【JJC通信】取引先との会食<出会いと食> No.3 

出会いと食のプロデュースの開発です。


今回は、 お取引先との会食について
お話ししてみたいと思います。


今月、業務でとあるシステムを
リリースしました。


もちろん自社の力だけでなく、
取引先の甚大なご協力のもとです。


システム導入決定を決めてから
リリースまでわずか半年。


しかも品質は妥協できないため、
1度リリース日を延長しての
2度目の正直で、リリース前の
最後の2週間は嵐のようでした。


リリースを翌週に控えた最後の
ミーティングの夜、私の上司の発案で
この取引先の方々を接待させて
頂くことになりました。


自社から徒歩圏内の、
ちょっと高級な居酒屋を予約。


総勢7名。もちろん個室です。



半年間も毎週のように打合せで
顔を合わせているものの、
宴席は初めてです。


いつも打合せの時間キッチリしか
時間が取れないので、個人的な話は
殆どしたことはありません。


ですが、リリースを無事に
迎えられそうだという気持ちを
共有できていること、
感謝の気持ちをお伝えする場を
改めて設けられた事への安堵感、
また会食場所に選んだ居酒屋さんの
食事とお酒は申し分ないことが
分かっていたので
心配はありませんでした。


結果として会食は大成功でした。


会社の会議室で、時間に追われながらの
打ち合わせでは分からなかったことが
色々と分かりましたし、
先方も同様のようでした。


リリースまでの半年間、
険悪(?)と言えなくもない瞬間も
ありましたが、話せるところは
正直に腹を割って対話が
できていたことが、良い結果を
もたらしたのだと思わされました。


そしてリラックスできる場所と
美味しい食事とお酒が名脇役だったのは
言うまでもありません。


これが固い椅子で、マズいお料理と
適当なお酒のお店だったら深い話は
できずに終わっていたかもしれません。



以前の職場でも、取引先の方との
会食の場を設けた経験
(お招きいただいた経験も)が
ありますが、やはり成功のポイントは
以下3点に集約されるのでは
ないかと考えられます。


・相手をある程度知っていること
(好みなど)
・会食の目的をきっちり示すこと
(感謝やねぎらい、お詫びなど)
・リラックスできる個室があり(or貸切)、
美味しいものが飲食できる場所であること


過去に取引先との会食で失敗した
(相手と分かり合えなかった、
その後に関係が深まらない等)
経験もありますが、思い返すと
「会食の目的が何となく」
「ざわざわした居酒屋の一角」
「料理もお酒もまずい」
「業務と関係がなく知らない人
(人数合せで連れてこられた?)がいる」
など上記の条件が揃っていませんでした。


取引先との会食は
単なる懇親の場ではないので、
基本を押さえていないと
時間の無駄になりかねません。


若手の頃は上司の指示通りに
準備しますが、それ以降は
自分の力量(?)が問われます。


取引先との会食も一期一会。
会食の腕を磨く、というのも難ですが
これも仕事のうち。


継続して学んでいきたいと思います。


出会いと食のプロデューサー 
開発 香織
 

【JJC通信】歌うこと〔充実人生コンサート〕Vol.3 

皆さん、こんにちは。
充実人生コンサートの安納一郎です。


今回は小生がどうして歌を
歌うようになったか、思いつくまま
書かせていただきます。


「オジイサンの思い出話」ですから、
さらりと読み流してください。


小生が生まれたのは昭和22年、
戦後の食料難がようやく
落ち着き始めた頃です。


農村地域なので食べる物に困ることは
ありませんでしたが、まだまだ
貧しい時代でした。


「衣食足りて礼節を知る」
と言いますが、芸術もまた然り、
一部の人を除いて音楽への関心は低く、
近所でピアノがあるのは音楽の先生か
会社の社長の家くらいでした。


小生の家は、戦前、祖父が東京で
教師をしていた頃に買い集めた
大きなチャブ台や外国の辞書などが
あったのですが、なぜか音の
出るものは一つもありませんでした。


その頃は蓄音機なども流行っていた
はずですが、我が家にあるのは
戦前から伝わっている古いラジオだけです。


「大本営発表」とか「終戦の玉音放送」
などを聞いたやつです。


こんなオンボロラジオで
オーケストラを聴いたって、
バイオリンはノコギリの目立て、
ティンパニーはバケツの底を
引っ叩いている、としか
聞こえませんから、家で
クラシック音楽を聴くものは
誰も居りませんでした。


