【JJC通信】芽生える春<茶遊庵>弥生 

さくら咲く ふるきを語る 和美の友



「小夜さん、今日はいらっしゃいますか」


三十年来の私と義母の友、私にとっては
華道の師匠でもある御年90歳の
元気な華道、茶道の先生が約2年ぶりに
訪ねてきました。


「娘がね、茶の湯を20代から30代の
方達5~6人に教えるっていうの。
お免状は持っているけど25年の
ブランクがあるから教える前に
一から私が指導し直ししようと思ってね。」


「そうですか。茶の湯はからだが
覚えてますから自然に手足が
動いてくれます。
直ぐに取り戻せますね。」


と、話は延々と続きます。


まずは、一服。


干菓子は、京都の白川路煎餅・・田丸弥製



抹茶は、宇治の
三日月の白(みかつきのしろ)
表千家十五代家元好・・上林春松本店
で、お・も・て・な・しです。



「白川路煎餅」の由来
 山城嵯峨の住人和三郎
 (和泉明神藤原政重)が
 空海(弘法大師)から伝授された
 延暦23年(804年)当時そのままの
 手法を生かした京の胡麻和えを
 焼き上げたもの。


「三日月の白」の由来
 大名物唐物茶壺の銘
 「三日月」に由来する。
 この茶壺は織田信長にわたり、
 信長は茶宴を設け将士を
 もてなした時に、床には
 「岸の絵」の双幅を掛けており、
 右は「松島」左は「三日月」の
 茶壺を飾り招いた。


次は、断捨離の話へとすすみます。



「茶の湯は、やっぱり着物でしょ。
私は整理整頓がすきで、着物も
断捨離してしまってないんです」


「あら、困りましたねどうするんですか」


「どうしましょ」


「義母の着物と私の着物を少し
お使いくださいませ。
それから帯も使って下さい」


「断捨離もいいけれどまさか90歳にして、
一から茶道を教えられるとはね。嬉しい和」


益々、元気になりはりきって帰られました。


90歳の後姿に光がさしているように
見えるのは何故でしょうか。


平成31年 弥生
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA