒しとなり、
故人との対話が進むような気がする。


そのように感じられる方が多いようです。


誰もが人生のどのタイミングで、
大切な誰かとの別れをどのように
体験するかわかりません。


深い悲嘆に沈む人に何をどう、
声をかければいいのか。


「具体的な手段を教えてほしい」
と請われることが対人支援の現場で
よくあります。


ですが万人に共通する特効薬的対応など
実際にはひとつとしてありません。


下手にその場しのぎに言葉だけで
励まそうとするよりは、その人自身が
自分でその心の痛手を癒す力があることを信じ、
ただ側にいてその回復を念じる。


自然の花々や木々が発揮する目には
見えない勇気づけを、私達も
見習っていきたいと思うばかりです。 


前川 美幸(まえかわ みゆき)


 

一般社団法人日本グリーフ専門士協会・理事


グリーフケアの基本が学べる入門講座
(webにて無料開催)
 

【JJC通信】バクチと運用 『山根ちづえの金融解説』 No.2 

JJCパートナーの山根ちづえです。


長年一つの業界にどっぷりつかって
過ごしてくると、他の業界の方々とは
異なる習慣を知らず知らずのうちに
持ってしまうことがあります。


私は金融人として30年仕事を
していますが、日常の
コミュニケーションは同じ業界の方々と
ばかりになりがちです。


この中にいる限り説明もなく通じてしまう
業界用語は少なくありません。


例えば、今回のトピックに
上げさせていただいた
「バクチと運用」という題、
おそらく金融人であれば聞いただけで
何を話そうとしているのか即座に
わかるでしょうし、普段から
「バクチじゃあるまいし・・」なんて
言葉を使ってしまうのですが、
初めて聞いた方には何をいっているのか
伝わっていたのか甚だ疑問です。


これに限らず、金融界では当たり前でも
一般の方々にはなじみのない事だということは
少なくないのかもしれません。


しかしながら、国が一般の方々に
将来のための貯蓄を自助努力で
行うよう促しているご時世です。


誰もが金融のリテラシーの
向上を求められています。


また、手練手管で金融詐欺行為を
繰り返す集団の存在も無視できません。


こうした気づきの中から、今回は
「バクチとそうでないもの=運用」
の意味を私なりに説明してみたいと思い
トピックとさせていただきました。


以下、ご笑覧いただければ幸いです。


バクチとは、いわゆる博打です。


私が子供の頃には時代劇でよく
見かけましたあの「半か丁か?」と
サイコロを振るシーンです。


博打場には常に怖―い顔をした胴元が
居て遊びに来た人が不正を行って
独り勝ちしていないか監視しています。


あのイメージ金融の世界にもぴったり
くるものがあります。


FX取引などはこれに近い印象があります。


投機家たちがネット上にわさわさ
集まってきて、胴元のルールにのっとって
かけ事をしていくわけです。


私が、某大手証券会社に入社して間も無くの頃
尊敬する上司に為替について質問した時に
言われた言葉、30年経っても覚えています。


「為替市場は、世界中の人が参加する
博打場だから戦って勝てると思うなよ」です。


そう、為替市場で儲けるということは
かなり博打に近い印象があります。


しかしながら、これに丁か半かと賭けて
濡れ手に粟的な利益を得るときもあります。


これはたいていの場合、ビギナーズラック
であったり、その後、浪費するか
また参戦して失うかで残った試しがありません。


一方で、運用とは、私の監修するWikipediaが
あったならばこんな表現になります。


「余剰資金を現金のまま保有するのではなく、
金融商品や不動産に替えて利息や換金時の
値上がり益を期待しながら長期的に
保有すること。」


少し過去を振り返ってみると、
戦後の国民生活が等しく貧しい時代には、
余剰資金を自ら運用する必要があったのは、
国中探しても一握りの大地主さんか
なにかでしょう。


一般市民は、銀行に余剰資金を預けて
利息をもらうということで、間接的に
運用する事が昭和の時代には
当たり前でした。


銀行はそうやって集めた資金を元手に
不動産や事業貸付をして運用して
分け前を私たち市民に分配していたわけです。


これが、平成の時代には
一変してしまいました。


銀行に預けても運用して利息を
返してくれない時代が来たのです。


そこで一般の市民も余剰資金を
自ら運用する必要が出てきたわけですが、
銀行と同じように運用しようにも
まとまった資金がなくてはなかなか
効率よくできません。


そこでこのニーズに応えて開発されたのが
投資信託に始まる個人投資家向けの
金融商品です。


これならば、一口1万円から投資できるし、
換金する時も簡単にできる。


とても素晴らしい発想だったのですが、
時はバブル時代、生まれ育った環境が悪く、
発明者の意図とは異なる形で
成長していったことは、否めない事実です。


しかしながら、その後も銀行に預けても
利息をくれない時代は続き、投資信託の
市場はどんどん拡大していきました。



私は、社会に出てから投資信託の販売、
組成、運用と制作部のすべてのパートに
関わってきましたが、いまだに仕事が
あるのですから素晴らしい
発明だったのですね。


昔、私の恩師は、毎月の生活費の3倍の
現金は必要ですが、それ以上は余剰資金として
運用すべきと説いておられました。


3倍の根拠はなにかわかりませんが、
収入がなくなっても3カ月あれば
なんらかの手が打てるということ
なのだと思います。


そして、自分の人生を豊かにしてくれると
確信するモノや事業が見つかったら、
惜しみなく余剰資金を取り崩して
使うということです。


運用は始めるときは大きな目と耳を使って
慎重に選ぶ必要がありますが、
始めたならば薄目ぐらいで眺めながら
育てていけばよいというのが私の持論です。


これは子育てや結婚にも近い概念です。
隣の子よりも速く走れたり、お勉強が
できたりすれば嬉しいですが、
小学校ではよくでも中学でどうなるか
わかりません。


一喜一憂せずに自分の子を
信じてあげましょう。


言うは易し行うは難しですよね。


私は、自分の目と耳でしっかり
考え調べて始めた運用ならば、途中経過が
どうであれ簡単にあきらめないことは
大事なのではないかと思っています。


私事、仕事で海外のプライベートバンクと
付き合いがありますが、彼らは投資は
やめないことが、最大の防御と言っています。


お金のサイズによって少々やり方は
変わってくるかと思いますが、基本的には
余剰資金をいくらと決めたら運用し
続けることが大事なのだと思います。


ようやく最初に戻って「バクチと運用」
何が違うのか、もちろんここまで
お付き合いいただいた皆様は
ご理解いただけたと思いますが、
上がるか下がるか賭けるのが博打、
運用は違う概念です。


資産を運用したいと言いながら
「この商品は儲かるか?」と聞かれると
なんとも回答に困るというのが
私の証券営業時代の思い出です。


少々長くなりましたのでこの続きは
次回にいたしましょう。


引き続きよろしくお願いいたします。


山根 ちづえ
じぶん年金コンシェルジュ
 

【JJC通信】第1回 ゴルフコンペを開催します! 

ゴルフ好きな方へ


充実人生クラブでゴルフ部を
立ち上げました。


11月12日 火曜日に
「第1回 充実人生クラブ ゴルフコンペ」
を開催します。


開催場所は八王子インターを中心に
中央道・圏央道沿いを予定しています。


ご都合のつく方は
ご参加いただけないでしょうか。


第1回なので、人数確保したいです。


参加出来るかも!?という方は、
下記情報をご記入の上、
このままメールご返信お願いします。


ゴルフ部 福井達郎・伊藤誠

***********************************************
《第1回 充実人生クラブ ゴルフコンぺ》

氏  名 :
E-mail   :
日中連絡先:

************************************************


2012年6月22日設立
社団法人 充実人生クラブ とは 


【みんなで・よく生きる・場をつくる】


子ども達や若者が
「あんな高齢者になりたい」
と思われる高齢者は、高齢者自身が
充実感と活力をもって生きている
【よく生きる】方々です。


やりたい事・やらねばならない事・楽しい事で
1日のスケジュールが埋まり、1週間が
あっという間に過ぎてしまいます。


充実人生クラブは、【場をつくる】を
学生時代の部活と位置づけ、いろいろな
部活動を有志により立ち上げて頂いています。


また、部活同志が人と人で誘い合い
【みんなで】やりたい事・やらねばならない事・
楽しい事を創出します。


「今日行く(教育)ところがある」、
「今日用(教養)がある」
1日のスケジュールが埋まり、1週間が
楽しくてあっという間に過ぎてしまう。


こんな状況が生まれることを目指しています。
 

【JJC通信】お・も・て・な・し <茶遊庵> 長月 

「今日は、十五夜ですよ。


芋名月とも言いますからね。」



と、御年91歳の物知りおじぃちゃんが
里芋をきれいに洗って秋の恵みを
届けてくれました。


里芋、れんこん、牛蒡、人参、椎茸、舞茸、
におとん(ご当地ブランド豚)を入れて
煮込むことにします。


めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に

 雲隠れにし 夜半の月かな

          紫式部


残念ながら「月は何処に」でした。


秋は、ナスの漬物が大活躍します。


なにしろ、「嫁にくわすな」のナスですから?



あなたなら、


1)美味しいのを惜しむ意地悪から?
2)体を冷やすと大変とお嫁さんを守るやさしさから?
  さあ、どちらでしょうか?


ナスの漬物の漬け方

秋茄子(皮の柔らかいもの)・・1㎏
塩・・・・・・・・・・・・・・50g
焼ミョウバン・・・・・・・・・ 4g
水・・・・・・・・・・・・・・600~800㏄
重石・・・・・・・・・・・・・4㎏位
 約5~6時間で美味しい茄子の漬物が出来上がります。


次は、10月11日の「十三夜」を楽しみに
お・も・て・な・しをしたいと思います。


「十三夜」は日本で生まれた風習
と言われていて、栗や豆の収穫を
祝うとされ、「栗名月」「豆名月」
とも言うそうです。


令和元年 長月             
<茶 遊 庵>
案内人 山﨑小夜