東京で高価な道具や本を
買い集めた祖父が、なぜ楽器や
蓄音機には目もくれなかったか。


それは、祖父が酷い音痴で
歌がまったく歌えず、音楽に関心が
無かったからです。


世間で音痴と呼ばれる人の中でも、
本当の音痴は僅かだといわれますが、
祖父のは自他共に認める正真正銘の
音痴でした。


どんな歌を歌ってもメロディーが
分からない、ほとんど節がないのです。


材木だったら節の無いのが
高級ですが・・・。


小生は、幼い頃に実の父を亡くし、
この祖父を養父として育ちました。


祖父は父親として小生のことを
熱心に教育してくれていたのですが、
ある時、何を血迷ったか
「歌を教えてやる」と言い出したのです。


それも童謡や小学唱歌ではなく
「箱根の山は天下の嶮」とか
「嗚呼玉杯に花うけて」といった
大人の歌です。


その時の小生はおそらく3歳くらいで、
一体どのように教えてもらったのか
記憶にありませんが、中学生くらいに
なって楽譜を見た時に、かなり正確に
覚えていてびっくりしたことがあります。


歌詞は子供なりにまったく意味も
分からず丸暗記したのでしょうが、
問題はメロディーです。


なにしろ祖父の歌から節を覚えるのは
作曲するより難しいのですから、
3歳の子どもにできるはずがありません。


もしかしてオレは天才か?
とんでもない、実は、ここには
陰の功労者がいました。


それは同じく養母として小生を
育ててくれた祖母です。


祖母も東京で教師をしていたので、
ピアノを弾いて子供達に歌わせる
くらいのことはできたようです。


祖父が小生に歌を教えるといった時、
祖母は大いに狼狽したそうです。


祖父の音痴が小生に感染しては一大事。
聞くところによると、小生の
亡くなった実父も相当な音痴だったとか。


これに小生が続くと、安納家は
親、子、孫、三代に渡る音痴の
家系となってしまいます。


それだけは絶対に避けなければ
ならない。


何とか自分の手で正しい歌を
教え直さなければならない。


隠れキリシタンの「経消し」の
ようなものですね。


経消しとは、昔の檀家制度の下で
お葬式には必ずお坊さんを
呼ばなければならない、そのため
葬儀の間、別の場所で密かにお経を
消して改めて死者が天国に行くための
祈りを捧げることだそうです。


そして、ここから祖母の「経消し」
ならぬ「祖父の歌消し」の努力が
始まりました。


祖父から教わったと思っていた
「箱根の山」も「嗚呼玉杯に」も、
実は祖母が教えてくれものだったのです。


当時、田舎では風呂もカマドも
薪で焚いていたので、祖母は
火の番をしながら色々な歌を
歌ってくれました。


多くが戦前の唱歌や童謡でした。


祖母も音楽学校を出たわけでは
ありませんが、教師になった
ばかりの頃、当時の古臭い
文部省唱歌にあきたらず、
「赤いくつ」などの新しい童謡、
当時の学校では「子供の流行歌」
などと嫌っていた歌を、校長らの
反対を押し切って音楽に時間に
歌わせていたというくらいですから、
歌への思いは人一倍強かったようです。


そんな祖母の歌を聴きながら、
あるいは一緒に歌いながら、
小生は育ちました。


それは小学校に入るまで続き、
おかげでその後は歌の好きな
子供として学芸会でソロをやったり
合唱団員に選ばれたりするまでに
なりました。


小生が充実人生コンサートに
関わるようになった経緯は、
JJCのホームページに
書いた通りですが、
いま振り返ってみると、
小生の音楽活動を支えてさせてくれた
数々の人達の大元は、どうやら
この祖母だったようです。


現在、曲がりなりにも皆さんの前で
歌えるのは、祖母のおかげかも
しれません。


幼い頃から専門教育を受けた人もいれば、
小生のようにカマドの傍らで歌を
覚えた子供もいます。


どんな経緯にせよ、この歳になるまで
歌に関わることができたのは
幸せなことです。


子供時代は歌が大好きだった
はずなのに、どこかでやめてしまった人、
声変わりで自信をなくしてしまったり、
仕事が忙しくなったりして
音楽から離れてしまった人、
「充実人生コンサート」は、
そんな方々をいつでも歓迎しています。


※写真(昭和29年撮影)はその頃の実家です。



当時は珍しくなかった茅葺屋根で、
前には畑、後には杉や欅の防風林が
ありました。


充実人生コンサート
統 括 安 納 一 郎
~白髪のテノール~

 

【JJC通信】シニアの活躍する社会へ (大人の元氣塾)vol.3 

元氣塾塾長の前川です。


本年1月に厚労省より
「副業・兼業の促進に関する
ガイドライン」が公開されました。


これを受けて、早い企業は
この4月から就業規則を変更して
副業・兼業を解禁する会社が
出始めると思われます。


2018年は数年先に振り替えると
「副業元年」と呼ばれる年に
なるのではないでしょうか?


