【JJC通信】花嫁のれん<茶遊庵>早苗月 

山々は若葉にところどころに藤の花を
絡めて優しさを呼ぶ季節となりました。


大宮駅から北陸新幹線「はくたか」に
乗り金沢へ。


令和元年初、友四人での旅のはじまりです。


まずは、金沢駅で駅地下のお土産店に
立ち寄り家でお留守番の夫と
家族への「気配りおみやげ」を
帰りに求めるため見て歩きました。


ひと安心をしたところで、七尾線観光列車
「花嫁のれん」で和倉温泉駅へ。



花嫁のれん列車は加賀友禅、
金沢金箔装飾、輪島塗、九谷焼、
など伝統工芸をイメージした
デザイン列車で絢爛豪華
もう一度、花嫁?
「それは、ない、ない、」と爆笑しながら、
【和と美】の お・も・て・な・し
を頂きました。


和倉温泉駅からレンタカーを借り、
七尾市に戻り一本杉通りを散策、
各家に代々の花嫁のれんが
飾られていました。



輿入れの日、花嫁は
「花嫁のれんをくぐり女性の一生を踏み出す」
風流の中に秘めたる覚悟が伺えます。


散策の後は、七尾湾を囲んだ静かな
海に面したホテルにお泊りです。


気取らないインテリア装飾のロビーで
和菓子と抹茶の接待にホッと一休み。



海なし県に住んでいる私にとって
塩の香りのする温泉と海は最高に癒され
「常々の、ご褒美ね」と
友四人は大満足でした。


7時に朝食を頂き、和倉温泉駅より
約一時間程で金沢駅に到着です。


「鼓門」を通り金沢の台所近江町市場を
あるき、主婦達としては気になる
地元ブランド食材をチョイスしたい。


ノドグロ、ズワイカニ、能登牛と
能登豚、加賀れんこん、竹の子、
甘栗かぼちゃ、金時草など
本日の夕食は、これらの地元食材を使った
料理店で和食料理と地酒を頂き金沢の
食文化を楽しみます。


令和元年 早苗月
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜

 

【JJC通信】ワインが美味しい都内のカジュアル飲食店、の感想をご紹介します。 

JJC通信の配信を管理しております。
大銅です。


先日のJJC通信において、
さきさんより、ワインが美味しいお店を
ご紹介いただきました。


ワインが美味しい都内のカジュアル飲食店


それついて、ご感想が届いております。
感想はこちら


JJC通信の感想は、
随時、承っております。


どしどし、お寄せください。

[感想]【JJC通信】ワインが美味しい都内のカジュアル飲食店

さきさん

ワインのお店情報ありがとうございます。どれもぜひ行ってみたいお店で、楽しみでワクワクしています。私はワイン一辺倒ですが、主人は”何でも派”なので居酒屋などになることが多いのですが、お陰様でお外で食事の時にワインの美味しいお店へ行ける約束を取り付けることができました!

先日のワインブレンド選抜会は、楽しかったですね。ワイン持ち寄り会はお話が広がり面白いなあと思いました。ぜひまた集まりませんか?
2019年産ワインについてはどうするか、なども皆さまと話し合えたらと思っています。

礼子

【JJC通信】ワインが美味しい都内のカジュアル飲食店 

さきです。


今日は、都内で自分が出会った中で、
ワインが美味しい店を数点ご紹介します。


といっても、星が並ぶような
有名レストランは縁がないので、
カジュアルな店ばかりですが…。


お近くを通られる折がありましたら、
お試しになってください。



・台湾料理故宮

 渋谷区道玄坂2-23-13 渋谷デリータワー4F

 050-3468-8424


東急本店の向かい。
台湾の食材と味付け(比較的薄味)で、
渡辺直美さんが「本当に台湾の味」と
言って贔屓にしている由。


台北に旅行した後にこの店に入り、
懐かしくなりました。


台湾ビールや紹興酒は当然ありますが、 
自然派ワインが充実していて、 
特にBosco Pignolettoという 
Emiliaの白は秀逸でした。 


小売店やネットでもどうしても 
入手できず、ここで飲むしかないようです。 


ただし先日行ったところワイン・メニューが
変わっていて、自然派ワインは見当たらなく
なっていました。


新しくリストに載ったワインを一度
試してみたいところです。


・ヴェネツィア料理酒場 Gli Scampi

 新宿区神楽坂2-20-1-102

 03-3267-6558


神楽坂にあるイタリアンで、
名の通りヴェネツィア料理の店。


マイナーで普通の酒屋には
出回らないような、しかし個性的な
ワインをグラスで出しています。


いずれも土着種らしく、複雑・個性的で
ミネラルやアミノ酸がたっぷり感じられます。


中には果肉が漂っているものもあり、
ワインを飲むというより「噛み締める」
気持ちになりました。


ブレンド・テイスティングの会に
開発さんが持参されたMas Donisのような
感じのものと言えるでしょうか。


・AZZURRI

 新宿区神楽坂3-4 AYビル 2F

 050-5596-2263


上のすぐ近くにあるカジュアルなイタリアン。


広い店なのにいつも1900には満員になる繁盛ぶり。


季節の魚や野菜を活かした品が美味で、
しかもメインの一皿(1000円台)が
3人分ぐらいあり、
「これで儲けが出るの?」と心配になります。


ワインもイタリアのもの中心に多種あり、
白・赤共にしっかりしたものが出てきます。


誰かを誘う際には定番にしています。


・和献洋菜Hibi

 世田谷区桜丘2-29-19-103

 050-5596-9218


千歳烏山駅近く。


4/23に偶然見かけて入りました。


名の通り、和食と洋食の境界で
遊んでいるような料理を出してくれます。


前菜9種盛りは、ハクサイの花、ウルイ、
ゴボウなどの野菜にパンツェッタや
チーズを絡めて魅力的、口コミを見ると
女性に絶大な人気があるようです。


主菜は魚、肉いずれも美味しくて
ボリュームたっぷり。


ラム肉串焼きも赤ワインにぴったりでした。


ワインは、クロアチア、ブルガリア、
ギリシア、ブラジルなど、変わったものが
揃っています。


毎月通って制覇したくなりました。


・Newzea Platform

 渋谷区神山町42-3 3F-4F

 050-5571-7723


 「奥渋」と呼ばれ始めた、渋谷と
代々木八幡の中間の地域にある、
ニュージーランド料理の専門店。


ということは羊肉料理が充実、
ワインも勿論、伊藤誠さんの好きな
ニュージーランドのものが揃っています。


ソーヴィニョン・ブランもマルベックも
良いものが出ました。


・洋食酒場 フライパン

 世田谷区代沢4-44-13 レグルス下北沢1F

 03-3418-0647


下北沢から15分ほど南にある洋食屋さんで、
といってもトラットリアと言っていいほどの
充実本格メニューです。


ワインの品ぞろえも豊富で、
Aramisというオーストラリアの赤は
濃淳にして滑らかという優れものです。


ここで飲んでから通販で定期的に
取り寄せるようになりました。


・まちのパーラー

練馬区小竹町2-40-4

03-6312-1333

保育園と同じ建物にあるという不思議な店。


元はパン屋さんらしくオリジナルの
ヨーロッパ風のパンが売りなのですが、
手作りソーセージや料理もあり、
しかも店主独自の品揃えのワインを
勧めてくれます。


松重豊さん熱演のテレ東の名番組
『孤独のグルメ』で取り上げられています。


地元に住むファンに案内されて行きましたが、
パン屋、パーラーと思ってかかると
とんでもない、の実力派の味でした。

さき
 

【JJC通信】JJC通信のご感想をお届けしやすくなりました。 

お世話になっております。伊藤礼子です。


5/21火曜日のJJC通信の執筆者の
前川美幸さんが、ご自分のFacebookで
JJCをこのようにご紹介下さいました。


これは私がJJCのホームページに
書いた文章ではありますが、
創立の時の想いが蘇ります。


充実人生クラブは、
「一人の人の幸せな人生を、自分が・
仲間が・組織が徹底的に応援する社会」


「だれもが自分らしくいつもいつまでも
輝き続ける場」を目指した、人生を
部活動のように楽しむ大人の集まりです。


JJC通信は「人生を部活動のように楽しむ」
各活動の部長やJJC世代の我々に資する情報を
お持ちの方々に記事を書いて頂き、
それを元に「お互いの充実人生について
気軽に語り合い、勇気づけあう場」
をつくりたいという
思いからスタートしました。


その思いを叶えるベく、JJC世代が
出来るだけ気軽にご参加頂けるよう
大銅保幸さん(仕事のIT関連でお世話に
なっています)に助けて頂きながら、
フォーラムの形式を工夫してきました。


このたび、届いたJJC通信に
メール返信するだけで、 記事執筆者へ
届くと同時に、フォーラムにご感想として、
掲載されるようにさらに
進化させて下さいました。


また、頂いたご感想やコメントを
読者の皆様に読んで頂くことが
できるようになっています。


ご感想を送る手順は、このようになります。


1.JJC通信にそのままご返信
(writer@jjc.sakura.ne.jp宛)で、
JJC通信のご感想をお送りください。


2.いただいたご感想が、
こちらの、フォーラムに載ります。


3.頂いたご感想は、後日、JJC通信にて
ご紹介させていただくこととなります。


前回、前川さんの哀しみの保健室について、
こちらに感想を書かせていただきました。


それを受けて、
前川さんより、お返事をいただきました。


リンク先をご覧になればお分かり頂けますが、
感想がフォーラムに掲載されていきます。


今後も、活発な交流の場として、
フォーラムをご活用いただければ幸いです。