一雫(ひとしずく)
こぼして延びる
木の芽かな
『諸九尼句集』より
いよいよ春めいて、「梅は咲いたか、
桜はまだかいな」と、心の中も
うきうきしてまいります。
山里も雪がとけて、土筆、
たんぽぽ、猫柳春の草花が
いっぱい・・・。
眠りから醒めた生き物たちも
春の光をあびいっせいに動き
出します。
弥生月は行事の多い月です。
茶の湯でも、上巳(三月三日)
の趣向で雛祭茶会が催されます。
お雛様といえば、「桃」ですね。
桃は、枝にそって沢山の花を
付けるので、子孫繫栄の象徴と
しています。
桃は、邪気を祓い不老長寿を
与える仙木、仙果とされてきました。
また、弥生の茶事はお懐石料理も
楽しみの一つですので辻留さんの
春の点心の一部を紹介いたします。
◼️ 赤貝と独活の向付
〔主な材料〕赤貝・独活・三つ葉・
生姜・薄口醬油・米酢・二番出汁
赤 貝:蝶番をはずし中身を取出し、
身を切り開ききもをはずす。笊に
のせ塩をふり軽くゆすり水で洗う。
独 活:ほどよい長さに切り皮を
厚めに剝く。拍子切にして長さを
整え、水にさらす。(酢を少々いれて)
三つ葉:柔らかく茹でておく。
生 姜:皮をむいて、おろし金で
おろし、露生姜の準備をする。
(生姜酢の作り方・・薄口醬油・
二番出汁・米酢を合わせ生姜をしぼる)
◼️ 白魚のウニ焼き
〔主な材料〕白魚・雲丹・酒
白 魚:金串を差し、やや強火で
尾が焦げないようやき、刷毛で
雲丹をぬる。
(家庭で調理するときは、オーブンに
並べて焼、雲丹をぬる。)
◼️ こごみ旨煮
〔主な材料〕こごみ・二番出し・
薄口醬油・酒
こごみ:熱湯で色よく茹で、
冷水におとす、鍋に出汁、酒を
煮たせ、こごみを入れひと煮立ちさせ、
鍋ごと冷水につけ冷ましましょう。
◼️ 木の芽和え
木の芽和えは、木の芽をすり春を
旬とする素材を和えたものです。
(例:竹の子・独活・百合根・蒟蒻・烏賊)
白酒に桃の華を浮かべてみました。
平成30年 弥生
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜
こぼして延びる
木の芽かな
『諸九尼句集』より
いよいよ春めいて、「梅は咲いたか、
桜はまだかいな」と、心の中も
うきうきしてまいります。
山里も雪がとけて、土筆、
たんぽぽ、猫柳春の草花が
いっぱい・・・。
眠りから醒めた生き物たちも
春の光をあびいっせいに動き
出します。
弥生月は行事の多い月です。
茶の湯でも、上巳(三月三日)
の趣向で雛祭茶会が催されます。
お雛様といえば、「桃」ですね。
桃は、枝にそって沢山の花を
付けるので、子孫繫栄の象徴と
しています。
桃は、邪気を祓い不老長寿を
与える仙木、仙果とされてきました。
また、弥生の茶事はお懐石料理も
楽しみの一つですので辻留さんの
春の点心の一部を紹介いたします。
◼️ 赤貝と独活の向付
〔主な材料〕赤貝・独活・三つ葉・
生姜・薄口醬油・米酢・二番出汁
赤 貝:蝶番をはずし中身を取出し、
身を切り開ききもをはずす。笊に
のせ塩をふり軽くゆすり水で洗う。
独 活:ほどよい長さに切り皮を
厚めに剝く。拍子切にして長さを
整え、水にさらす。(酢を少々いれて)
三つ葉:柔らかく茹でておく。
生 姜:皮をむいて、おろし金で
おろし、露生姜の準備をする。
(生姜酢の作り方・・薄口醬油・
二番出汁・米酢を合わせ生姜をしぼる)
◼️ 白魚のウニ焼き
〔主な材料〕白魚・雲丹・酒
白 魚:金串を差し、やや強火で
尾が焦げないようやき、刷毛で
雲丹をぬる。
(家庭で調理するときは、オーブンに
並べて焼、雲丹をぬる。)
◼️ こごみ旨煮
〔主な材料〕こごみ・二番出し・
薄口醬油・酒
こごみ:熱湯で色よく茹で、
冷水におとす、鍋に出汁、酒を
煮たせ、こごみを入れひと煮立ちさせ、
鍋ごと冷水につけ冷ましましょう。
◼️ 木の芽和え
木の芽和えは、木の芽をすり春を
旬とする素材を和えたものです。
(例:竹の子・独活・百合根・蒟蒻・烏賊)
白酒に桃の華を浮かべてみました。
平成30年 弥生
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