副業にも様々なスタイルが
あると思います。


自分の趣味を活かす副業、会社で
担当している業務を社外で
活かす副業、これまでやったこと
のない仕事を副業として挑戦してみる
など様々なスタイルが考えられます。


私の応援するミドル・シニア層に
試していただきたい副業は
これまでやってきたことを棚卸し、
経験やノウハウを副業とすることです。


そのために必要なことが
パーソナル・リブランディング
という考え方です。


自分の強みを再度棚卸し、
これからの環境で活かせるよう
自分をリブランディングする
という考え方です。


昔取った杵柄という言葉が
ありますが、これは餅つきの
腕前でもあるのですが、
この腕前や経験をどのように
発揮しなおすかということを
考えることが必要です。


つまり、現代社会で昔ながらの
餅つきを再現して喜んでもらったり、
さすが杵つきは美味しいと
喜んでいただくのも1つですが、
餅つきの経験から美味しい餅の
つき方について、杵をおろす間隔、
スピード、強さ、餅を裏返す
タイミング、気温、コメの蒸し具合など
美味しい餅をつく為の要素をデータ化し、
餅つき機のプログラムに
反映出来れば、「餅つきの腕前」が
「餅つきプログラム」として
長く使われることになります。


自分の強みを棚卸するだけでなく、
これからの環境で再活用できるよう
リブランディングしていくことが
経験やノウハウを売ることになり、
その結果、自己の賞味期限を
長くすることにつながると思います。


副業元年にミドル&シニアが元氣に
活躍する未来を想い、
パーソナルリブランディングの大切さを
ご紹介させていただきました。


大人の元氣塾
塾長 前川明海

 

【JJC通信】桜の名所<茶遊庵だより>卯月 

「茶遊庵」の案内人、山﨑小夜でございます。


卯月は、一斉に花時を迎えます。


なかでも、特に日本の花、桜は
格別です。


能の春の四季演目に
「桜川」があります。


謡曲「桜川」は茨城県桜川市に
ある桜川磯部稲村神社が舞台と
なります。


この桜川市磯部稲村神社の桜は
時期になると待ちきれず雨の
降らぬまに何度となく
見に行った私の【ふる里】の
美しく綺麗に映る特別な桜なのです。



謡曲「桜川」について

室町時代の1438年に
桜川磯部稲村神社の神主磯部裕行が
当時の関東菅領であった
足利持氏(実際は鎌倉公方)に
花見噺「桜見物語」一巻を献上しました。


その物語を目にした
第六代将軍足利義教が、
世阿弥元清に作らせたのが
謡曲「桜川」です。


常陸と下総の国司のなった
平将門の子、桜子の若の物語で、
母子の愛情物語として描かれて
おります。


子どもと離れ離れになった母が、
狂乱して子を尋ね歩く、子別れの
狂女物のひとつです。


子と母は最後の最後に巡り合う
というハッピーエンドの
物語ですが、その過程で母を
いたわる健気な子、子を一心に思う
母の人情がきめ細かく織りなされ、
見る人の胸に迫ります。



茶の湯でも、ここち良い季節になり、
炭火を遠ざけた透木釜を使い
はじめます。


この透木釜の種類に網目に桜の意匠の
桜川釜がよく使われています。


母が我が子と縁のある桜の花を
粗末にしたくないと、網で花びらを
掬っている情景を鋳込んだものです。


また、この時期には華やかに
桜の木の下で桜の茶碗と
桜ずくしの中で抹茶を一服
所望いたします。



桜川磯部稲村神社の桜について

この神社の参道や神社が鎮座する
丘の斜面に多くの山桜が見られる。


山桜は東北地方に産する白山桜で、
特に芽吹きの時は赤芽も見事、
学術的にも貴重な存在とされている。


そばにある磯部桜川公園を含んだ
周辺一帯は国の「名勝」に
指定されておりまた、神社及び
公園にある桜が国の天然記念物に
指定されております。


この地は、古来より桜の名称として
知られていたことから、江戸時代には
歴代将軍により、隅田川堤、
玉川上水など江戸の花見の名所を
作る際に植樹されています。


水戸市内を流れる桜川は、
かの水戸光圀公が当地の桜を気に入り
桜の苗木を数百本移植したことを
機に桜川と命名したものと
伝えられています。


平成30年 卯月
茶 遊 庵
案内人 山﨑小夜
 
 

[感想] 諸九尼いいですね【JJC通信】春めいて <茶遊庵だより> 弥生 

さき様
つたない、JJC通信<茶遊庵>をお目にとめて
頂き嬉しく思っております。
また、春の発句
夢見るも 仕事のうちや 春の雨
ウキウキ、ワクワクするような句で好きです。
また、「奥の細道」など周られて詠まれた秋の句も
ゆっくりと読んでみたいと思っています。 拝
           茶遊庵案内人
           山小夜