【JJC通信】お・も・て・な・し <茶遊庵> 神無月 

静岡県熱海自然郷から車で、
日本一の富士山を眺めながら
伊豆スカイラインを走り、
修善寺、伊豆の国市、
伊豆上船原温泉へと向かいました。



世の中は 稲刈る頃か 草の庵
(松尾芭蕉)


棚田一面に金色(こんじき)が広がります。
なんと懐かしい昭和の景色でしょう。


近くに、弘法大師ゆかりの寺、
宝蔵院があり、狩野元信の下絵で、
名工 左甚五郎の「竹に虎」の彫刻が
あるというのでたのしみです。


狩野元信(かのうもとのぶ:1476~1559年)は、 
狩野派の祖、狩野正信の子で2代目。 
漢画の水墨画法を整理しつつ、 
大和絵の技法をを取り入れ、狩野派の 
画風を大成し、近世における狩野派繫栄の
基礎を築いたそうです。


妹夫婦からの粋な
お・も・て・な・し
の始まりです。


旅館にはいると、着飾らない
女将さん夫婦とご子息、
「あら、ご近所の方かしらと?」
思う程に気さくに迎えてくれました。


早速、源泉かけ流しの湯に。


脱衣室には、その昔源頼朝の父義朝が
平治の乱 (1159年) に破れたために
伊豆に流された頼朝が、伊豆の武士に
支えられて成長したこと。


伊豆天城舩原温泉で傷を治し、また、
名工 左甚五郎も源泉かけ流しの湯に
つかり皮膚病を治したと書かれていました。


もしかして、私は頼朝や甚五郎と
同じ湯ぶねに浮いているのかしら
「うふふ」と思いながら、源泉かけ流しの
湯にたっぷりとつかりました。


次は、お食事の時間です。



お軸・どっしりと構えた大きな
打ち出の小槌・左甚五郎が彫ったかな?
と思う程の見事な双鶴の彫刻が
置いてある囲炉裏のお座敷で、
宿のご主人が焼いた自家製の炭火で
落鮎の炙り串刺を頂きながら、
日本古来の伝統が確かにここにも
息づいている事に感動です。



源頼朝は、1180年に鎌倉に自立し
1185年に鎌倉幕府を開いた源氏の武将 。
1192年征夷大将軍となり、日本の最初の
武家政権を成立させた人です。

  
左甚五郎(ひだりじんごろう)は



日光東照宮の眠り猫をはじめ、
甚五郎作といわれる彫刻は全国各地に
100ヶ所近くあると言われています。


その制作年間は、
桃山時代~江戸時代後期まで
300年にも及び出身地も様々であるため、
左甚五郎とは、各地で腕をふるった
工匠達の代名詞としても使われたようです。


山間の静かな温泉の
お・も・て・な・し
に心身ともに癒され、


あらためて日本各地の伝統文化に乾杯です。


平成30年 神無月
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA