【JJC通信】「自分はまだ大丈夫」と思った時こそ、事前準備を始める時期です。 

介護者メンタルケア協会代表を務める
橋中今日子です。

私は、52歳で大腸ガンで他界した父を
看取った後、クモ膜下出血や進行性の
難病で寝たきりになった母、
大正10年生まれの認知症の祖母、
重度知的障害の弟の3人を、一人で
21年間介護してきました。

仕事と介護の両立で職場の人間関係が
悪化したり、介護疲れや介護うつに
陥ったりした経験を生かし、今は家族を
介護する方の心のケア、企業での
介護離職予防に向けての研修、行政や
医療・福祉施設で介護虐待予防の
研修などを行っています。

「介護者メンタルケア協会」を設立して
今年で4年目になります。

幣協会に寄せられるご相談は、
のべ800件以上にのぼります。

家族の介護をしている方からの
ご相談のうち、6割以上が認知症に
まつわるものです。

数々のご相談から見えてきたのは
「認知症は気づかないうちに進み、
大トラブルが起きて初めて
表面化することが多い」ということです。

認知症は、脳細胞の器質的な変化に
伴う症状で、誰でもなり得る疾患です。

そして、年齢が上がるにつれて
発症率が急増します。

現在、65歳以上の7人に1人が認知症を
発症しています。

これが75歳以上になると
5人に1人、85歳以上になると、
なんと2人に1人が認知症を
発症しているのです。

超高齢化社会に突入した現代では、
誰もが認知症になる可能性があり、
また、認知症になった家族を
介護する時代になりました。

認知症の中でもっとも多いのが
「アルツハイマー型認知症」です。

認知症になったからといって、
突然全てができなくなるわけでは
ありません。

買い物や家事をそつなくこなし、
スポーツなどの趣味や旅行を
楽しむ片もたくさん
いらっしゃいます。

忘れっぽくなることが増えるものの、
生活においては一見問題が
ないように見えます。

ただ、症状が進むと、計画や段取り、
各種手続きなどがうまくできなくなります。

同じ生鮮食品を頻繁に購入して
腐らせてしまったり、家事などの
日常生活や、周りの人との関係に
支障をきたすことがあります。

また、勧められるがままに高額な
商品をローンで買わされてしまう
といった、消費者被害を受けることも。

さらに判断能力が落ちてくると、
火の管理など危険予測が困難に
なるなど、様々な問題が起きてきます。

預貯金があり、年金も受給しているのに、
銀行から引き出す作業ができなくなって
生活苦に陥るといった、財産管理の能力が
低下することもあります。

財産管理に関しては、認知症になると
手続きが煩雑になり、周りの人も
巻きこむことになりかねません。

久しぶりに実家に帰った娘さんが、
光熱費の督促状が山積みになっていて
驚いたというケースがありました。

この場合は、生活費が
足りなかったわけではなく、年金が
振り込まれる口座と光熱費の
引き落とし口座が別だったため、
毎月欠かせない入出金の手続きが
困難になっていました。

また、督促状が届いても
どう対応していいかの判断が
できなくなっていました。

この段階で初めて、認知症が発覚したのです。

一人暮らしをしているお母様が、
ゴミの出し方や曜日、場所が
わからなくなり、ご近所トラブルに
発展してから認知症が発覚した
ケースも珍しくありません。

実家の隣の人から「なんとかしてくれ!」
と電話がかかり、慌てて訪れると、
周囲に異臭が漂うゴミ屋敷のように
なっていたという相談もありました。

本人も周りも気がつかないまま、
知らず知らずのうちに進行していて、
突然発覚するのが認知症です。

外出の回数が減った、料理の回数が減った、
ゴミ出しや部屋の片付けが
滞ってきているようだと感じたときは、
認知症のサインかもしれません。

「家族が認知症かもしれない」
そう感じたときは、最寄りの
「地域包括支援センター」に
相談しましょう。

地域包括支援センターは
「介護のよろず相談所」的存在です。

ここでは、介護保険の申請だけではなく、
電話勧誘販売や家庭訪販などの
消費者被害にあった時や介護虐待が
懸念される時、成年後見制度について
手続きを進めたい時などにも相談に
乗ってくれます。

また、「母が亡くなってから、
父が急に食事をとらなくなって心配」
「物忘れの症状が出ているけれど、
通院を勧めると怒ってしまう」といった、
介護が始まっていない段階での相談もできます。

認知症は、ご家族も、あなた自身も、
誰もが発症する可能性があります。

しかし、認知症に備えて
「事前に準備が必要だ」と頭では
理解していても、つい
「自分にはまだ早い」
「自分はまだ大丈夫だ」と
先送りしたくなるものです。

特に、元気なご両親に
「いざという時のための事前準備をしようよ」
と切り出すのは抵抗がありますよね。

けれども、現実には、高齢者の
車の事故、詐欺被害、資産凍結などの
問題が起き続けています。

「まだ早い」「まだ大丈夫」と
思った時こそ、事前準備を始める時期です。

ご家族に事前準備を勧めるのに
抵抗がある時は、「もし、わたしが
認知症になったときのために、
今の段階から事前準備をしている」
とお話して、自然に情報を提供してみる
というアプローチもできます。

あなた自身、あなたの大切な人を
守るためにも、家族で話しあい、
介護や資産管理のプロに相談することから
始めてみましょう。

介護者メンタルケア協会

橋中今日子
介護者メンタルケア協会代表
理学療法士・メンタルコーチ

著書・監修
認定調査での伝え方のヒントや
心が軽くなるヒントが掲載

NHKガッテン!健康プレミアム+(プラス)vol16
がんばらない介護(ダイヤモンド社)

親の入院・介護で困らない(宝島社)

イラスト ©めぐろのY子
出典「結局 大丈夫 大丈夫」上下巻

【JJC通信】親友<出会いと食> No.10 

出会いと食のプロデュースの開発です。
今回は「親友」 について
お話してみたいと思います。


皆さんは「親友」と呼べる人を、
何人くらいお持ちでしょうか。


私はせいぜい片手で数えられるくらいです。


GWを利用して、そのうちの一人と
日帰り観光をしてきました。


行先は川越です。


川越は以下の条件で選びました。


・グルメが充実している
(ウナギやサツマイモ、地ビールなど
オリジナルの食文化がある)
・歴史がある
(川越城跡など、歴史を感じられる場所がある)
・電車で日帰りできる
(車の渋滞は避けたい)


一緒に行った友人は学生時代の友人で、
学籍番号が近いのが付き合いの始まりで、
かれこれ25年以上経ちます。


学生時代こそ毎日(当たり前?)
会っていましたが、社会人になってからは
3か月~6か月に1回程度のペースでしか
会っていません。


それでもお互いに考えていることや
興味のありそうなことが何となくわかり
(たまに未だに意外な一面を
見ることもありますが)、
互いに見栄を張ることもなく、
気楽な付き合いが続いています。



友人と学生時代から変わらずに
付き合いを続けている理由について、
これまであまり考えたことが
なかったのですが、改めて考えてみました。


・どちらかが暗い話をスタートしても、
 結局ポジティブな話に自然となり、笑い話になる
・体力および気力の限界まで一緒に
 スポーツをした経験があり、
 本質的なところで信頼している
・僻まない 


このスタイルは初めて会った十代後半からで、
40代になった今も変わりません。


友人に会う際に「場づくり」を
考えているかというと、ほとんど
考えていません。


唯一気を遣うのが友人はお酒を全く
受付ない体質なので
「お酒中心の場所には行かないこと」くらいです
(あと、美味しい店を選ぶこと!)。


日頃、「場づくり」を考えることが
多いのですが、考えないで会える人が
いたことを思い出した今年のGWでした。


出会いと食のプロデューサー 
開発 香織
 

【JJC通信】第7回充実人生コンサート<カフェ・ド・スール ランチコンサート~心に残る春の名曲をあなたと~に参加させていただきました。 

皆様初めまして。


私は八王子市在住の水野絵真
(作業療法士として多摩八王子で
活動しています。)と申します。


先日4月27日の充実人生コンサートに
参加させていただきました。


とっても楽しいひとときを義父と
デート気分で過ごし、幸せな気持ちでした。


またぜひ伺わせていただきたいです。


今後ともよろしくお願いします。



お誘いいただいた伊藤誠さんに
嬉しくて感想をメールさせて
いただきました。(一部転記します。)


みなさまからお返事までいただき、
嬉しかったです。


ありがとうございました。


(伊藤誠さん、礼子さんとの
出会いについては後ほど)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


皆さまの、歌声とっても素敵でした。


義父も楽しかったようで、
横で歌い楽しそうにしていました。(^_^)


その姿に私も幸せでした。


父はオーシャンゼリゼの後、
楽しさに明日への楽しみが
刺激されたようで、
「カラオケで歌いたいなぁ~」♪と
(耳が遠いので。。)大きな声で
感想を話し同じテーブルの皆さまにも
いいですね~と言っていただき
ぽっと暖かい雰囲気に包まれました。



父は昨日から遠足気分だったと話し、
昔行った音楽会の年代物のポスターを
思い出し、昨日押し入れから
引っ張り出したんだよ~と持ってきていて
私に見せてくれました。



はじめてお会いした同じテーブルの方々とも、
お話することができ、楽しかったです。


いつも一人暮らしをしている父に、
今日のようなワクワクする気持ちや
素敵な曲を聴き、一緒に歌う楽しい
時間をもてたこと、私にとっても
嬉しい時でした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


礼子さんとの出会いは旦那様の
ファイナンシャルプランナー
「FP知恵の木」の伊藤誠さんに
夫の事業のことで保険や家計の見直しから
これからの事業のことについて夫婦で
相談させていただいとのがご縁となりました。


夫のこれまでの取り組み歩みに
じっくり耳を傾けでくださり
私たちの想い、夫の可能性を
信じてくださったこと、このことが
何より私たち夫婦の大きな支えと
なっています。


現在48歳となる夫は、これまでずっと
生活の中に音楽がありました。


これまで重度心身障害児者施設等に
勤務しながら、みんなと音楽を通して
感じてきたこと、これまでの出会い、
想い、自分の人生の幸せ、
やりたいことはと考え、音楽療法士として
一歩を踏み出しました。


現在各地の施設や医療的ケアを
必要とするお子様のお家に訪問して
一緒に音楽を楽しんだりしています。


今回、多摩市で自主グループ
メルティングポット様(影近卓大代表)から
第2回メルティングダイニング
「音楽を通して楽しい時間を
共有しよう~音楽療法って何だろう?~」:
(日本音楽療法学会認定音楽療法士 水野 豪)
というテーマのご依頼をいただき、
皆様と音楽を楽しむ時間を
持たせていただくことになりました。

水野 豪の自己紹介はこちら



メルティング・ダイニングとは・・・


メルティング・ダイニングとは、
いわゆる“誰でも食堂”の事です。


障害があっても無くても、食事方法が
どんな方法であっても、本当の意味で
「誰しも」が、ごく自然な空間の中で
関わりを持てるような、
“誰でも食堂”を目指しております。


そもそも、それが当たり前の事という
意味を込めて、こういった食堂のあり方を
“ノーマル・ダイニング”と名付けて、
活動しています。


メルティングダイニング 主宰 影近卓大


多摩地域や近郊にお住まいの皆様、
もしよかったら一緒に時を共有し
楽しい時間を過ごしませんか。


水野 絵真
 

【JJC通信】花嫁のれん<茶遊庵>早苗月 

山々は若葉にところどころに藤の花を
絡めて優しさを呼ぶ季節となりました。


大宮駅から北陸新幹線「はくたか」に
乗り金沢へ。


令和元年初、友四人での旅のはじまりです。


まずは、金沢駅で駅地下のお土産店に
立ち寄り家でお留守番の夫と
家族への「気配りおみやげ」を
帰りに求めるため見て歩きました。


ひと安心をしたところで、七尾線観光列車
「花嫁のれん」で和倉温泉駅へ。



花嫁のれん列車は加賀友禅、
金沢金箔装飾、輪島塗、九谷焼、
など伝統工芸をイメージした
デザイン列車で絢爛豪華
もう一度、花嫁?
「それは、ない、ない、」と爆笑しながら、
【和と美】の お・も・て・な・し
を頂きました。


和倉温泉駅からレンタカーを借り、
七尾市に戻り一本杉通りを散策、
各家に代々の花嫁のれんが
飾られていました。



輿入れの日、花嫁は
「花嫁のれんをくぐり女性の一生を踏み出す」
風流の中に秘めたる覚悟が伺えます。


散策の後は、七尾湾を囲んだ静かな
海に面したホテルにお泊りです。


気取らないインテリア装飾のロビーで
和菓子と抹茶の接待にホッと一休み。



海なし県に住んでいる私にとって
塩の香りのする温泉と海は最高に癒され
「常々の、ご褒美ね」と
友四人は大満足でした。


7時に朝食を頂き、和倉温泉駅より
約一時間程で金沢駅に到着です。


「鼓門」を通り金沢の台所近江町市場を
あるき、主婦達としては気になる
地元ブランド食材をチョイスしたい。


ノドグロ、ズワイカニ、能登牛と
能登豚、加賀れんこん、竹の子、
甘栗かぼちゃ、金時草など
本日の夕食は、これらの地元食材を使った
料理店で和食料理と地酒を頂き金沢の
食文化を楽しみます。


令和元年 早苗月
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜

 

【JJC通信】ワインが美味しい都内のカジュアル飲食店、の感想をご紹介します。 

JJC通信の配信を管理しております。
大銅です。


先日のJJC通信において、
さきさんより、ワインが美味しいお店を
ご紹介いただきました。


ワインが美味しい都内のカジュアル飲食店


それついて、ご感想が届いております。
感想はこちら


JJC通信の感想は、
随時、承っております。


どしどし、お寄せください。