【JJC通信】第1回JJCゴルフコンペ開催報告[ゴルフ部vol.2] 

充実人生クラブゴルフ部主催
ゴルフコンペが11月12日、
山梨県上野原市の
秋山カントリークラブで開催されました。


ここは東京近郊の山岳コースで
距離は短いがフェアウェイが狭く、
正確なショットが求められる
難しいと言われているコースです。


コンペに参加された15名の皆さんは
殆ど伊藤誠理事の野球やテニスの
繋がりのある方々で、中には
JJCコンサートの常連さんも
参加してくれました。


当日は雲一つない秋晴れで
JJCの初めてのコンペを祝福してくれました。


コンペは主催者の挨拶、
コンペルール説明、その後
準備体操で体をほぐして
スタートしましたが、案の定、
スタートホールはフェアウェイを
キープしたプレイヤーは少なく、
しかも、前夜の雨で、芝は水を含んで重く、
先々、苦戦が予想されました。


また、この日はグリーンが予想よりも早く、
難しさに輪をかけました。


後半はラフ、フェアウェイともに
乾いてコースのコンディションが良くなり
皆さん、好天の中、プレーを楽しみました。


このコンペには30代の若人が3名参加し、
優勝、2位、4位と好成績を収めました。


また、女性も3名参加してくれ、
正に老若男女が入り混じっての理想的な
人員構成のコンペでした。


プレー終了後、パーティーを開催、
そこで新ペリア方式で行ったコンペの
成績発表と表彰式を行いました。



入賞者への賞金の他にJJCからの参加賞、
また、ゴルフ場からの新米のお土産、
さらに、毎回、JJCコンサートに参加してくれ、
今回の参加者の最年長者でもある
湯本さんからJJCゴルフ部の
第1回コンペのお祝いとして大きな
缶入りチョコレートの差し入れがあり、
景品として使わせて頂きました。



コンペで初顔合わせの人が多数でしたが、
ゴルフ同好の士の集まりなので、
パーティーがお開きになる頃は会場は
和気あいあいの雰囲気に包まれ、
次回の再会を誓い合いました。


帰路は陽が落ちて山道は真っ暗となりましたが
満月が美しく映え、日夜ともJJCゴルフ部の
門出を祝ってくれました。


初めてのコンペで主催者として
細かなところで多々至らない点も
あったと思いますが、参加された
皆さんのご協力で無事に終わり
心より感謝申し上げます。


ゴルフ部
福井達郎

 

【JJC通信】「大人の部活の楽しみ」 

前任の野川さんから、このたび
紅茶倶楽部を引き継ぐことになりました、
紅茶アンバサダーの源直美です。


どうぞ宜しくお願いいたします。


紅茶倶楽部のお話をいただいた時に、
「人生を部活動のように楽しむ」
という充実人生クラブのコンセプトを聞いて、
その発想の面白さに驚きました。


人生を長く経験してくると、
ついつい物事の優先度とか、
時間の有効活用とか、
コストパフォーマンスのような
目先のゴールばかり気にすることが
多くなりがちです。


が、この「人生の部活動」という
コンセプトを聞いた途端、私は
忘れていた大事なものを思い出せた
気がして、温かい気持ちになりました。


紅茶倶楽部では、学生時代に経験した
部活の純粋な楽しさを、今度は大人の感性で、
皆さまとご一緒に紅茶の世界で
楽しみたいと考えています。





紅茶倶楽部活動の第一弾として、
12月11 日(水)の


第8回充実人生コンサート
「歌いましょう 聴きましょう
懐かしいクリスマスソング」


の休憩時間に紅茶(8月にインドのダージリンで
収穫されたセカンドフラッシュ)を楽しんで
いただく予定です。


お時間あればぜひお越しください。


また第二弾として、12月21日(土)に、
新たに発足した「愛酵会」肝煎の


愛酵会・紅茶倶楽部共催 顔合わせ忘年会


において、ワインとともに
紅茶も楽しんでいただく予定です。


それでは皆様とお会いできるのを
心より楽しみにしております!


紅茶倶楽部
源直美

 

【JJC通信】12/21(土)夜 愛酵会・紅茶倶楽部共催 顔合わせ忘年会 

新たに発足した愛酵会
(ワイン・日本酒などを楽しむ部活動)
の顔合わせ兼忘年会を、紅茶倶楽部と合同で
開催することになりました。


日時:12月21日(土) 1800~
場所:渋谷 ニュージープラットフォームNewzea Platform
   渋谷区神山町42-3 3F-4F 050-5571-7723  定員16人
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131810/13131244/



愛酵会肝煎の「さき」です。


せっかく新しい部活動を立ち上げながら
何もせずに年を越すのも野暮なので、
皆様気忙しい時節とは存じますが、
年内に一度集りたいと考えました。


幸い、紅茶倶楽部も乗ってくださり、
二つの部の合同忘年会となります。


ワイン愛好家の方、紅茶愛飲家の方、
奮ってご参加ください。


開催場所は、「奥渋」と呼ばれる、
渋谷と代々木八幡のほぼ中間。


ニュージーランドをはじめとした
オセアニア料理の店で、オイスター、
サーモン、ラム、牛などの料理が
多彩にあります。


そして勿論、
ニュージーランド・ワインの品揃えが
素晴らしい!


白はソーヴィニョン・ブラン、
シャルドネ、ピノ・グリ、リースリング、
シュナン・ブラン、ヴィオニエ、
赤はピノ・ノワール、メルロー、
シラー、マルベック…野田さんの解説が
聞けないのが恨めしいようなワインリストです。


とりあえず10人で席を予約してありますが、
16人まで入れます。


12/13には確定人数を店に
伝えたいと思いますので、
参加して頂ける方はそれまでに
aikoukai@jyujitsujinseiclub.org
までご連絡ください。


料理は今のところ当日アラカルトで
注文するつもりで、特に頼んではいません。


ただし、人数が固まれば、
前菜になりそうなものだけでも
予約しようかと思います。


ワインの持ち込みも可能ですが、
1本当たり2000円の持ち込み料がかかります。


店のワインだけでも味わい切れないほどですが、
「この料理ならこのワインがお勧め!」
というものがありましたら、
お持ち頂くことは可能です。


店に行くには、渋谷駅から東急本店に向かい、
建物を左手に見送ってそのまま
代々木八幡方向に進みます。


東急本店から6~7分で、斜め左に上り
坂の坂道が2本分岐します。


その二つの坂道に挟まれた薄っぺらい
建物の中にあります。


小田急・代々木八幡駅からは、
富ヶ谷一丁目の信号を渡って
直進2~3分で着きます。


皆様、ご参加のご連絡をお待ちしています!


万一定員オーバーになりましたら、
年明けに改めて二度目を開催しましょう。


愛酵会 さき

 

【JJC通信】兄弟<出会いと食> No.11 

出会いと食のプロデュースの開発です。


今回は兄弟についてお話してみたいと思います。


私には弟が1名います。


他に兄弟がいないので比較ができませんが、
仲は良くも悪くなく、「ふつう」でしょうか。


それでも小学生までは二段ベッドの
上下でどちらかが寝るまで喋り
(大体私が先に寝てしまい、
「返事がすぐ来なくなる」
とよく苦情を言われました)、
中学生でもTVゲームを一緒にする、
同じ漫画を読むなど、当然ながら
一番長く子供時代を
過ごした相手です。


しかし大人になり別々に
暮らすようになると、嫌というほど
顔を突き合わせていたのに
交流が薄くなります。


それぞれの生活があるので、
近県に住んでいるのにも関わらず、
一時は年に2回ほど盆と暮れにしか
会わない年もありました。


ある時から、盆暮れ以外の
タイミングで呼び出して
食事をするようになりました。


弟は1人暮らしなので、栄養のバランスが
悪い食生活を送っているのではないかと
気になったのです
(ある意味当たっていましたが・・・)。


友人などに、このことを言うと
「えー、何話すの?話すことないよ」
など返事が来ることもあるので、
兄弟との場の持ち方が難しい
(面倒くさい?)と思われる方も
いるのかもしれません。


私もこれと言って特別話したいことが
あるわけではないのですが、
くだらない話を含め兄弟にしか
通じない話が結構ありますし、
教育的指導?(テーブルマナーを
知らない弟は、肉用のフォークで
オードブルを食べたことがあり、
仰天しました)も一部必要な感じです。


また、全く異なる業界にいるため、
弟の仕事の話を聞くのも参考になります。


正直なところ、気遣い不要で
お酒も強い弟は、一番長く一緒に
飲める相手かもしれません。


場の作り方で唯一気を付けているのは、
「弟の行ったことのない、
美味しい・良い店を選ぶこと」です。


これは私がワインリストを片手に
蘊蓄を語りたいからという訳では
決してなく(弟が質問をするので、
結局蘊蓄を垂れているのですが)、
良いサービスを受ける経験を
積んでほしいからなのです。


年上の兄弟の前であれば、恥をかいても
大したことではありませんが、
彼女や会社関係者の前では、なるべく
恥はかかないで済むに越したことは
ありませんよね。


弟自身は呑気なもので、
「美味かった」くらいしか今のところ
感じていないみたいですが、
いつか役に立ってくれれば嬉しいです。



つかず離れずで、兄弟との場づくりを
続けていきたいと思います。


出会いと食のプロデューサー
開発香織

【JJC通信】哀しみの保健室 vol.7 私達を支える8つの繋がり<思想> 

『哀しみの保健室』グリーフケアCafe
とりでを開催しております、前川美幸です。


台風19号の被害により多くの方が
今なお、もと通りの生活の再建への
目処が立たない中、懸命に復旧作業に
取り組んでおられます。


尊い命が犠牲になられたと耳にする度、
ご冥福を念じ、遺された方々が少しでも、
心穏やかに故人を偲ぶ機会を持てるよう、
切に念じ申し上げるばかりです。


JJC通信連載7回目となる今回は、
人生を支える大切な繋がりとして
「思想」をとりあげます。



大切な存在との死別により、
様々な断絶感が引き起こりますと、
それらの信条や理念が崩れ去り、
何も信じられない心境に陥ります。



個人にとっての信条や理念と、
深いレベルで密接に繋がっているのが、
自分自身に対する認識です。


自己像やセルフイメージとも
言われるものですね。


これまで確信してきた信条や信念、
理念が崩壊してしまうと、
自分の存在意義も揺らいでしまいます。


人は自分が思っている以上に、
これまで信じてきた人生観や
価値観により、自己信頼の基盤を
支えられているものです。


様々な人生経験によって培ってきた、
信念や信条との間に築き上げてきた絆が、
断絶されてしまうと、深く傷つきます。


例えばこれまでは神仏に対する感謝を、
日々口にしていた人が大切な人を失い、
突然信仰に疑念を抱くことがあります。 


「あんなに良い人だったあの人が、
なぜ死なねばならなかったのか!?」と、
そのような運命を与えたと感じる神仏に、
怒りや憎しみ、失望や絶望を感じてしまい、
どうにも信じ難くなってしまうのでしょう。


遺された立場からは、大切な故人が、
永遠の別れを意味する「死」という、
最大の不幸を背負わされたとしか思えない。


そのような試練または運命をもたらした、
相手があるならば呪いたい衝動に駆られ、
宗教全般に不信を抱くことになります。


とくに亡くなった当人自身が何らかの、
熱心な信者であった場合はなおさらです。


「思想」は信仰に限らず、
健康志向や哲学的思想、先達の考え等、
その人自身が大切だと感じてきた、
<自分よりも大きな考え>も含みます。


それらは「死別喪失による断絶」により
過去の信頼が大きく覆ることがあります。


それらが本人にとってのより大きな、
精神的支柱であった場合にはとくに、
断絶感からの孤独が重症化します。


そのように「もう何も信じたくない」
「繋がりたくない」と失望した方が、
また再び何かを信じるようになるには、
長い年月がかかることも珍しくありません。


故人と共に過ごしてきた軌跡を、
その人なりに辿ることによって、
故人が大切にしてきた「思想」と、
再びつながる「結合感」を
この身に感じることもあります。


グリーフカウンセリングや、
グリーフワークに取り組むことが
こうした「思想」との断絶感を癒し、
自分の人生を取り戻すのに役立った、
そのようにおっしゃる方もあります。


ひとりでも多くの方が、
哀しみを分かち合う場に出会うことで、
長く深く続く喪失の悲嘆に沈みながらも、
自分らしく生きる道標を見いだしてほしい。


そのためにできることを私も自分なりに、
精一杯考えていきたいと強く感じています。


前川 美幸(まえかわ みゆき)




一般社団法人日本グリーフ専門士協会・理事


グリーフケアの基本が学べる入門講座
(webにて無料開催)