【JJC通信】成長(3)幹事を引受ける人 

おはようございます!
伊藤礼子です

唐突ですが、、
私が尊敬してやまないのは
「幹事」を引受ける人です。

「幹事」は言葉の綾(あや)で
ものごとを引き受けて実際に行動する人。

江戸時代には「肝煎」という
洒落た呼び方があったようです。

人やもの事をとりもち、世話をやき
心を砕いてくれる人です。

『人生を部活動のように楽しむ』
がモットーのJJCは、
この幹事(肝煎)で成り立っています。

昨年2019年は、9月に
新たに3名の方々が
部活部長をお引き受けくださり、

ゴルフ部

愛酵会

紅茶倶楽部

が発足し早速活動が開始されています。

誰でも嫌がる?ように、
幹事は大変なのです。。。

それをあえて引き受けてくださる
その心意気と行動力に、
感激するものです。

また、部活部長の呼びかけに呼応し
一緒に遊んでくれる人
本当に素敵です。
別の意味で肝煎ですよね。
ありがとうございます。



JJCは友達が友達を
「〇〇ちゃん、遊びましょっ!」
と誘う会です。

そうして、私たちは
子どもの頃夢中で遊び、
学生時代には部活動に熱中しました。

2012年JJCが発足した頃にはまだ
あまり声があがっていませんでしたが、
今や世界がこぞって・・

人生100年時代
ライフシフト
リカレント教育

などと長寿時代をテーマにしています。

世界が経験したことのない
長寿時代だからこそ
私たちの出番ではないでしょうか?

『70歳のたしなみ』の坂東眞理子さんは、

キョウヨウ(今日は用がある)と
キョウイク(今日は行くところがある)
をつくろうと言っています。

フランス人は「老い」を愛する
(60歳からを楽しむ生き方 )

で、賀来弓月さんは

「他の人とつながることができる趣味」をもとう
フランスでは、30代、40代の現役時代から
「定年後のことまで考えて趣味に生きる」人が多い。
70歳からピアノを始めてもいいじゃないか
と語っています。

55歳で独立してから
200冊を超える本を残されている
櫻井秀勲さんは1931年生で89歳。

最近の著作:
いまこそ「自分最高」の舞台に立とう!
(70歳からの人生の楽しみ方)


70歳を過ぎたら、何か残せるものをつくろう
一人暮らしを孤独と決めつけない
家族の絆・仲間の絆を大切に
と教えてくれています。

もう一つ、
私が感嘆してやまないのが
団塊世代の皆さまの
生き様、あり方の素晴らしさです。

ここでは詳しく述べる余地がないのですが
真似のできないパワーがそこにはあって
人生の先輩として何とも誇らしく
「見倣ってまいりたい・・」
と心底から思うのです。

幹事を引き受ける人になろう!
幹事をサポートする人になろう!

自戒もこめて、私が
皆さまへお伝えしたいことです。

伊藤礼子
充実人生クラブ