[感想]秋<茶遊庵>長月

初めまして。
美味しいさんまの焼き方、ありがとうございました。
すぐ、やってみます。さんまは大好きですが、ただ、洗って塩を振るだけで焼いてました。
良いこと、教えて頂きました。
ひょうたんなまずの話も初めて知りました。

【JJC通信】秋<茶遊庵>長月 

「茶遊庵」の案内人、
山﨑小夜でございます。


いよいよ暑かった夏が終わり
「実りの秋」が訪れました。


今年は、秋刀魚が大漁だそうです。


【美味しいサンマの塩焼き】の
作り方を紹介します:



1)良い材料から
・黒目の周りが透き通り、
身に厚みのあるもの

・尻尾が刀のごとく一直線で
立っているもの


2)洗い方
・1ℓの水に対し塩大さじ2杯、
片栗粉大さじ1杯魚のヌメリを取り、
洗いすすぎ、キッチンペーパーで
水気をとる


3)塩加減
・30㎝の高さからサンマ全体に
塩をふり、10分程放置し
キッチンペーパーで拭き取る


4)焼き方
・グリルを先に温めて、火加減は強火で遠火


5)添えもの
・大根おろしは程よく絞って、
カボスも添える


熱、熱でいただきます。
シンプルな料理ですが、血液サラサラの
「EPA」、「DHA」、若返りの
「ビタミンE」などが含まれております。


EPA=エイコサペンタエン酸とは、
主に青魚の油に多く含まれる
(必須脂肪酸)の一種。


血液の性状を健康に保ち、特に血栓が
できにくくしたり、高脂血栓症を
予防する結果「動脈硬化」「心筋梗塞」
「脳梗塞」を予防する働きがある
といわれています。


格安なのに恵み一パイの秋味を、
器に盛り添物と一緒に是非、
贅沢に食してみませんか。


秋空。京都へ。
真青な青の下、妙心寺退蔵院を訪れ



日本最古の水墨画(如拙筆)
国宝瓢鮎図(ひょうねんず)を
鑑賞してきました。


室町時代に描かれた瓢と鯰が
テーマの不思議な水墨画です。


「丸くすべすべしたひょうたんで
ぬるぬるした鯰を抑えて捕まえる
ことができるか」


という公案(禅門答)を考え、
そのテーマとなる絵を4代将軍足利義持が
画僧の如拙(じょせつ)に描かせた
作品だそうです。



将軍義持が知恵者と知られた
高僧名僧をあつめ「瓢鮎図」を
テーマに禅問答を決行したことで
知られています。


瓢鮎図には禅僧31人の禅問答が
書かれています。


「ひょうたんなまず」という言葉は
「瓢鮎図」の公案から生まれたもので、
「ひようたんなまず」は、
とらえところのない、要領を得ない様子や
そのような人を表しています。


平成30年 長月
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜

 

[感想4] 成長(2)老化という迷信(自己限定)からの解放

礼子さん

今朝メールを久々に開いた所、9/1時点で私に対して問いかけのメールが届いていたことを確認いたしました。

放置してしまった事になり、申し訳ありません。
今さらかも知れませんが、私が感じていることをお伝えいたします。

私は年を重ねる毎に精神は瑞々しく若々しくなるという意見に賛成です。

人は長く生きていくなかで、様々な経験をする。どう感じるか、どう行動するかによって得られる(自分自身の体験になる)ものは異なる。
起きた事実は1つ。けれどもその感じ方、受け取り方は人それぞれ。いろいろなステージを経験して知識を知恵にすることが出来れば心豊かで楽しい人生を送ることが出来ると思います。

また、身体の動かし方についても同じことが言えると思っています。私は人はいくつになっても身体能力は上がっていくと考えています。効率の良い身体の動かし方や怪我をしづらい身体の使い方(武術で言うところの体さばきですね)は、達人と呼ばれる方々の動きがとても参考になります。

人の身体は学習と最適化いう素晴らしい能力を持っています。
ただ、それが仇となる事もある事をお伝えしたいです。

人間は動物であり、動けることを最優先します。怪我をしたり、疲れていたりしても動ける身体にしようと学習と最適化を繰り返します。

間違った(効率の悪い)動きを学習して最適化すればするほど、身体に不具合が出てきます。

武術の達人と言われる方や所作が綺麗な方は正しい(効率の良い)動作を学習し最適化した結果であると考えています

心と身体は互いに影響し合います。身体の状態を整える事で心にも影響を与えますし、逆も同様です。

心技体を正しく鍛えていくことで充実した人生を送ることが出来ると思います

以上、長文失礼いたしました

永田 徹

【JJC通信】2017年Winemaking Plan ④ワインのブレンド 

JJCワイン愛好家の皆さまへ、


こんにちは。


さて前回のメールから間が
あいてしまい失礼しました
(暑さでやられておりました・・・?)。


前回はカリフォルニアの
サンジョベーゼ種の特徴について
お伝えし、我々の造るワインは
「果実味は豊富だが、酸やタンニンも
そこそこあり、(のっぺりしてないで)
骨格があり複雑なワイン」を目指したい
という話をさせて頂きました。



では我々が目指すワイン、
つまり骨格があり複雑なワインを
造るためにはどうすればいいのか?


一般的には、「収穫タイミング、
酵母の選択、発酵温度と発酵管理、
果皮からの成分抽出、添加物の有無、
発酵後ワインのプレス具合、
マロラクティック発酵の方法等を
調整・加減しながら造りたい
スタイルのワインを目指す」
ということになりますが、
少し専門的すぎますね。。。


実はワインをブレンドする
ことによっても、骨格や複雑さを
ワインに与えることができます。


サンジョベーゼ種だけでなく、
カベルネ・ソーヴィニョン種、
カベルネ・フラン種、
そしてメルロー種などを
ブレンドすることによって、
複雑さが増します。


実際に比較試飲してみると
よく分かるのですが、
たった1%の違うワインを加えるだけで、
ワインの味わいが大きく
変化したりもするのです。


いわゆる「ブレンドの妙」ですね。



我々が造るワインをボトルに詰めるのは
2019年の春~夏頃だと思いますが、
その前には何パターンかの
ブレンドしたワインを日本へ送付して頂き、
比較試飲した上でどのブレンドでワインを
造るかを決定したいと考えています。


ブレンドサンプルの輸入が
できましたら、皆さまにご連絡差し上げ、
参加可能な方々で比較試飲して
ブレンド比率を決定したいと思います。


このブレンド比率決定のための
比較試飲、まさにワイン造りの
一番(?)楽しい部分です。


比較試飲イベントについては事前に
ご案内差し上げるようにしますので、
参加可能な方は是非ご参加下さい!
(来年春~夏頃を想定しています)


———————


なお2017年ワインの申込受付は]
継続中です!


以下リンクより必要情報を]
ご入力頂いた上でお願いたします。


なおワインラベル裏面に
ワイン造り参加者の名前を
記載させて頂きますが、
ご本人の名前ではなく、
贈呈したい人の名前、
ご夫婦/友人の名前等、
ご希望通りに記載可能です。


■ワイン造り募集概要


■申込みフォーム


■ワイン造り紹介Website


*2017年のワインが手元に届くのは2019年12月を予定しています
———————

JJCワインコーディネーター
野田隆史

【JJC通信】スマホでできるマネー力アップの方法 

皆さまこんにちは!

JJC元パートナーの野川貴之です。

前回パートナーの伊藤誠さんが
「充実人生のお金と心と体」について
とても興味深いお話をしてくださいました。

前回少し予告しました通り、私からは
身近なお金に関するスマホを使った
便利なサービスについてご紹介いたします。

最初に質問ですが、最近皆さんが銀行の
店舗に行かれたのはいつでしょうか?

「先週行ったよ」という方もいれば
「最近行ってないな」と思われた方も
いると思います。

現在ほとんどの銀行は専用の
スマホアプリを持っているので、
アプリを利用すれば、わざわざ残高確認や
通帳記帳のために店舗に出かけたり、
ATMを利用する必要もありません。

また、少額の決済ならSUICAやPASMOなど
交通系カードを使った電子マネー決済を
利用されている方も多いと思います

一方、友人と会食をしたり、大人数で
懇親会があって居酒屋を利用した
場合などは個人間送金アプリが便利です。

例えばLINEが提供しているLINEペイを
利用すれば、同じくLINEペイを
利用している友達に手数料無料でアプリで
1円単位でお金を送ることができます。

お金の請求ももちろん可能です。

出金する場合は200円がかかりますが、
LINEペイが利用できるコンビニ(ローソン)や
居酒屋(はなの舞など)店舗を利用すれば
ほとんど出金も要らないはずです。

ポイントも貯まります。
ほかにKYASHやPAYMOなどのサービスが
あります。

さて、節約のためには毎月の収支管理を
することはとても大切なことですが、
家計簿をつけるのは面倒で。。という方には
家計簿アプリが便利です。

例えばマネーフォワードを使えば、
毎月の自身の収入と支出のバランス、
カードや電子マネー、ポイントなどの
使用履歴や明細、さらにタンス預金や
複数の銀行口座、証券などの資産まで
まとめて管理することが可能です。

クレジットカードの専用サイトでIDと
パスワードを入れていくら使ったを
わざわざ確認することもありません。

凄いのは自身のプロフィールを入れれば、
例えば同じ属性の世帯の食費や娯楽費に
比べて自分が多いのか少ないのか、
予算管理、家計診断までついてしてくれます。

他にマネーツリーやZAIMなどのアプリがあります。

スマホの普及とフィンテックサービス
によって、株式投資や住宅ローン、
銀行の口座開設までアプリでできるようになり、
私たちの生活は大変便利になりました。

お隣の中国ではQRコードを使った決済が
日常化していますし、個人の信用を
点数化して、お金を借りる場合の利率や
海外のビザが申請しやすくなる
サービスもあり、キャッシュレス化の
先進国として日本社会にも影響を
与えつつあります。

そもそも貨幣って何のためにあるの?
という原点に帰るともっと様々なことが
見えてきそうです。

お金に関する便利なアプリをスマートに
活用してマネー力を高め、よりよい
充実人生を楽しみましょう。

Your life does not end when you hit a brick wall,
no matter how hard it may be.

野川 貴之